三十三

 世の中に住む人間の一人いちにんとして、私は全く孤立して生存する訳に行かない。自然ひとと交渉の必要がどこからか起ってくる。時候の挨拶あいさつ、用談、それからもっとった懸合かけあい――これらから脱却する事は、いかに枯淡な生活を送っている私にもむずかしいのである。
 私は何でもひとのいう事をに受けて、すべて正面から彼らの言語動作を解釈すべきものだろうか。もし私が持って生れたこの単純な性情に自己を託してかえりみないとすると、時々飛んでもない人からだまされる事があるだろう。その結果かげで馬鹿にされたり、冷評ひやかされたりする。極端な場合には、自分の面前でさえ忍ぶべからざる侮辱を受けないとも限らない。
 それでは他はみならしの嘘吐うそつきばかりと思って、始めから相手の言葉に耳もさず、心もかたむけず、或時はその裏面にひそんでいるらしい反対の意味だけを胸に収めて、それでかしこい人だと自分を批評し、またそこに安住の地を見出し得るだろうか。そうすると私は人を誤解しないとも限らない。その上恐るべき過失を犯す覚悟を、初手しょてから仮定して、かからなければならない。或時は必然の結果として、罪のない他を侮辱するくらいの厚顔を準備しておかなければ、事が困難になる。
 もし私の態度をこの両面のどっちかに片づけようとすると、私の心にまた一種の苦悶くもんが起る。私は悪い人を信じたくない。それからまたい人を少しでもきずつけたくない。そうして私の前に現われて来る人は、ことごとく悪人でもなければ、またみんな善人とも思えない。すると私の態度も相手しだいでいろいろに変って行かなければならないのである。
 この変化は誰にでも必要で、また誰でも実行している事だろうと思うが、それがはたして相手にぴたりと合って寸分間違のない微妙な特殊な線の上をあぶなげもなく歩いているだろうか。私の大いなる疑問は常にそこにわだかまっている。
 私のひがみを別にして、私は過去において、多くの人から馬鹿にされたというにがい記憶をもっている。同時に、先方の云う事やる事を、わざと平たく取らずに、あんにその人の品性に恥をかしたと同じような解釈をした経験もたくさんありはしまいかと思う。
 ひとに対する私の態度はまず今までの私の経験から来る。それから前後の関係と四囲の状況から出る。最後に、曖昧あいまいな言葉ではあるが、私が天から授かった直覚が何分か働らく。そうして、相手に馬鹿にされたり、また相手を馬鹿にしたり、まれには相手に彼相当な待遇を与えたりしている。
 しかし今までの経験というものは、広いようで、そのじつはなはだ狭い。ある社会の一部分で、何度となく繰り返された経験を、他の一部分へ持って行くと、まるで通用しない事が多い。前後の関係とか四囲の状況とか云ったところで、千差万別なのだから、その応用の区域が限られているばかりか、その実千差万別に思慮をめぐらさなければ役に立たなくなる。しかもそれを廻らす時間も、材料も充分給与されていない場合が多い。
 それで私はともすると事実あるのだか、またないのだか解らない、きわめてあやふやな自分の直覚というものを主位に置いて、他を判断したくなる。そうして私の直覚がはたして当ったか当らないか、要するに客観的事実によって、それをたしかめる機会をもたない事が多い。そこにまた私の疑いが始終しじゅうもやのようにかかって、私の心を苦しめている。
 もし世の中に全知全能ぜんちぜんのうの神があるならば、私はその神の前にひざまずいて、私に毫髪ごうはつうたがいさしはさむ余地もないほど明らかな直覚を与えて、私をこの苦悶くもんから解脱げだつせしめん事を祈る。でなければ、この不明な私の前に出て来るすべての人を、玲瓏透徹れいろうとうてつな正直ものに変化して、私とその人との魂がぴたりと合うような幸福を授けたまわん事を祈る。今の私は馬鹿で人にだまされるか、あるいは疑い深くて人をれる事ができないか、この両方だけしかないような気がする。不安で、不透明で、不愉快にちている。もしそれが生涯しょうがいつづくとするならば、人間とはどんなに不幸なものだろう。

