题目解析:

1、養父市八鹿町

兵庫県。04年の合併で八鹿町は養父市の一部となった。八鹿町の下の地名には「九鹿(くろく)」もある。しかし鹿との語源上の関連はなさそうだ。鹿は2010年に常用漢字になった。

兵库县。04年合并后,八鹿镇成了养父市的一部分。在八鹿镇下还有一个地名叫“九鹿”。但是这些地名和“鹿”在语源上似乎没有任何关系。鹿字是2010年被收录为常用汉字的。

2、八街市

千葉県。落花生で有名。明治政府がおおよその順で8番目に開墾に着手したことからの命名という。千葉県には他に、初富=鎌ケ谷市▽二和(ふたわ)=船橋市▽三咲=同市▽豊四季(とよしき)=柏市▽五香(ごこう)=松戸市▽六実(むつみ)=同市▽七栄(ななえ)=富里市▽九美上(くみあげ)=香取市▽十倉=富里市=など、開墾の順にちなんだ地名が残る。

千叶县。该市以花生而出名。由于其大概是明治政府第8个着手开垦的地方,因此而得名。在千叶县至今还留有其他按开垦的顺序命名的地方:初富=鎌ケ谷市,二和(ふたわ)=船橋市,三咲=船橋市,豊四季(とよしき)=柏市,五香(ごこう)=松户市,六実(むつみ)=松户市,七栄(ななえ)=富里市,九美上(くみあげ)=香取市,十倉=富里市。

3、八戸市

青森県。2011年夏の甲子園準優勝校?光星学院高の所在地。青森、岩手両県には一戸、二戸、三戸、九戸など数字に「戸」の付いた地名がある。由来は諸説あり、軍馬の牧場か、馬の産地に支配者が数字を割り振ったなどといわれる。

青森县。2011年夏季甲子园准优胜队光星高校所在地。在青森和岩手两县中有以“一户,二户,三户,九户”等数字加“户”命名的地名。其由来有诸多说法,有一说称是统治者给战马牧场或马的产地分配数字而得名的。

4、八尾町

富山県富山市。05年の合併で同市の一地区になった。9月1~3日に「おわら風の盆」が開かれる。台風襲来が多い時期であることから、風害がなく豊作になることを願う、しっとりとした情緒あふれる祭りだ。なお大阪府八尾市の八尾は「やお」。

富山县富山市。05年合并后成为富山市的一部分。9月1日至3日会举办“稻草风盆祭”。因为这段时间是台风多发的季节,是为了祈求没有风灾获得丰收,是一个充满宁静祥和的祭奠活动。另外,大阪府的八尾读作「やお」。

5、八洲

日本の別名。「大八洲国」の。「八島」などとも書く。もと「多くの島」の意味だったらしいが、古事記で順に淡路、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州の八つの島を神が生んだとされた。「大八島国」略して「八島」などという。「八州(はっしゅう)」で日本を指す場合も。洲の字は普通「す」と読むが、大阪市の舞洲(まいしま)など「しま」と読む固有名詞はある。

日本的别称。为「大八洲国」的略称。也可写作「八島」。据说原意为“很多岛”,但是按古事记的顺序神创造了淡路、四国、隐岐、九州、一岐、对马、佐渡、本州八个岛。将「大八島国」略称为「八島」。在某些情况下,「八州(はっしゅう)」也指日本。“洲”字一般读为「す」,但是如大阪市的舞洲(まいしま)等固有名词中读作「しま」。

喜欢这个节目吗?欢迎订阅。

相关推荐:沪江日语词汇学习站>>