-
日语格助词と用法
想要真正学好日语、能够用日语表达自己的心情,掌握日语终助词很有必要。今天想要给大家介绍的是日语格助词と用法,希望能够对大家有所帮助。 1,表示动作的共同者 私は母とデパートへ行きます。私は買い物に行く途中で友達と会った。 2、表示引用的内容 入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。 「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。 3、表示转变的结果 雨は夜に入って雪となった。 マラソンの選手は一団となって。 4、表示比较的对象 私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します と 连续助词 1,表示既定条件(一...就...) 電車のドア
-
日语格助词と用法
随着日本在国际社会上的不断发展壮大,越来越多的人开始学习日语。而对于想要掌握日语口语的人来说,专门的辅导是非常有必要的。下面是日语格助词と用法,一起来了解吧。 1,表示动作的共同者 私は母とデパートへ行きます。私は買い物に行く途中で友達と会った。 2、表示引用的内容 入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。 「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。 3、表示转变的结果 雨は夜に入って雪となった。 マラソンの選手は一団となって。 4、表示比较的对象 私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します と 连续助词 1,表示既定条件(一
-
日语格助词【で】的常用用法
想要提高日语口语水平,必须先掌握日语的听说能力。学习日语听力可以通过多听日语音频,如日剧、日语流行歌曲、日语广播等,让自己多接触日语口音和语调,提高自己的日语听力水平。今天要和大家讲一讲的是日语格助词【で】的常用用法,感兴趣的小伙伴可以来看一看这篇文章吧。 1 表示动作、行为的场所 私は毎日学校で日本語を勉強しています。 我每天在学校学日语。 2 表示比较事物时候的范围 日本で一番高い山は富士山です。 日本*的山是富士山。 3 表示时间的范围和期限 明日の午前中で終わるだろうと思う。 明天中午之前应该可以完成。 4 表示动作进行时的状态 私はアパートに一人で住んでいる。 我一个人住在公寓里
-
日语语法知识:格助词的用法
间或时间点 そこで3年を過ごした。/就这样过了3年。 2時間を待ち続けた。已经等了2小时了。 五、表示出发点 私は毎朝八時に家を出て、学校へ行きます。/我每天八点从家里出去,去学校上学。 山田さんは今年の三月大学を卒業して、今、銀行に勤めている。/山田先生今年三月大学毕业,现格助词在在银行工作。 如果大家还有什么想知道的感兴趣的日语知识,不妨来沪江日语,学习资讯、考试信息、知识整理、培训课程,应有尽有。在日语的学习之路上,不要害怕面对困难,因为每个人都会遇到自己不懂的东西,希望大家有克服困难,战胜一切的决心。
-
日语中格助词“ を ”的使用方法你了解吗?
间或时间点 そこで3年を過ごした。 就这样过了3年。 2時間を待ち続けた。 已经等了2小时了。 5.表示出发点 私は毎朝八時に家を出て、学校へ行きます。 我每天八点从家里出去,去格助词很难学,尤其是格助词学校上学。 山田さんは今年の三月大学を卒業して、今、銀行に勤めている。 山田先生今年三月大学毕业,现在在银行工作。 上述内容大家学会了吗?千万不要小看这些知识点哦,它可能在考试的时候成为你的拦路虎。所以我们要尽可能多地去汲取知识,要一点一滴的积累。不要怕麻烦,考试过不去会更麻烦。希望大家能够在日语学习中找到最适合自己的方法。
-
日语中格助词「と」到底是什么意思