        三十四

 私が大学にいる頃教えたある文学士が来て、「先生はこの間高等工業で講演をなすったそうですね」というから、「ああやった」と答えると、その男が「何でも解らなかったようですよ」と教えてくれた。
 それまで自分の云った事について、その方面の掛念けねんをまるでもっていなかった私は、彼の言葉を聞くとひとしく、意外の感に打たれた。
「君はどうしてそんな事を知ってるの」
 この疑問に対する彼の説明は簡単であった。親戚だか知人だか知らないが、何しろ彼に関係のある或うちの青年が、その学校に通っていて、当日私の講演を聴いた結果を、何だか解らないという言葉で彼に告げたのである。
「いったいどんな事を講演なすったのですか」
 私は席上で、彼のためにまたその講演の梗□こうがいかえした。
「別にむずかしいとも思えない事だろう君。どうしてそれが解らないかしら」
「解らないでしょう。どうせ解りゃしません」
 私には断乎だんこたるこの返事がいかにも不思議に聞こえた。しかしそれよりもなお強く私の胸を打ったのは、せばよかったという後悔の念であった。自白すると、私はこの学校から何度となく講演を依頼されて、何度となく断ったのである。だからそれを最後に引き受けた時の私の腹には、どうかしてそこに集まる聴衆に、相当の利益を与えたいという希望があった。その希望が、「どうせ解りゃしません」という簡単な彼の一言いちごんで、みごとに粉砕ふんさいされてしまって見ると、私はわざわざ浅草まで行く必要がなかったのだと、自分を考えない訳に行かなかった。
 これはもう一二年前の古い話であるが去年の秋またある学校で、どうしても講演をやらなければ義理が悪い事になって、ついにそこへ行った時、私はふと私を後悔させた前年を思い出した。それに私の論じたその時の題目が、若い聴衆の誤解を招きやすい内容を含んでいたので、私は演壇を下りる間際まぎわにこう云った。――
「多分誤解はないつもりですが、もし私の今御話したうちに、判然はっきりしないところがあるなら、どうぞ私宅まで来て下さい。できるだけあなたがたに御納得ごなっとくの行くように説明して上げるつもりですから」
 私のこの言葉が、どんな風に反響をもたらすだろうかという予期は、当時の私にはほとんど無かったように思う。しかしそれから四五日って、三人の青年が私の書斎に這入はいって来たのは事実である。そのうちの二人は電話で私の都合を聞き合せた。一人は鄭寧ていねいな手紙を書いて、面会の時間をこしらえてくれと注文して来た。
 私はこころよくそれらの青年に接した。そうして彼らの来意をたしかめた。一人の方は私の予想通り、私の講演についての筋道の質問であったが、残る二人の方は、案外にも彼らの友人がその家庭に対してるべき方針についての疑義を私にこうとした。したがってこれは私の講演を、どう実社会に応用して好いかという彼らの目前にせまった問題を持って来たのである。
 私はこれら三人のために、私の云うべき事を云い、説明すべき事を説明したつもりである。それが彼らにどれほどの利益を与えたか、結果からいうとこの私にも分らない。しかしそれだけにしたところで私には満足なのである。「あなたの講演は解らなかったそうです」と云われた時よりもはるかに満足なのである。
〔この稿が新聞に出た二三日あとで、私は高等工業の学生から四五通の手紙を受取った。その人々はみんな私の講演を聴いたものばかりで、いずれも私がここで述べた失望を打ち消すような事実を、反証として書いて来てくれたのである。だからその手紙はみな好意にちていた。なぜ一学生の云った事を、聴衆全体の意見として速断するかなどという詰問的のものは一つもなかった。それで私はここに一言を附加して、私の不明を謝し、あわせて私の誤解を正してくれた人々の親切をありがたく思うむねを公けにするのである。〕

