热播日剧台词:古语、方言趣味学
《仁医》台词节选:
「うちの子たちに、痩毒(そうどく=梅毒)のお調べを?」
すっかり元気になった彦三郎。
「梅毒の感染を防ぐには、廓の中から呼ぼうするのが一番なんです。」と仁。
「でも先生、そんなことされちゃ。」と女将。
「痩毒をしっかりと調べ、きちんと取り締まれば、鈴屋は吉原では一番安心な店やと噂が立ちます。決して、損な話やないと、存じますが。」と洪庵。
ところが、女郎たちは大反発。
「嫌でありんす!いやらしいお医者様ですわな!」
「待ってください!問診書に答えていただくだけでいいんです!発疹、発熱、疼痛の有無だけでもせめて!」と仁。
「あちきはとっくに鳥屋についていんす!」
「トヤ?待ってください!すみません、話を!」
女郎たちはみな仁の前から去っていく。
「最初に痩毒に掛かって床に就くことを、鳥屋につくと申しましてな。」
野風が仁のもとにやって来た。
「これから回復すると、一人前の女郎になったと、値が上がるのでありんす。」
「一人前?」
「痩毒に掛かりにくく、身ごもりにくい。女郎として一人前の体を得たと。」
「それは、誤解です。回復は一時的なもので、数年後には思い症状が、」
「知っとうす!」
「・・・」
「痩毒に掛かった女郎の最後は・・・何度も見たでありんすから・・。」
「あの・・ではなぜ、皆さん治そうとしないのですか?」と咲。
「・・治せないのでありんしょう?」
「・・・」
「治せるなら、みな聞く耳も持ちんしょう。けんど、余計なお調べだけをされ、仕事から外されては、たちまちおまんま食い上げ。身体を売らずに、女郎にどうやって生きていけと?」
「・・・」
野風が立ち去る。
实用日语口语讲解:
●あちきはとっくに鳥屋についていんす!
古語の形容詞「疾し」の連用形に「疾く」というのがあります。漢字で『疾っく』(とっく)と書き、『疾く』が促音化したものです。
「早く」「既に」などの意味があります。これが現代語では「とっく」となって、ずっと以前やずいぶん前 という同じような意味で使われています。
とっく,古语,就是『疾く』的促音变,指的是早,已经;现在的用法也差不多,“老早就,好久以前”。
●これから回復すると、一人前の女郎になったと、値が上がるのでありんす。
1、一人に割り当てる量。ひとりぶん。ひとりまえ。
一人份,一份;如:一人前の料理/ 一份菜
2、成人であること。また、成人の資格・能力があること。ひとりまえ。
成人,成年人;如:一人前に扱う/ 成人对待
3、技芸・学問などが一応の水準に達していること。
够格的人,像样;如:一人前の医者/ 够格的医生
在这指的是够格,够格的妓女;
●痩毒に掛かりにくく、身ごもりにくい。
身ごもる、妊娠する、はらむ;口语中经常使用,就是指怀孕。
●知っとうす!
言わずと知れた神戸の方言。知っている、~やっている等、語尾が“とう”と成る神戸地方独特の言い回しで、ちなみに一番良く使用されるのは「知っとう」であると認識している。更に標準語の「知っている」と神戸弁の「知っとう」の合わせ技「知っとる」等も頻繁に使用しとる。
知っとう,就是知っている、~やっている等,神户的方言;在词尾加上“とう”也已经成为神户地区独特的说法。顺带说一下,使用最经常的是「知っとう」,但是把「知っている」和「知っとう」合成「知っとる」也使用的较为频繁。
此解析为连载,请关注下期!沪江网校为回馈一直支持我们的各位同学,特在今冬推出冬日温馨服务——开设2010日语入门至中级0-N2寒假班 (前100名报名成功赠书),让你享受宅家学习的快乐。不用起早贪黑,不用顶风冒雪,不用挤上挤下,不用担心甲流……即使蜗居在家,你也不再是懒学生哦!
明年你考N几?能力考新班抢报!
更多课程和语种请点击进入沪江网校选课中心查看