日语拟声拟态语是经常会看到的一种模拟声音或状态的词汇,日文称为「オノマトペ」,拟声拟态语经常搭配格助词的「と」,如「しくしくと泣き出した(抽抽搭搭地哭了起来)」、「にやにやと笑った(嘻嘻地笑了)」,这里的「と」是什么意思? 格助词「と」的用法 表事物的并列。 例:「本とペンがある」。 表共同动作的同伴。 例:「友人と行く」。 表相互动作的对象。 例:「友達と会う」。 比较的基准。 例:「考え方が君と違う」。 引用思考或说话的内容。 例:「面白いと思う」、「ダメだと言った」。 表动作或状态的样子,作为副词时使用。 例:「さいわいと」、「らくらくと」、「意外と」。 一种结果或归着的表现。 例:「学生となる」。 引用动作、作用或状态的内容。 例:「出かけようとしたら」、「開催地は東京と決まった」。 引用句子。 例:「『性は善なり』と孟子にもあるよ」。 以「とする」、「として」来形容状态。 例:「はっとして目が覚めた」、「じっとしている」。 其中的「表动作或状态的样子,作为副词时使用」就是本篇的用法,例子中可以看到并不只限定于拟声拟态语,如「意外と」,而这里的「と」只是扮演副词的角色,用来表现动作或状态的样子。另外,当拟声语搭配「と」时也被视为是一种连用修饰语,如「しくしくと泣く」。 可以不加「と」吗? 如果单词本身具有副词功能,那么可加可词不加,例如「いろいろ」的词性为「形容动词・副词・名词」(有些单词同时具备多个词性),可以看到「いろいろ」有副词功能,因此如果是「いろいろと考えてみる」,那么也可以只说「いろいろ考えてみる」。 而「意外」的词性是「名词・形容动词」,并没有副词功能,因此象是「意外と多い」就不能说「意外多い」。 绝大部分的拟声拟态语都具备副词功能,因此大部分都可以省略,有加「と」的情况会有一点更聚焦在描写该动作或状态的意味,如「うろうろ歩き回っている」跟「うろうろと歩き回っている」(来回走动),后者更聚焦在「うろうろ」上,不过实际上没什么太大差别。 如果想选择日语在线学习课程,大家要擦亮眼睛,从各个方面去了解。如果您对日语学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学,扫一扫领200畅学卡。
-
日语助词分析
助词是日语语法中非常重要的一部分,常常被用于表达词与词之间的关系。助词分为主格助词、目的格助词、与格助词看看「のに」的接续:①名词/な形容词直接+「な」+「のに」。②い形容词/动词+のに。需要注意的是,「のに」后就不能接命令、请求的句式。例句参考: ①先生は昨日病気だつたのに、休みませんでした。 (老师明明昨天生病了,但是却没有休假) ②彼は絶対来ると言ったのに、まだ来ません。 (他明明说绝对来的,但是却没来) 4、でも 也表示强烈的转折语气,但是他的语气程度不及「のに」,而且不带有情感,比「のに」还是有略微区别,翻译时,可以翻译成「但是…」,でも多用于口头会话,是口头用语,一般来说,でも用于句首,后面基本无限制。例句参考: ①明日からは夏休みです。でも、宿題がいっぱいあります。 (明天开始是暑假。但是作业却很多。) 5、「しかし」 和「でも」相同,主要用于文章和正式
2024-04-13 -
日语格助词详解:「より」
小编的话:沪江日语正式推出日语格助词系列文章,每周一期,为你详解日语中的格助词,更好的巩固日语语法知识。请持续关注哦! 复习上期:日语格助词详解:「と」的复合格助词>>> 格助词「より」接体言、用言。 例:男性は女性より多い。 思ったよりたくさんあります。 用法1、比较的基准。 例:牛肉は豚肉より値段が高いです。 用法2、多用より仕方がない……、よりほかない等表示没有除此之外的事物。 例:バスもタクシーもないところだから、歩いていくより仕方がない。 用法3、表示时间、空间的起点。 例:満七歳より入学を許可する。 用法4、经由、通过地点(可用から代替) 例:校門よりお入りください。 用法5、构成要素或原材料。 例:日本酒は、アワより作る。 用法6、选择 例:僕はビールよりワイスキーのほうが好きだ。 用法7、限制场所、时间的的范围。 例:ここより西へ行けば、小学校がある。 用法8、加在形容词及副词等前面表示“更”的意思,作副词用。 例:次の会には、より多くの方々にお集まりいただきと思う。
-
由新年贺词「よいお年を」浅谈格助词结句现象