        三十五

 私は小供の時分よく日本橋の瀬戸物町せとものちょうにある伊勢本いせもとという寄席よせへ講釈を聴きに行った。今の三越の向側むこうがわにいつでも昼席の看板がかかっていて、そのかどを曲ると、寄席はつい小半町行くか行かない右手にあったのである。
 この席は夜になると、色物いろものだけしかかけないので、私は昼よりほかに足を踏み込んだ事がなかったけれども、席数からいうと一番多くかよった所のように思われる。当時私のいた家は無論高田の馬場の下ではなかった。しかしいくら地理の便が好かったからと云って、どうしてあんなに講釈を聴きに行く時間が私にあったものか、今考えるとむしろ不思議なくらいである。
 これも今からふり返って遠い過去を眺めるせいでもあろうが、そこは寄席としてはむしろ上品な気分を客に起させるようにできていた。高座こうざ右側みぎわきには帳場格子ちょうばごうしのような仕切しきりを二方に立て廻して、その中に定連じょうれんの席が設けてあった。それから高座のうしろ縁側えんがわで、その先がまた庭になっていた。庭には梅の古木がななめに井桁いげたの上に突き出たりして、窮屈な感じのしないほどの大空が、縁から仰がれるくらいに余分の地面を取り込んでいた。その庭を東に受けて離れ座敷のような建物も見えた。
 帳場格子のうちにいる連中は、時間が余って使い切れない有福な人達なのだから、みんな相応な服装なりをして、時々呑気のんきそうにたもとから毛抜けぬきなどを出して根気よく鼻毛を抜いていた。そんな長閑のどかな日には、庭の梅のうぐいすが来てくような気持もした。
 中入なかいりになると、菓子を箱入のまま茶を売る男が客の間へ配って歩くのがこの席の習慣になっていた。箱は浅い長方形のもので、まず誰でも欲しいと思う人の手の届く所に一つと云った風に都合よく置かれるのである。菓子の数は一箱に十ぐらいの割だったかと思うが、それを食べたいだけ食べて、後からその代価を箱の中に入れるのが無言の規約になっていた。私はその頃この習慣を珍らしいもののように興がって眺めていたが、今となって見ると、こうした鷹揚おうよう呑気のんきな気分は、どこの人寄場ひとよせばへ行っても、もう味わう事ができまいと思うと、それがまた何となくなつかしい。
 私はそんなおっとりと物寂ものさびた空気の中で、古めかしい講釈というものをいろいろの人から聴いたのである。その中には、すととこのんのんずいずい、などという妙な言葉を使う男もいた。これは田辺南竜たなべなんりゅうと云って、もとはどこかの下足番であったとかいう話である。そのすととこのんのんずいずいははなはだ有名なものであったが、その意味を理解するものは一人もなかった。彼はただそれを軍勢の押し寄せる形容詞として用いていたらしいのである。
 この南竜はとっくの昔に死んでしまった。そのほかのものもたいていは死んでしまった。そのの様子をまるで知らない私には、その時分私を喜こばせてくれた人のうちで生きているものがはたして何人あるのだか全く分らなかった。
 ところがいつか美音会の忘年会のあった時、その番組を見たら、吉原の幇間たいこもちの茶番だの何だのがならべて書いてあるうちに、私はたった一人の当時の旧友を見出した。私は新富座へ行って、その人を見た。またその声を聞いた。そうして彼の顔も咽喉のども昔とちっとも変っていないのに驚ろいた。彼の講釈も全く昔の通りであった。進歩もしない代りに、退歩もしていなかった。廿世紀のこの急劇な変化を、自分と自分の周囲に恐ろしく意識しつつあった私は、彼の前に坐りながら、絶えず彼と私とを、心のうちで比較して一種の黙想にふけっていた。
 彼というのは馬琴ばきんの事で、昔伊勢本いせもとで南竜の中入前をつとめていた頃には、琴凌きんりょうと呼ばれた若手だったのである。

