沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

「関ヶ原の戦い」。日本人なら誰もがその名を知る合戦だと思われますが、その細かい内容となるとどうでしょうか。歴史ファン、戦国ファンは別としても、そうでない方には「徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝った」というような、ごく大づかみな形でしか知られていないようにも思われます。今月は前編として「関ヶ原の戦い」の発端から終結までの流れを見てみましょう。

“关原之战”,日本人的话应该都听过这场战役的名字,然而具体的情况是如何呢?历史迷、战国迷自不待言,而其他人士恐怕也就仅仅知道“这是德川家康与石田三成的对决,家康胜”这样的大致内容吧。本月就作为前篇,让大家一览“关原之战”从开端到结束的来龙去脉吧。

关原之战绘卷部分

発端

関ヶ原の戦いとはどのように起こり、進行し、終結したのか。まずはそのおおまかな流れをご紹介しましょう。戦いの発端ともいえる出来事は、太閤豊臣秀吉の死でした。秀吉はその死に際し、有力な大名や武将ら、いわゆる「五大老」や「五奉行」といった人々に、政権の後を頼むと言い遺しました。実子で後継者の豊臣秀頼を盛り立て、政権を支えるように、といったことです。ところが秀吉死後、「五大老」の一人であった徳川家康が政権のルールを無視した振る舞いを始めます。つまり、土地の分配や大名同士の婚姻などを勝手に行うようになるのです。

开端

关原之战是怎样发生、进行、结束的呢。首先就来介绍一下大致梗概吧。可算得上是战争开端的事件是太阁丰臣秀吉之死。秀吉在临死时留下遗言将政权托付给了一些有力大名与武将,即被称为“五大老”和“五奉行”的这群人。遗言即“请拥立亲生的继承人丰臣秀赖、扶持政权”。然而,就在秀吉死后,五大老之一的德川家康开始无视政权规则为所欲为起来,也就是擅自分配领地以及与其他大名结亲。

そもそも豊臣政権にとって徳川家康とは、ほかの大名とはちょっと違っていました。かつては織田信長の同盟者であり、信長死後は秀吉と露骨に対立してようやく和解したなどということもあったほどの人物です。その経歴からして、他の面々とは別格というところがありました。それに、持っている領地も他の大名よりずっと大きかったのです。

对于丰臣政权来说,原本德川家康就和其它大名有着一些不同。德川家康过去是织田信长的同盟者,信长死后与秀吉尖锐地对峙,最终双方又相互和解了。正因其经历,他在其它方面备受优待,而且辖下的领地也远远超过其他大名。

そんな家康が政権のルールを守らないのですから、周りは動揺します。この状況を最も憤ったと言える人物が、五奉行の一人、石田三成でした。三成といえばよく「秀吉子飼い」などと表現される人物です。実際その通りで、三成は少年時代から秀吉に仕え、秀吉によって教育され、秀吉の側近として出世してきた男でした。それだけに豊臣政権への愛情も深かったと思われ、政権の枠組みを無視するかのように振舞う家康を強く糾弾します。

那样的家康没有遵守政权的规则,因此周围人也心怀异念了。对这种事态最感愤慨的人,就是五奉行之一的石田三成了。说到三成,一般都将他描述为“秀吉一手提拔”的人物。实际上正是如此,三成就是这样一个从年少时就在秀吉身边任职、由秀吉培养、又成为了秀吉的侧近而出人头地的男子。因为这些缘由,他对丰臣政权怀有极深的感情,才强烈叱责无视政权纲纪、胡作非为的家康。

石田三成

しかしながら、石田三成には弱点がありました。政治力は確かだったのですが、人気の方がなかったのです。三成はそれまで、政権を支える官僚的な立場で仕事をしてきており、ミスをした人々に厳しい処分を下すこともたびたびでした。恨みを買いやすかったと言えます。その上三成は、戦国を武勇で生き抜いてきたキャリアをほとんど持ちません。これは仕方のないところですが、やはり百戦錬磨の武将たちにしてみれば「理不尽な」という思いがあり、三成へのさらなる反発を生んだに違いありません。

然而石田三成其人也有弱点。他虽然有政治手腕,但却缺乏人望。一直以来,三成出于维持政权的公务性立场处理工作,时常对犯错者们施以严惩。也极易因此招致怨恨。再者,三成基本没有凭着一身武勇驰骋于战国的经历。尽管这是无可奈何的事,然而在那些身经百战的武将们眼中看来就会产生“不公”的想法,自然会更加抵触三成了。

ですから、いかに三成が正しく、政権に愛情を持っていたとしても、それだけで全ての大名や武将が三成につくということはありませんでした。そもそもこの政権には、秀吉が生きているときからひとつの対立構造が存在していました。武勇を頼みにする実力派の武将と、政治的分野で能力を発揮していた官僚的武将との対立です(歴史の世界ではよく『武断派(武功派)』と『文治派(吏僚派)』の対立と表現されます)。家康の独走は、それらの対立を取り込みつつ進行した側面もありました。

因此,不管三成是怎样的正义、对政权有着多深厚的感情,仅凭那些是不能让全体大名与武将跟随他的。说到底,这个政权还在秀吉在世时就已经存在着一种对立结构了。依靠一身武勇的实力派武将与在政治方面大施手腕的官僚派武将之间的对立(历史上常常将这种对立描述为“武功派”与“文治派”的对立)。家康的独霸也有分化双方、推波助澜的方面。

秀吉という大きな幹を失った政権は分裂の様相を呈するのですが、それでも、五大老の一人で政権の重鎮、さらに秀吉の友でもあった前田利家が生きていたときは押さえが効いていました。しかし、利家は秀吉の後を追うようにまもなくこの世を去ってしまい、いよいよ二派の対立は深刻の度を増してゆくのです。

虽说失去了秀吉这个顶梁柱的政权呈现出瓦解之像,但政权的巨头五大老之一、曾为秀吉好友的前田利家在世时还是能控制住局面的。然而就在秀吉去世后不久,利家也随之而去了,终于,两派的对立与日俱增、势同水火。