沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

木炭は、古来より重要な燃料だった。江戸時代も例外ではない。現代の私たちの日常は、キッチンに立てばガスコンロもあれば、IHクッキングヒーターなども最近は登場して燃料の有り難みを忘れてしまいそうである。

木炭自古以来就是重要的燃料,江户时代也不例外。现在我们平常站在厨房里,既有天然气灶,最近还出现了电磁炉,因而也就忘记燃料的珍贵了。

江戸時代には、木炭の生産地はすでに全国に広がっていた。江戸で消費する炭の生産は、八王子や国分寺が知られている。八王子は織物の生産地としても有名だが、それ以前から木炭の産地だった。

在江户时代,木炭的生产地已遍布了全国。在江户,生产消费用炭的八王子和国分寺为人周知。八王子是纺织品的名产地,但早在这以前,这里也是木炭的产地。

江户名所图绘 八王子  

 

木炭はもともと燃料というよりは、戦略物資としての側面をもつものである。単なる燃料なら薪でもこと足りる。いくら江戸時代が平和な時代だといっても、それ以前は関ヶ原の戦い(1600)のように、まさに戦(いくさ)の連続である。この戦に不可欠だったのが木炭だった。つまり武器製造のための木炭である。

本来,木炭与其说是燃料,毋宁说是一种战略物资,因为若只是燃料,柴薪也能派上用场。江户时代虽然是一个和平的时代,但在此以前日本却长年战乱,就像关原之战(1600年)那样。木炭在战争中是不可或缺的物资,也即是说,那时的木炭是用作武器锻造的燃料。

どの時代の武将も、刀をつくるための原料となる「鉄」、職人の「刀鍛冶」、鍛冶に用いる「木炭」を掌握することが急務だった。こんな視点から歴史を眺めるのも面白い。源頼朝が鎌倉という地に幕府を開けたのも、鎌倉が砂鉄の産地であったこと、木炭を対岸の房総から輸送できる条件が揃っていたからである。

对任何时代的武将来说,掌握制造刀的原料“铁”、刀匠师傅、锻冶用的木炭都是当务之急。从这个角度来看历史,就会发现一些有趣的东西。比如源赖朝在镰仓开设幕府,也是因为镰仓拥有这些条件,既是砂铁的产地,又能从对岸的房总输入木炭。

江戸には八王子をはじめ周辺諸国から木炭が入ってきたが、幕府は直轄地である天領の伊豆国天城山林を木炭生産の拠点とした。「伊豆の天城炭」、「天城御用炭」と呼ばれる木炭だ。江戸城では年間10万俵以上の木炭が使用されたという。炊事や風呂、暖房のための火鉢や茶の湯などに使われた。天城炭は江戸城で独占していたわけではなく、武士や町民も買うことができた。人口が増える江戸では木炭の需要も高まり、江戸市民の生活のために流通も必要だった。家の中で使用する燃料として、や炎が少ない木炭は都合がよかった。幕府は木炭の価格を統制しながら、増産を奨励している。

在江户,除八王子以外,还从周边诸国输入木炭,幕府把属于“天领”的直辖地伊豆国天城山林作为生产木炭的基地。这里的木炭被称为“伊豆天城炭”、“天城御用炭”。据说,江户城每年会消耗超过10万俵的木炭。或是用于做饭、洗澡、供暖的火盆,或是用在了品茶会上。天城炭并非由江户城垄断,武士和町人也能买到手。在人口增长的江户,对木炭的需求越来越多,为了满足江户市民的生活,市场流通势在必行。作为家用的燃料,木炭特别合适,不会出现烟雾弥漫、火苗四窜的情况。幕府虽然统管了木炭的价格,但还是鼓励木炭增产。

炭といえば、やはり「備長炭」だろう。備長炭は江戸時代に完成された最高級の木炭である。元禄12年(1699)紀州の「備中屋長右衛門」が、ウバメガシを炭材として独特の製炭法を考案したというのが定説になっている。はからずもこの地は、徳川御三家のうちの一つ、紀伊家の領地であったことは偶然だろうか。

一说到炭,就不得不提“备长炭”。备长炭是一种最高级的木炭,成熟于江户时代。通常说法是元禄12年(1699年),纪州人“备中屋长右卫门”把乌冈栎作为炭材,发明出一种独特的制炭方法。意外的是,这个地方后来成为德川御三家之一纪伊家的领地,这难道会是偶然吗?

備長炭はウナギの蒲焼きがお馴染みだが、さまざまな活用法があることはここに例を挙げるまでもない。火持ちの良さ、火力の強さ、そして美しさ。とにかく備長炭は、世界中どこを探してもこれほどの木炭はない。現在でも世界に自慢できる木炭の最高傑作であり、江戸時代が生んだ、一級の芸術品であることに間違いないと思う。

备长炭很适合作为烤鳗鱼串的燃料,其他的用法也是多种多样,这里就无法一一举例了。这种炭不但耐烧,燃烧后火力也很强,并且造型漂亮。如此好的木炭,找遍全世界也难得。它无疑是诞生于江户时代的一级艺术品,直到现在也闻名世界的木炭最高杰作。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。