人前发言 简练有情

スピーチをするときは原稿をつくり、極力覚えてから会に臨む。作家の故丸谷才一さんの流儀だった。失言を防ぐためでもあるが、なにより集った人々とともに「一夕を盡す」ことを大切にしたのだ

发言前先写一个稿子,并尽量记住才去出席会议。这就是已故作家丸谷才一先生的做派。这里尽管有防止失言的原因,但更主要的是特别看重与聚会同仁“尽一夕之欢悦”的时光。

スピーチを文学にしたと評された。その作品を収録した『合本 挨拶はたいへんだ』に、「十四番目に」という小品がある。ある文学賞を受けて謝辞を述べるのだが、丸谷さんの前に13人も話す。聴衆はへとへとだろうからと、うんと短くした。文庫版で6行。これも原稿をつくった

有评论说他的发言是文学,收录了这些作品的《合集 致词真不容易》一书中有一篇题为“第十四个”的小段,说的是在获得某文学奖后的致答谢词。在丸谷先生之前已经有13人发了言话,他想听众一定是有点疲惫的不耐烦了,于是就大大压缩了内容,仅为文库本版面大小6行字,而且还写了稿子。

人前で話すということに関心が集まっている。五輪招致の時のプレゼンは今も話題だ。自己表現の力が試される時代である。季刊誌「考える人」の最新号は「人を動かすスピーチ」の特集。ネット全盛の時代だからこそ血の通った言葉が求められている。そんな着眼という

在大庭广众面前发言会造成一定的关心度。申奥时的表述至今仍被人们津津乐道。当前已到了一个考验自我表现能力的时代。季刊杂志“思想者”的最新一期做成了“鼓动人心的发言”特集。正因为已进入了网络全盛时代,所以对富有人情味的温馨言语有所追求。至少有这么一个着眼点。

チャーチル、ケネディの歴史的演説からスーパーの社長の朝礼まで題材は幅広い。日本の「生ぬるいスピーチ文化」を特集は憂う。往々、長くて退屈なあいさつがまかり通る。「とりわけ政治の言葉をもっと磨いてほしい」と河野通和(みちかず)編集長

从丘吉尔、肯尼迪的历史性演说到超市董事长的晨训,可谓题材广泛。特集对于“温吞水似的演讲文化”感到担忧。因为这些发言往往冗长枯燥的内容贯穿始终。主编河野通和先生认为,“特别是政治语言希望更简练一些。”

確かに名演説というものを久しく聴かない。公式の場では官僚の作文を棒読みする。内輪の会合では気が緩み放言する。外交史家の細谷雄一さんが特集の中で鋭く指摘している。失言の多い政治家とは知性の足りない人なのだ、と

的确,堪称世人皆知的演讲已经很久未能听到了,在那些正式的公开场合完全是官僚作文的照本宣科,而在内部会议上则又是信口雌黄大放厥词。外交史学家细谷雄一先生在特集中阐述道,所谓失言过多的政治家就是一个缺乏知性的人。

丸谷さんは常に精魂込めてスピーチをした。作家の知性には及びもつかないが、その姿勢は学びたい。

丸谷先生则是一位经常全身心投入发言的人。尽管我们达不到作家的知性水平,但还是希望要学习他的态度。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

天声人语系列文章一览>>>