-
日语格助词用法汇总:を
称为用言):を、に、へ、と、から、より、で 本篇介绍を的用法。 1)接续法: 花を見る。看花。(接在体言后面) 珍しいのを見つけた。发现的稀有之物。(接在形式体言后面) 試験の時には、鉛筆と消しゴムだけを持ってくればよい。考试的时候只能带铅笔盒橡皮。(接在某些副助词后面) 2)意义和用法 1. 表示他动词的宾语(包括助动词后续使役动词的场合)。 学生は図書館で本を読みます。学生在图书馆读书。 電車の中ですりに財布を盗まれた。在电车里钱包被扒手偷了。 2. 表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。 病気で一週間会社を休みました。病假一周。 これで、私の授業を全部終わりました。 到此,我的授课全部结束了。 3. 表示动作移动或经过的场所,を后面的动词为移动性动词。 夏休みには、北海道や九州を旅行してきました。 夏天放假的时候,去了北海道和九州旅游。 汽車は踏み切りを通り、鉄橋を渡る。 汽车通过岔口,横渡铁桥。 4. 表示经过的时间或时间点。 そこで3年を過ごした。 就这样过了3年。 2時間を待ち続けた。已经等了2小时了。 5. 表示出发点。 私は毎朝八時に家を出て、学校へ行きます。我每天八点从家里出去,去格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词学校上学。 山田さんは今年の三月大学を卒業して、今、銀行に勤めている。山田先生今年三月大学毕业,现在在银行工作。
-
日语格助词用法汇总:で
有名。 これだけでは間に合わない。只有这个赶不上了吧。 2)意义和用法: 1. 构成连用修饰语 ① 表示动作、作用的场所或范围。 私は毎日学校で日本語を勉強しています。我每天在学校学日语。 彼は私たちのクラスで一番背が高いです。他在我们班个子最高。 ② 表示时间的范围和期限。 明日の午前中で終わるだろうと思う。我想明天中午之前应该可以完成。 汽車で行けば、二時間で足りる。汽车去的话,两个小时就足够了。 ③ 表示动作进格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词行时的状态。 私はアパートに一人で住んでいる。我一个人住在公寓里。 みんなで一緒に歌いましょう。大家一起来唱歌。 ④ 表示动作作用的基准。 この列車は一時間に二百キロのスピードで走っています。列车以一小时两百公里的速度运行。 これは千円で買いました。这个用一千日元就可以买到。 ⑤ 表示动作、作用的手段或材料。 日本語で話してください。请用日语说。 自転車で行きましょう。骑自行车去。 ⑥ 表示原因。 昨日は病気で学校を休みました。昨天生病了没去上学。 列車遅刻で迷惑した。列车晚点了非常麻烦。 2. 表示主语常用では、でも。 学校ではそんなことを教えないはずだ。这个在学校里应该学不到。 政府でもとくにこれを重視しています。连政府也特别重视这个。
-
日语格助词用法汇总:と(二)
本篇继续来介绍と的用法 2 构成连用修饰语 ① 表示动作所需要的对手、对象或动作的共同进行者。 敵と戦う。与敌人作战。 友達と会う。与朋友会面。 友達との約束を忘れた。忘记了和朋友的约定。 ② 表示比较的对象。 私の国と比べると、日本の方が暑いです。和我国相比,日本比较热。 これは前のと違う。这个和之前的不同。 私と同じ考えの方はありませんか。没有和我有同样想法的人。 ③ 表示事物转变的结果或使事物转化的结果。 氷が溶けて水となる。冰化成了水。 長い間の努力も水の泡となった。长时间的努力化作泡影。 裁判の結果、有罪と決まった。被判定为有罪。 ④ 表示引用、思考、称谓等的内容。 「ありがとうございます」とお礼を言いました。说谢谢道谢。 入り口に休業と書いた紙が貼っている。门口贴着写有停业的纸。 必ずお会いすることができると信じています。相信会再见到彼此。 ⑤ 表示动作、作用的情形或状态。 税金だけでも何十種類とあった。光税金就有几十种。 しっかりと結ぶ。 扎结实。 ⑥ 表示比喻。 命の綱と頼る兵糧。粮食就像是命根子。 弾丸が雤霰と降り注ぐ。弹如雨下。 相关阅读: 日语格助词用法汇总:と(一)
-
日语格助词用法汇总:に(二)
一用言用以缓和语气。 行くには行くが、何時に出かけるか、ちょっと分からないよ。去是要去的,但是不知道几点出发。 痛いには痛いが、我慢できないほどではない。还没通到无法忍受的时候。 ⑬ “....ずに”表示动作的否定。 彼は何も言わずに部屋を出て行きました。他什么都没说就走出房间了。 まったく笑わずにはいられない。情不自禁开怀大笑。 ⑭ “お(ご)になる”构成敬语表达方式,以尊敬的口气叙述他人的动作。 この本はお読みになりましたか。读过这格助词
-
日语语法辅导——格助词「で」的用法