要是「~から~へ」「~を~へ」结构的句式) 例:献血者 身元確認を徹底へ/贯彻确认献血者身份 本例句使用了「~を~へ」结构的句式,是厚生劳动省为了防止由于输血造成的HIV感染,决定彻底确认献血者身份的报道上的标题。句子省略了谓语成分,表示朝着某一方向努力。 (4)以格助词「で」结句的句子(主助词结句的句子有很多。日语助词要是「~は~で」「~を~で」结构的句式) 例:理想な家を、ス テキな町で/在美丽的街道建立理想之家 本例句使用了「~を~で」结构的句式,「で」表示动作进行的场所,谓语部分可以使用「建てる」。句子前后两部分形成对称,给人以生动、明快的感觉。 此外,还有很多以其他助词结句的情况,这里就不一一罗列。感兴趣的同学可以自己查阅一下! 以上,希望对大家有帮助。 想查看更多日语学习文章可扫下方二维码关注沪江日语教研↓ 本内容为沪江日语教研原创,未经授权严禁转载。 精彩内容推荐: 时光不虚度:年初值得一做的五件事! 令外国人头疼的六大日语难点
-
格助词辨析:表示方向的に和へ
要从“に”和“へ”选一个的话,似乎是“北へ向かっている”这样的表达更为恰当。但是现在, “に”和“へ”的区别非常的含糊不清。[/cn] [en]『日本語文法大辞典』によると、「へ」は、[wj]もともと[/wj]は、名詞、特に場所を示す語に付いて、「道の辺(へ)」「浦の沖辺(へ)」などと用いられた名詞「へ(辺)」が格助詞に転成したもので、奈良時代から平安時代にかけて成立したとあります。移動の意を持つ動詞とともに使われ、その動作の方向を示す働きが本来のものでした(万葉集の「新羅へか家にか帰る壱岐の島行かむたどきも思ひかねつも<新羅へ行くか家に帰るか、行く手がかりも思いつかない>」には、本来の「へ」と「に」の使い分けが示されています)。それが、平安時代中期頃からは、「へ」が、本来、動作の帰着・到着点を示す格助詞「に」の用法に侵入して、「帰着・到着点」を示すようになり、現代の「に」と「へ」の使い分けのあいまいさにつながっていると、同辞典では解説しています。[/en] [cn]根据《日本語文法大辞典》的解释,从奈良时代到平安时代,主要接在表示场所的词语后面比如“道の辺(へ)”、“浦の沖辺(へ)”等等的名词“へ(辺)”渐渐向格助词转化,最后形成了“へ”这个格助词。格助词“へ”本来是与移动性动词一起使用,表示这个动作的方向(万叶集中的“新羅へか家にか帰る壱岐の島行かむたどきも思ひかねつも<新羅へ行くか家に帰るか、行く手がかりも思いつかない>”这一诗句,给出了一开始的“へ”和“に”的区别用法)。但是,从平安时代中期开始,“へ”被本来表示动作的归结、着落点的格助词“に”所影响,变得也具备“に”的含义了,现在“に”和“へ”已经相互渗透,区分不清了,这些在《日本語文法大辞典》中均有说明。[/cn] [en]「明日、東京へ行く」と「明日、東京に行く」では、意味を伝えるうえでは、どちらを使っても[wj]支障[/wj]はありません。しかし、「へ」を使った前者は「方向としての東京」を示すのに対して、「に」を使った後者には、「ほかのどこでもない、東京」という到着点が強調されるニュアンスがあります。また、『明鏡国語辞典』(第2版)では、動きの展開をする方向を特に表す「前へ前へ突き進む」「公益法人、民営化の方向へ」などでは「に」は不自然になるとされています。場面によっては、こうしたニュアンスを考慮して、「へ」か「に」かを選ぶことも必要でしょう。[/en] [cn]“明日、東京へ行く”和“明日、東京に行く”这两种说法在意思的传达上都没有问题。不过,使用“へ”的前一种说法,表示的是“东京的方向”,而使用“に”的后一种说法,有强调“不是别的地方,正是东京”的细微差别。另外,《明鏡国語辞典》(第2版)中,强调动作进展方向的“前へ前へ突き進む”(不断前进)、“ 公益法人、民営化の方向へ”(公益法人,朝着民营化方向发展)之类的句子中,使用“に”则显得不自然了。因此我们有必要根据不同场合,推敲诸如此类的细微差异,之后选择使用“へ”还是“に”。[/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关阅读推荐: 选择困难:助词“の”和“な”之差 口语:如何用「ている」表示过去