如果不是这两天飘游于北京的大街上,也许不会想起这个话题。人的移动是空间的转换,无论从哪儿到哪儿,往往发生的错觉是,即使到了一方,但另一方的记忆依然十分强势,有时甚至会冲淡你现场的直感。这个情景很像我坐北京地铁,车轮转起来的那个瞬间竟然会从记忆中衔接上东京地铁,人流与噪音,乃至体感的温度都是一样的。细想下,多少有些诡异的样子。

小时爱追火车,那时沿二闸河隔岸望车,嘴巴里发出嘟嘟的声音,觉得自个儿也是一辆火车头。至于公共交通的概念,大概是上了小学后才开始理解的。

日本的公共交通从很小的时候就开始启蒙了,比如:幼儿园阿姨第一次上课会叫孩子们排成一个很大的圈子,然后轮番让每个人当车头,一个接一个,通过这类肢体游戏诱导孩子们照顾别人的心理。因为当火车头的人不能完全按照自己的速度奔跑,而必须考虑到身后车厢承受的份量,快是不能解决问题的,关键的是看你是否能保持公众一致。

于是,一个听起来挺饶舌的理论,反而让日本小孩儿的肢体彻底解释了。不用说,列车即“公交的一种”,而所谓“规范”,恰恰是创造公交的均等利用。

最典型的例子莫过于“摄铁”事件,“摄铁”(撮り鉄「とりてつ」)是列车发烧友的意思,最近日本有些铁路出现了他们,这批人跨过栏杆进入轨道,专等列车驰过的瞬间,其目的是为了想拍摄震撼人的照片。结果导致了列车紧急刹车,造成车辆运行的混乱,最终遭到警方的追捕。有关“摄铁”的行为,日本民众相当反感,他们纷纷投书到报纸上,痛骂他们“剥夺了公交的均等利用”。

北京今天没下雪,刚才回家的路上隐约地听到了汽笛声。(2010-03-11)

【豆知识】

鉄道撮影(てつどうさつえい)とは、鉄道を主題とした写真或いは動画の撮影である。列車を専門にしている人は列車撮影とも呼ぶ。

铁道摄影是指以铁道为主题的摄像或摄影。而专门研究列车(火车)的也叫做列车摄影。

【延伸阅读】

鉄道とほぼ時を同じくしてカメラが発明されたこともあり、鉄道趣味としては最も古くから行われてきた基本的な形態の一つで、それをメインとして楽しむ鉄道ファンのことを、近年は撮り鉄(とりてつ)とも呼ぶ。撮影対象は、鉄道車両、構造物(駅舎や橋梁等)などから、鉄道関係者、利用者などの人物にまでおよぶこともある。残念なことに、トラブルも度々発生する。特に臨時で蒸気機関車や配給列車など注目される列車・車両が走る場合には撮影者が2倍、3倍に膨れ上がり、それ故、撮影場所の場所取りを巡って撮影者同士でトラブルが発生することもある。

了解更多日本文化