単語

絹江(きぬえ):(人名)绢江
寛子(ひろこ):(人名)宽子
ばっさり:(副)大刀阔斧地割舍掉
似合う(にあう):(自五)合适,般配
自慢(じまん):(名,他サ)得意,骄傲
ロングヘアー(long hair):(名)长发
丸坊主(まるぼうず):(名)光头,秃头
度が過ぎる(どがすぎる):(惯用)过分
敵う(かなう):(自五)敌得过,赶得上
人騒がせ(ひとさわがせ):(名)(无故)惊扰别人
腰(こし)を抜(ぬ)かす:(惯用)非常吃惊
もったい(を)つける:(惯用)故弄玄虚,煞有介事
うそ(を)つく:(惯用)说谎,骗人
しょっちゅう:(副)经常
ジョーク:(名)开玩笑
式(しき):(名)(结婚)仪式
まいる:(自五)认输
恐(おそ)れ入(い)る:(自五)服输,吃惊

音声と言葉の解説

(1)そうお?そんなに変?
   「そう」与「変」都是[高低]型声调,因此在读反问的语调时先读出原来的声调之后再读上升语调。
(2)似合う似合わないの問題じゃなくってえ
   口语中有是为了强调,会在某种句子成分中加入促音。本句的「なくって」及后面的「昔っから」「もっちろん」等,都是这种用法。
   「なくって」后面的长音「え」配合下降的语调,表示加强肯定语气。
(3)だからといって
   「だからといって」、「-からといて」相当于接续词、接续助词。表示前项不能成为后项的理由。例如:
* 優勝したからといって、のぼせるよ。虽然得了冠军,也别得意忘形了。
* お腹がすいたからといって、そんなに食べるな。就算肚子饿了,也别吃那么多。
(4)よくもまあ
「よくも」是副词,「よく」的“反语”用法。「まあ」用来加强「よくも」的语气。例如:
* 何も仕事をやらない君がよくもそんなこと言えるね。你一点工作都不干,这话还真说得出口。
* 外国語が全くしゃべれないのに、よくもまあ外国を一人旅できたね。一句外语都不会说,居然能自己一个到国外玩了圈回来。
(5)私も絶対、似合うと思ってさ
句尾的「さ」为语气助词,用来调整语气。一般用在非正式场合,并只限于平辈之间或上对下的关系。
(6)ほんとに人騒がせなんだから
「なんだから」是「なのだから」的口语音变形。名词或名词性词组后面接「のだ」时,要用「な」来连接。
(7)なーんとなんと
「なんと」是语气词,表示感叹、惊讶等语气。两个连用在一起时,语气稍强一些。
(8)ジャーン
语气词,用于宣布或披露某事之前(多用于年轻人、非正式场合)。
(9)なんですってえ?
用于非常吃惊或怀疑对方讲话的真实时,读上升调。男子还可以用「なんだと?」,但语气更加随便。
(10)またあ
意思是[又来了]。3个音节都读低调。

喜欢这个节目吗?欢迎订阅!

想测测你的日语口语水平么?还有免费东京印象光盘送,有兴趣的同学不要错过好机会>>>