双击或划选,即可查看单词的详细解释,并收录生词进生词本 

きのう75歳で亡くなった小田実(まこと)さんは、存在感のあふれる作家だった。行動派で知られ、60年代には「ベトナムに平和を!市民連合(ベ平連)」の顔となって奔走した。一つの時代が過ぎたと感じる人も多いだろう。

昨天以享年75岁去世的小田实生前是一位洋溢着存在感的作家。他作为一名行动派广为人知,60年代以“给越南以和平!市民联盟(越平联)”的名义四处奔走。因他的逝世而感到一个时代结束的人也不少吧。

ともにベ平連をつくった哲学者の鶴見俊輔さんは、小田さんをよく知らないまま運動に呼び込んだ。「たまたま拾ったビンから煙がもくもく出てきて、アラジンランプみたいに巨人が現れた」と出会いを回想する。並はずれた実行力で運動を広げていった。

共同创建越平联的哲学家鹤见俊辅还未十分了解小田的时候就邀他加入运动。鹤见回忆起见面时的情形说“偶然捡到的瓶子里冒出滚滚浓烟,如同阿拉丁的神灯一般现出巨人”。小田以非同凡响的实行力推动了运动的发展。
 
根底にあったのは大阪空襲の体験だ。爆弾の中を必死で逃げた。ふるえながら防空壕(ごう)をはい出し、黒こげの死体を片付けたという。だから米軍の北爆の写真を見たとき、煙の下で起きていることが手に取るように分かった。「される側」の視点である。

他的这些活动基于对大阪空袭的体验。据说当时小田实拼命地逃脱了炸弹的狂轰滥炸。颤抖着爬出防空壕,收拾烧得焦黑的尸体。因此在看到美军对北越轰炸的照片时,他对硝烟下发生的事情了如指掌。这是作为“受害者”的视角。

若い頃、世界を歩いて『何でも見てやろう』を書いた。印象深いくだりがある。ユースホステルで徴兵制が話題になった。小田さんが「日本はそんな野蛮な制度はとっくの昔にかなぐり捨てた」と言うと、様々な国籍の若者の目が輝いたそうだ。そうした体験が、憲法9条への思いにつながっていく。

他年青的时候周游世界,写了《什么都要看一看》。书中有一个印象比较深的段落。在青年公寓中谈到征兵制的话题时,小田实说到“那种野蛮的制度日本老早就弃之不用了”,听到这个各个国籍的年青人闪耀着艳羡的目光。这种体验直接联系上了后来他对宪法第9条的想法。

末期がんの病床でも、いまの日本の空気を「戦前のようだ」と憂えていた。家族によれば、ここ1カ月はあまり話せなくなっていた。だが、「政治が本当にひどいときは市民は動くもんだ」と何度も口にしたという。

即使是在癌症晚期的病床之上,他仍然忧虑着现在日本的空气“如战前一般”。据家人讲,这一个月他基本上不大能说话了。但是,他好几次都说“政治实在糟糕的时候市民会行动起来的”。

市民派として、「市民」への信頼を貫いた生涯だった。永眠は奇(く)しくも、その市民が安倍政権に厳しい審判を突きつけた夜だった。

小田实作为一名市民派,一生贯彻了对市民的信赖。很奇异的是他开始长眠就是在他信赖的市民对安倍政权提出严厉审判的夜晚。