社会の変化に合わせて、冠婚葬式のあり方について批判があがっている。その代表的なものとしては、スマート婚の流行や、高額な葬式費用から現代の葬式について疑問を投げかける『葬式は、要らない』(島田裕巳/著、幻冬舎/刊)のヒットなどがあげられるだろう。

随着时代的变迁,对传统葬礼方式批判的声音愈演愈烈。其中最具有代表性的,便是轻便型结婚仪式的流行,以及对现代葬礼高额费用提出的质疑,《葬礼,没必要》(岛田裕巳/著,幻冬社出版)等类似书籍大受欢迎。

そんな中、葬式のスタイルにおいて、これまで主流ではなかったスタイルの葬送方法が注目を集めているという。「自然葬」だ。

在葬礼的仪式方面,受到瞩目的是至今为止非主流的送葬方式——自然葬。

「自然葬」は、遺体や遺灰を墓ではなく海や山などに還す葬送方法。ドラマや映画などで遺灰を海や空へとばら撒くシーンを思い浮かべる人も多いと思われているが、実際は、派手にまき散らすことはなく、決められた場所で撒かれる。

所谓“自然葬”,就是遗体或骨灰不入墓地,而是撒向大海或山脉的送葬方式。虽然很多人能想起在电视剧电影里将骨灰分撒向大海、天空的镜头,但实际上并不是随意乱撒的,而是撒在规定的地方。

ところで、この自然葬をめぐる葬儀事情、諸外国ではどうなっているのだろうか?『自然葬のススメ』(吉澤武虎/著、アスキー・メディアワークス/刊)にその記述が見られる。

那么,这种自然葬的葬礼风俗,在国外又是怎样的呐?在《自然葬的推荐》(吉泽武虎/著,ASCII MEDIA WORKS出版)一书里可以看到相关的记载。

著者の吉澤さんがインドのヴェナレス(ワーラーナシー)を訪れたのは1996年11月のこと。そこでカルチャーショックを受けることになる。

作者吉泽先生曾经在1996年11月访问了印度的Varanasi(城市)。并在那里,受到了文化上的冲击。

ヴェナレスは生と死が交錯するガンジス河岸の街で、ヒンドゥー教の聖地。ヒンドゥー教徒は一生に一度はここに巡礼に訪れる。そして、東側の不毛地帯から昇る太陽に向かって祈ると、今までの罪は洗い清められ、死後、天国に行けるという。

Varanasi位于生死交错的恒河边,是印度教的圣地。印度教徒一生一次必定到这里来朝拜圣地,然后,朝着从东面不毛之地升起的太阳祈祷,清洗至今为止的罪孽,为了死后能入天国。

ガンジス川のすぐそばにある火葬場では、まるでキャンプファイヤーのように薪がくべられ、ごうごうと立ち上る火の中で遺体が燃やされている。そして、火葬され、炭になったはガンジス川にそのまま流される。また、火葬の費用を出せない貧しい人の屍や動物の死体はそのまま流されていく。

紧邻恒河的火葬场,宛如篝火般添加着柴火,遗体在熊熊烈火中燃烧殆尽。而火葬成的炭块就这样随着恒河流逝。另外,如果是出不起火葬费的穷人,就这样将人或动物的尸体放到河里水葬。

ヒンドゥー教では、死後、魂は他の人間や生類に転生するため、墓は必要ないと考えられているという。吉澤さんはこうしたインドの景色と対峙し、日本で考える「豊かさ」や「貧しさ」、「生きること」や「死ぬこと」といった感覚が完膚なきまでに否定され、通用しないような気がしたとつづっている。

印度教义,死后灵魂会转生为其他人或生物,所以无需墓地。吉泽指出,日本关于“富饶”或“贫穷”、“生”与“死”的感受在印度这里是被完全否定的、行不通的。

一方、韓国や中国では、墓地不足の深刻化から、自然葬へシフトする動きも出てきているという。例えば韓国では樹木葬に傾斜しているという。また、中国の遼寧省では海洋散骨が推し進められているほか、上海でも海洋散骨に補助金を支給しており、10%ペースで増加している。

另一方面,在韩国和中国,由于墓地不足问题的深刻化,支持自然葬的举措比比皆是。例如在韩国,倾向于树木葬。而在中国的辽宁省,正在推进海洋撒骨灰的葬礼形式,即使在上海对“海葬”也给予补助金,并以10%的速度增长着。

アメリカでも日本と同様、伝統的な葬儀が少なくなってきたようで、特に移動者が多く、自由な気風に満ち溢れている西海岸では、火葬と散骨が少しずつ広まっているのを感じられると著者はいう。一番先進的と言われるカリフォルニア州では実に60%の人が散骨を希望しているそうだ。

作者还提到,美国和日本一样,传统的葬礼越来越少,尤其在移动人口较多、满溢着自由风的西海岸,火葬和撒骨灰等方式也渐渐流传开来。走在最前端的加利福尼亚州,据说有60%的人希望死后撒骨灰。

日本では、市民運動の中で「自然葬」が広まりつつある。市民団体の「葬送の自由をすすめる会」が1991年に発足した際に、この言葉が初めて使われ反響を呼び、1998年には『広辞苑』第5版にも掲載され、一般にも定着した。

在日本,“自然葬”在市民运动中持续扩展。“自由葬礼推介会”在1991年成立的时候,该词被第一次使用,并带来强烈反响,登载于1998年的第5版《广辞苑》,在普通民众心中也固定了下来。

山や海に遺骨を還す「自然葬」は、自分らしく逝くための一つの方法だ。葬式全体が見直される中で、「自然葬」という選択はさらに存在感を増すだろう。(新刊JP編集部)

将遗骨归还山、海的“自然葬”,是忠于自己而逝的一种方法。在重新审视“葬礼”的过程中,“自然葬”这一选择更增强了其存在感。(新刊JP编辑部)

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关链接:中日葬礼的不同之处