        三十六

 私の長兄はまだ大学とならない前の開成校かいせいこうにいたのだが、肺をわずらって中途で退学してしまった。私とはだいぶ年歯としが違うので、兄弟としての親しみよりも、大人おとな対小供としての関係の方が、深く私の頭にんでいる。ことにおこられた時はそうした感じが強く私を刺戟しげきしたように思う。
 兄は色の白い鼻筋の通った美くしい男であった。しかし顔だちから云っても、表情から見ても、どこかにけわしいそうを具えていて、むやみに近寄れないと云った風のせまった心持をひとに与えた。
 兄の在学中には、まだ地方から出て来た貢進生こうしんせいなどのいる頃だったので、今の青年には想像のできないような気風が校内のそこここに残っていたらしい。兄は或上級生に艶書ふみをつけられたと云って、私に話した事がある。その上級生というのは、兄などよりもずっと年歯上としうえの男であったらしい。こんな習慣の行なわれない東京で育った彼は、はたしてそのふみをどう始末したものだろう。兄はそれ以後学校の風呂でその男と顔を見合せるたびに、きまりの悪い思をして困ったと云っていた。
 学校を出た頃の彼は、非常に四角四面で、始終しじゅう堅苦しく構えていたから、父や母も多少彼に気をおく様子が見えた。その上病気のせいでもあろうが、常に陰気臭いんきくさい顔をして、うちにばかり引込ひっこんでいた。
 それがいつとなくけて来て、人柄ひとがらおのずと柔らかになったと思うと、彼はよく古渡唐桟こわたりとうざんの着物に角帯かくおびなどをめて、夕方から宅を外にし始めた。時々は紫色むらさきいろ亀甲型きっこうがたを一面にった亀清かめせい団扇うちわなどが茶の間にほうされるようになった。それだけならまだ好いが、彼は長火鉢ながひばちの前へすわったまま、しきりに仮色こわいろつかい出した。しかし宅のものは別段それに頓着とんじゃくする様子も見えなかった。私は無論平気であった。仮色こわいろと同時に藤八拳とうはちけんも始まった。しかしこのほうは相手がるので、そう毎晩は繰り返されなかったが、何しろ変に無器用な手を上げたり下げたりして、熱心にやっていた。相手はおもに三番目の兄が勤めていたようである。私は真面目まじめな顔をして、ただ傍観しているに過ぎなかった。
 この兄はとうとう肺病で死んでしまった。死んだのはたしか明治二十年だと覚えている。すると葬式も済み、待夜たいやも済んで、まず一片付ひとかたづきというところへ一人の女が尋ねて来た。三番目の兄が出て応接して見ると、その女は彼にこんな事をいた。
「兄さんは死ぬまで、奥さんを御持ちになりゃしますまいね」
 兄は病気のため、生涯しょうがい妻帯しなかった。
「いいえしまいまで独身で暮らしていました」
「それを聞いてやっと安心しました。わたくしのようなものは、どうせ旦那だんながなくっちゃ生きて行かれないから、仕方がありませんけれども、……」
 兄の遺骨のめられた寺の名をおすわって帰って行ったこの女は、わざわざ甲州から出て来たのであるが、元柳橋の芸者をしている頃、兄と関係があったのだという話を、私はその時始めて聞いた。
 私は時々この女に会って兄の事などを物語って見たい気がしないでもない。しかし会ったら定めし御婆おばあさんになって、昔とはまるで違った顔をしていはしまいかと考える。そうしてその心もその顔同様にしわが寄って、からからに乾いていはしまいかとも考える。もしそうだとすると、彼女かのおんなが今になって兄の弟の私に会うのは、彼女にとってかえってつらい悲しい事かも知れない。

声明:本文内容均来自青空文库,仅供学习使用。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。