• 新标准日本语初级上册

    难度的,还是建议同学们跟着网校优质课程、跟着专业的老师进行学习,打好基础才是硬道理!这里也为大家推荐一下口碑质量都非常好的日语课程: 0-N1签约名师班 沪江网校同类课程人气NO.1! 零基础直达能力考最高级N1。网校&南开&上外名师团强强联手授课! 报名享答疑+赠书+批改作业+海量资料课件学习+即时语音复习课+定期测试+习题讲解 满足条件者,考试未过可新标准日本语初级上册> 初级日语教材 日语免费重读一次。 >>查看详情   0-N2签约名师班  沪江网校联合人民教育出版社官方合作开发课程 适合零基础或稍有基础,希望达到能力考N2级别的学员。 使用中国人日语学习第一经典教材"新标日",涵盖各类实用场景。 综合提升口语实用技巧,实战备考两不误。报名享答疑+赠书+批改作业+海量资料。 满足条件者,考试未过可免费重读一次。 >>查看详情 怎么样?现在不妨马上开始行动加入到我们日语学习的行列中来吧!一起加油~

  • 新标准日本语高级:第十七课 技術

    ”是“コ”系列的指示表达,表示将要叙述的内容。“これだ”指名词,“こうだ”指事情。表示多项事情时用“こうだ”。 △わたしがおすすめしたい本は、これです。『標準日本語』です。 (我想推荐的有就是这个《标准日本语》。) △今回、このメニューをなくしますが、その理由はこうです。天候不順で野菜の値段が高いことと、想定していたほど人気が出なかったことです。 (这次要拿掉这道菜。理由是气候不调导致菜价上涨和没有预想那么受到欢迎。) △彼が言っていることを要約するとこうだ。我々に不可能なことはない。 (如果要简单归纳他说的话,就是这样:对我们来说没有什么是不可能的。) ——なんとも信じがたい話だが、心柱は5つの層

  • 新标准日本语高级:第十四课 政治

    はよくなるはずだ。 (只要吃了这个药,病情就会好转。) △この授業は出席しさえすれば、単位がもらえる。 (这个课只要去/来听,就能拿到学分。) ——例えば、東京都知事の場合、満30歳以上の国民であれば、だれでも立候補できる。 7.“~であれば”和”~なら” “国民であれば”是表达断定的“国民である”后接表示假定条件的“ば”意思是“以是本国国民为条件”。也可以说“国民なら”。“~であれば”与“~なら”相比书面语色彩稍重。 △就職は、大企業であれば、どこでもいい。 (找工作,只要最大企业,哪里都可以。) △日本では、20歳以上の成人であれば、お酒を飲むことができる。 (在日本,只要是20岁以上

  • 新标准日本语高级:第十八课 医療

    事项的有无时,多用“あり”“なし”或使用汉字形式“有”“無”。 另外,在日本,在表格中还使用”○”“×”。般以“○”表示符合,“×”表示不符合。“√”在日本不太使用。 另外,在表格中输入文字时,如与上面的栏目内容相同,可以填写“同上”。 氏名  光村 太郎 現住所 T141-8675 東京都品川区上大崎2-19-9 連絡先 同上 ——一口にインフルエンザウイルスといっても、A型·B型·O型の3種類が存在します。 8.一口に~といっても、~ “一口に~といっても”表示提到的词语所表达的含义深而广。 △一口に学生といっても、一生懸命勉強している学生もいるし、学生とは名ばかりで遊んでばかりいる者もいる

  • 新标准日本语高级:第十五课 家事

    会話 母の日 上海。森家。ある日の午後、緑は日本

  • 新标准日本语高级:第十六课 雇用

    はございません。 (关于招聘对象,并没有特别限定于日本人。) △条件というわけではありませんが、面接は本社で行う予定ですので、当方までお越しいただくことになります。 (说不上是什么条件,只是面试在总公司进行,需要劳您跑一趟。) 不用“~です”而代之以“~でございます”是非常郑重的表达在百货公司等商店经常使用。 3.面试用语 面试时,首先面试室的门、确认听到对方可以进来的答复“お入りください”后再开门。日本敲门的次数是两下。一般不敲三下以上,注意不要多敲。打开门的时候说“失礼します”,进房间后静静地关门,走到准备好的椅子跟前,一边鞠躬一边说“OOOと申します。本日はよろしくお願いします。(我叫

