家族の誕生

家族的诞生

平安時代末期以降の日本には「氏族」と「家族」が存在しました。「平氏」や「源氏」というように、「氏族」というのは血のつながった集団のことで、一方の「家族」というのは一緒に住んでいる人たちを指します。

平安时代末期以后的日本存在“氏族”与“家族”。像“平氏”、“源氏”这样的以血缘关系结成的集团称为“氏族”,而“家族”指的是住在一起的人们。

同じ家で暮らしているのは、血のつながりがある人同士だと思いがちですが、夫婦同士や嫁となどは血がつながっていません。しかも平安時代の末までは、夫が妻の家に通う「通い婚」が一般的であったため、「家族」という概念は存在しませんでした。ところが武士が台頭し始めると、家の財産としての家産が生まれ、嫡男が家業を継ぐ必要が出てきます。そうしたことから女性を嫁として「家族」に迎えるようになったのです。

在同一个家里居住的人容易被认为是有血缘关系的同伴,但夫妻、媳妇、婆婆等都是没有血缘关系的。而且在平安时代末期,一般丈夫往来于妻子的家叫做“通勤婚”,不存在“家族”这一概念。不过,当武士势力开始抬头,家的财产作为“家产”出现,产生了嫡子继承家业的必要性。由此,女性作为媳妇迎来了“家族”时代。

「苗字」の時代へ

来到“苗字”的时代

歴史上の名前を見ていくと、さらに興味深い点に気づきます。平安時代以前の人物は「そがのうまこ」「みなもとのよりとも」など、名前に「の」を付けて読んでいるのに対し、鎌倉時代以降は「あしかがたかうじ」「とくがわいえやす」と、「の」は消えています。実は、「の」が付くのは氏族の名前であり、「源頼朝」の「源」は「姓」、一方、「の」が付かないのは家族の名前であり、「徳川家康」の「徳川」は「苗字」です。現代では姓と苗字を同じものと見ていますが、実はまったく別次元のものなのです。

看看历史上的姓名,会发现更多有意思的地方。平安时代以前的人,比如“そがのうまこ”、“みなもとのよりとも”等,名字里会加上“の”,相对的,在镰仓时代以后便改成了“あしかがたかうじ”、“とくがわいえやす”,名字中的“の”就消失了。事实上,加“の”的是氏族的名字,“源頼朝”的“源”是“姓(氏族姓氏)”,而另一方面,不加“の”的是家族的名字,例如“徳川家康”的“徳川”是“苗字(家族姓氏)”。现代将“姓(氏族姓氏)”等同于“苗字(家族姓氏)",但其实二者完全不可相提并论。

織田信長の本名は?

织田信长的本名是?

時代が氏族から家族へと移るようになっても、当時の人がいきなり名前を変えたわけではありません。中世・近世を生きた人々の中には「姓」と「苗字」の両方を持っている人もたくさんいます。

即使从氏族制时代进入了家族制时代,突然要当时的人们改变名字是不可能的。生活在中世纪、近代的很多人都同时拥有“姓”与“苗字”。

例えば、足利尊氏の正式な名前は「足利又太郎源尊氏」と言って、足利が苗字、源が姓です。そして公式の場では「源尊氏」を使い、プライベートでは「足利又太郎」を使っていました。同様に織田信長の正式な名前は「織田上総介平信長」、西郷隆盛は「西郷吉之介藤原隆盛」と言います。

例如,足利尊氏正式的名字叫做“足利又太郎源尊氏”,足利是苗字(家族姓氏),源是姓(氏族姓氏)。而且,在正式的场合使用“源尊氏”,在私下使用“足利又太郎”。同样的,织田信长正式的名字叫做“織田上総介平信長”,西乡隆盛叫做“西郷吉之介藤原隆盛”。

このように姓と苗字は幕末まで並行して用いられ、明治の初めに「苗字を名乗るべし」という布告が出されたのです。

像这样姓与苗字共用的情形一直延续到幕府末期,直到明治初期开始宣布“必须以苗字(家族姓氏)自称”。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。