ヒント:


サボる

吃り


书写方式参考:【听写规范】日语听写酷听写规范(2013年5月版)

あらすじ

博光丸は蟹を獲り、缶詰に加工する蟹工船。そこで働くのは出稼ぎ労働者など社会の底辺で生きる人々。彼らは、人を人とも思わない作業監督の浅川のもと、暴力と不衛生が横行する劣悪(れつあく)な環境の中で安い賃金で扱き使われている。ある日、とうとう死人が出た。浅川は葬儀に来ようともせず、遺体を海に捨てさせる。これを機に労働者のストライキが始まった。それは成功したかに見えたが、帝国海軍の駆逐艦(くちくかん)によりストライキの首謀者は捕らえられ、労働者は本当の敵は浅川ではなく資本者だと知るのだった。

解説

社会主義の思想が国家の体制にまで及んだ時代、その思想を背景にした文学も生まれた。これがプロレタリア文学。その筆頭(ふでがしら)である小林多喜二(こばやし たきじ)の代表作が『蟹工船』だ。志賀直哉(しが なおや)はこの作品を絶賛する一方で、思想があまり前に出すぎると文学性は低くなる、と小林多喜二に手紙で注意した。さすが志賀直哉先生といったところだ。この作品で一番いいと思うのは、一人ひとりの叫びが重なって、ひとつの勢いになるところ。日本の小説は、個人の内面を掘り下げる私小説は多いが、こういった演劇のような集団的な叫びの文学は少ない。ちなみに、ある番組で桑田佳祐(くわた けいすけ)さんがこれを曲に乗せて歌ったのだが、叫びの文学は音楽によく合うものだ。

「間違っていた。ああやって、9人なら9人という人間を、表に出すんでなかった。まるで、俺たちの急所はここだ、と知らせてやっているようなものではないか。俺たち全部は、全部が一緒になったという風にやらなければならなかったのだ。そしたら監督だって、駆逐艦に無電は打ってなかったろう。まさか、俺たち全部を引き渡してしまうなんてこと、できないからな。仕事が、できなくなるもの」
「そうだな」
「そうだよ、今度こそ、このまま仕事していたんじゃ、俺たち本当に殺されるよ。犠牲者を出さないように全部で、一緒にサボることだ。この前と同じ手で。吃りが言ったでないか、何より力を合わせることだって。それに、力を合わせたらどんなことができたか、ということも分かっているはずだ。

林少华 译
“错了,不该那么把那九个人推倒前面。那岂不等于告诉人家咱们的要害在这里吗!要是表示全是我们一起干的就好了。那一来,监工就没法往驱逐舰发电报了。总不至于把咱们全部交出带走吧?活没人干了嘛!”
“是啊!”
“是的。就这么干下去,这回可真要死在他们手里了!为了不出牺牲品,得一起磨洋工才行,就用上次那手。结巴不是说了吗,拧成一股绳比什么都要紧。拧成一股绳能办到什么这点也该明白了。”

这篇材料你能听出多少?点击这里做听写,提高外语水平>>