  • 新标准日本语再放送:1、小李是中国人

    使用“?”。回答时用“はい”或“いいえ”。 あなたは 小野さんですか。   (您是小野女士吗?) はい、小野です。        (是的,我是小野。) キムさんは 中国人ですか。   (金女士是中国人吗?) いいえ、中国人では ありません。(不不是中国人。) (2)应答 回答疑问句的时候,可以只用“はい”“いいえ"也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加上“ちがいます”,即成“はい、そうです”“いいえ、ちがいます”。不知道时用“わかりません(不知道)”。 森さんは 学生ですか。(森先生是学生吗?) はい、そうです。   (是,是学生。) いいえ、ちがいます。 (不,不是。) 4、名の名[从属机构、国家][属性]助词“の”连接名词和名词,表示前日语面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。 李さんは          JC企画の 社員です。(小李是JC策划公司的职员。) 北京旅行社は    中国の       企業です。(北京旅行社是中国的企业。) デュボンさんは 大学の       先生です。(迪蓬先生是大学的老师。) 注意:在日语中,不论名词之间的是什么关系,一般加(の),如“(我的父亲)わたしの父”。汉语中说“我父亲”,而日语中不说“わたし父”。 应用课文 出迎え 李:JC企画の 小野さんですか。 小野:はい,小野です。李秀麗さんですか。 李:はい,李秀麗です。はじめまして。どうぞ よろしく お願いします。 小野:はじめまして,小野緑です。 森:李さん,こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ,私は 吉田じゃ ありません。森です。 李:あっ,森さんですか。どうも すみません。 森:いいえ,どうぞ よろしく。 李:李秀麗です。こちらこそ,よろしく お願いします。 本期作业: 1、日译中 甲:李さんですか。 乙:いいえ,ちがいます。吉田です。 2、中译日 (1)小王是JC策划公司的职员。  (2)我不是日本人。 3 、听写对话   答案: 1 、日译中 甲:是小李吗? 乙:不,不是的。我是吉田。 2、中译日 (1)王さんは JC企画の 社員です。 (2)私は日本人ではありません。∕私は日本人じゃありません。 3、听写对话 森さんは学生ですか。 いいえ、学生ではありません。会社員です。

  • 新标准日本语再放送:2、这是书

    便有“だれ”“何”,句尾仍然要用“か”。 参考: “だれ”的比较礼貌的说法是“どなた”。“だれ”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的人用“どなた”询问。 (3) スミスさんは どなたですか。(史密斯先生是哪一位?) 3、の助词“の”连接名词和名词,表示所属 わたし の かぎ。(我的钥匙。) 田中さん の 車。(田中先生的车。) 4、この/その/あの 名は 名です 修饰名词时,要用“この”“その”“あの”。其表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。 (1) この カメラは スミスさんのです。(这个照相机是史密斯先生的。) (2) その 自転車は 森さんのです。  (那辆自行车是森先生的。) (3) あの ノートは 誰のですか。   (那个笔记本是谁的?) 参考: 如上所示,一般要把“このカメラは スミスさんのカメラです”“その 自転車は 森さんの自転車です”中重复的名词删掉,成为“この カメラは スミスさんのです”“その 自転車は 森さんのです”。 5、どれ/どの 名 “どれ”“どの”是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问词。单独使用时,用“どれ”,修饰名词时用“どの”。 (1) 森さんの かばんは どれ ですか。(森先生的包是哪个?) (2) 長島さんの 傘は どれ ですか。 (长岛先生的伞是哪一把?) (3) 小野さんの 机は どの 机 ですか。 (小野女士的桌子是哪一张?) 100以下的数字 应用课文 家族の写真 小野:李さん,それは 何ですか。 李:これですか。家族の 写真です。 小野:この 方は どなたですか。 李:私の 母です。 小野:お母さんは おいくつですか。 李:52歳です。 李:小野さん,これ,どうぞ。 小野:えっ,何ですか。 李:お土産です。 小野:わあ,シルクの ハンカチですか。 李:ええ。スワトウの ハンカチです。中国の 名産品です。 小野:どうも ありがとう ございます。 本期作业   1、选择适当的词语填入括号内 (1) ( )は ( )のカメラですか。 ―― これは 王さんのです。 (2) あれは ( )ですか。 ――  はい、( )は 自転車です。 (3) ( )自転車は ( )のですか。 ―― この( )は森さんのです。 2、中日互译 (4)このかばんは小野さんのですか。―― はい、それは 小野さんのです。 (5)それは何ですか。―― これは 森さんの ノートです。 (6)这是小李的日语书。 (7)那是谁的电脑?是你的吗? 不,那电脑不是我的。 这日语才是我的电脑。 答案 1、选择适当的词语填入括号内。 (1)(それ)は (だれ)のカメラですか。 ―― これは 王さんのです。 (2)あれは (自転車)ですか。 ――  はい、(あれ)は 自転車です。 (3)(その)自転車は (誰)のですか。 ―― この(じてんしゃ)は森さんのです。 2、中日互译 (4)このかばんは小野さんのですか。―― はい、それは 小野さんのです。 这个包是小野的吗? 是的,那是小野的。 (5)それは何ですか。―― これは 森さんの ノートです。 那是什么? 这是小森的笔记本。 (6)这是小李的日语书。 これは 李さんの日本語の本です。 (8)那是谁的电脑?是你的吗? 不,那电脑不是我的。 这才是我的电脑。 あれは 誰のパソコンですか。あなたのですか? いいえ、あのパソコンは私のではありません。   これは 私のパソコンです。 喜欢这个节目吗?欢迎订阅。