看下日语语法「で」的用法吧。 1.表示动作的场所。 例句:コンビニでおでんを買った。 2.表示手段,方法,道具,材料。 例句:電車で行く。 翻译:坐电车去。 遠近法で図を作成する。 翻译:用远近法作图。 遠隔操作でドローンを飛ばす。 翻译:远距离操作无人机。 小麦粉でパンを作る。 翻译:用小麦粉做面包。 3.表示范围。 例句:私の故郷では農業が盛んです。 翻译:在我的家乡农业很发达。 4.表示限度,期限。 例句:この仕事は1時間で完成できる。 翻译:这个工作1小时就可以完成。 このパンは100円で買いました。 翻译:这个面包是100日元买的。 5.表示原因,理由。 例句:台風で電車が止まった。 翻译:因为台风电车停了。 風邪で学校を休んだ。 翻译:因为感冒了没去上课。 除此之外,大家还想学习什么呢?如果你对这篇文章的内容已经理解透彻,可以跟着小编来继续学习其他内容,当然你可以关注我们的网站,这里有很多你想要学习的知识,这里也有很多你所需要的资讯,当然这里也有你可能会用到的课程,所以希望大家不要错过我们为大家精心安排的各项知识内容,希望大家都能够有所收获。
-
如何学习日语格助词的固定用法
定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。从下面的例句中可以发现,翻译时要灵活。 ① 大学を卒業して、教師になりました。 大学毕业后当了教师。 ② 子供を大学生にしたいです。 我想让孩子上大学。 ③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。 申请了休假,决定去北京旅行。 ④ 明日から北京へ出張することになりました。 从明天起,我要去北京出差了。 ⑤ 学校は夜10時が門限になっています。 学校规定晚上10时关大门。 ⑥ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。 我(自己决定)每天学习日语2个小时。 5、往高走,过程用を,目的地用に 我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。 那么这两句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。 ① 夏休みに山に登りました。 暑假里我去登山了。 ② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。 星期日我去登山了,但是没有登顶。 ③ 階段を上って二階に上がる。 登上楼梯,上了二楼。 学好日语可以丰富自己的外交能力,可以为以后的出国留学和旅游打基础。在学习的过程中大家可以登录沪江网,沪江网上面有很多针对日语学习的方法和资讯,对大家在学习过程中能起到很大的帮助。
-
日语学习:格助词“ を ”的使用方法
间或时间点 そこで3年を過ごした。 就这样过了3年。 2時間を待ち続けた。 已经等了2小时了。 5.表示出发点 私は毎朝八時に家を出て、学校へ行きます。 我每天八点从家里出去,去学校上学。 山田さんは今年の三月大学を卒業して、今、銀行に勤めている。 山田先生今年三月大学毕业,现在在银行工作。 希望这些内容能够给大家带来真正的收获,每一天在学习方面我们都应该问问自己学到了什么?进步了吗?这不仅仅局限于在学校的学生,还应该深入到每一位想格助词不简单,而且使用方法让人云里雾里不清楚。其中格助词学习的人的心里。沪江网校的日语课程已经开始了,想学习的千万别错过哦!
-
日语格助词总结
也是小張的钢笔吗?) はい、これも張さんのペンです。 (是的,这
-
日语格助词详解:「に」
小编的话:沪江日语正式推出日语格助词系列文章,每周一期,为你详解日语中的格助词,更好的巩固日语语法知识。请持续关注哦! 复习上期:日语格助词详解:「が」>>> 格助词に接体言、形式体言、用言连用形、动词连体形。 例:買い物に行く。 私は二日おきに日記をつけることにしている。 用法1、表示人和物存在的地点、位置及场所。 1、使用的动词多是存在动词。 例:私に兄がなく、弟が一人います。 2、出现动词。 例:運動会の朝、運動場に花火が上がった。 3、所有动词。 例:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。 4、感知动词存在对象。 例:体に寒さを覚える。 5、存在方式他动词往往表示变化结果的存在
-
日语格助词用法汇总:から(一)
格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词叫格助词。 格助词共有9个: が、の、を、に、へ、と、から、より、で 接续: 格助词接在体言(名词,代词,数词)后面,也可以接在相当于体言性质的词或词组后面。 分类: 主格助词:が、の 连格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词体格助词:の 连用格助词(动词,形容词,形容动词总称为用言):を、に、へ、と、から、より、で 本篇介绍から的用法。 1)接续法: から接在体言和某些助词后面。 会議は十時から始まる。会议十点开始。 九月に入ってから、急に涼しくなった。一到了九月,天气就开始转凉了。 2)意义和用法