  • 新标准日本语高级:第十九课 科学

    せることで、0から9の数字を表示する仕組みだ。例えば、1を表示する場合は縦に2個、2は[wj]縦[/wj]2個に横3個(都合5個)といった具合である。すべてを選択して表示したのが8であり、ちょうど「日」の字の形になる。 LEDは、電気を通すと光を放つ半導体の一種で、英語のLight Emitting Diodeの[wj]頭文字[/wj]をとったものであり、日本語では「発光ダイオード」という。故障しにくく、ほとんど劣化もしない。そのため、寿命が非常に長く、ほぼ永久的に利用できる。比較的[wj]サイズ[/wj]が小さく、発熱量が少ないという点も注目すべき特長だ。 わたしたちの生活ではこうしたLED

  • 新标准日本语高级:第五课 芸術

    上部の壁面を走るようにして遊泳し出したのだ。すると、ランナーの跡を追うようにして、壁面のスクリーンには、4か月以上にわたって全世界で行われた聖火リレーの様子が映し出されていった。そして、1周し終わると、そこには、紙をくるりと巻いたような形の聖火台がスポットライトによって姿を現し、ランナーが導火線に点火することでクライマックスを迎えた。思わず驚きの声を上げてしまった人もいたのではないか。どのオリンピックでも開会式の演出は秘密のベールに包まれているが、関係者以外で、果たしてこのような演出を想像できた人間は何人いただろうか。 スポーツの祭典の開会式はまさに芸術の祭典と化していた。「映画と違って撮り直しができない。オリンピックの開会式で与えられているチャンスはただ1度だ」と張芸謀自身が言うように、開会式の[wj]一瞬[/wj]一瞬のために、3年間にわたり、練習に練習を重ね、[wj]綿密[/wj]に準備されてきた実に驚きずくめの演出であった。 オリンピックは、単に全世界のスポーツ選手の最高峰の競い合いの場であるだけではなく、開催国の文化や伝統を全世界に披露する大舞台でもある。張芸謀の監督のもと、中国の人々が演出した「美しいオリンピックは、「鳥の巣」の中で見事に花を咲かせたといっても過言ではないだろう。それは、表面的な映像美ということではなく、悠久の歴史を持つ伝統·文化への尊敬に裏付けされた彼らの巧みな演出により、見る人の心に強烈な[wj]イメージ[/wj]を残したからである。 【注】張芸謀(1951一)陕西省西安市出身。映画監督。 新出語彙2 おくがい(屋外) [名] 户外、室外、露天 きょうぎじよう(競技場) [名] 体育场 あいしょう(愛称) [名] 爱称,昵称 とりのす(鳥の巣) [专] 鸟巢 せいき(世紀) [名] 世纪 まく(幕) [名] 幕,帐幕 かき(夏季) [名] 夏季 [wj]ソウル[/wj] [专] 首尔 しじょう(史上) [名] 历史上 ほこる(誇る) [动1自] 夸耀 さいてん(祭典) [名] 盛典,庆祝式 きん(金) [名] 金 どう(銅) [名] 铜 [wj]くりひろげる[/wj](繰り広げる) [动2他] 展开,打开;走行,开展 たたかい(戦い) [名] 竞争;战斗 きょうぎ(競技) [名] 竞技,比赛 あびる(浴びる) [动2他] 受、蒙、遭 ひきいる(率いる) [动2他] 率领;帯领 あかいコーリャン [专] 红高梁 しふくのとき(「至福のとき」) [专] 幸福时光 よ(世) [名] 世上,人间 おくりだす(送り出す) [动1他] 送出 ふどう(不動) [名] 不可动揺,坚定 かんしゅう(観衆) [名] 观众 みとどける(見届ける) [动2他] 看到,看准,看清 くぎづけ(釘付け) [名] 被钉住,钉住 ふんだん [副] 大量,很多 ようそ(要素) [名] 要素 ちゅうおう(中央) [名] 中央 うつしだす(映し出す) [动1他] 放映出来 [wj]えまきもの[/wj](絵巻物) [名] 画卷 かがやかしい(輝かしい) [形] 辉煌,耀眼 かき出す(描き出す) [动1他] 描绘出 こだい(古代) [名] 古代 かやく(火薬) [名] 火药 [wj]かっぱんいんさつ[/wj](活版印刷) [名] 活字印刷 らしんばん(羅針盤) [名] 指南针 しょうてん(焦点) [名] 焦点 あてる(当てる) [动2他] 使(局部)接触;猜;指派;写给,寄给 モチ一フ [名] 主题;中心思想 けいい(敬意) [名] 敬意 いたるところ(至る所) [名] 到处 みちあふれる(満ちあふれる) [动2自] 洋溢,饱满 しめくくる(締めくくる) [动1他] 结束,总结 せいかだい(聖火台) [名] 圣火台 [wj]せいか[/wj](聖火) [名] 圣火 てんか(点火) [名·サ变自他] 点火 どぎも(度肝) [名] 胆子 うけつぐ(受け継ぐ) [动1他] 继承,承继 ランナー [名] 跑者;(棒球)跑垒员 [wj]ワイヤー[/wj] [名] 钢丝绳,金属绳 くうちゅう(空中) [名] 空中 つりあげる(吊り上げる) [动2他] 吊上来,吊起来 さいじょうぶ(最