声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

同人(どうじん)とは、同じ趣味や志をもった人、仲間ないし集団のことである。

同人即拥有同种兴趣或者志向的人,伙伴乃至团体。

文芸の同人
明治時代の頃、同じ趣味や志をもった仲間同士が集まって、同人雑誌というものをつくっていた。日本で確認できている中で最も古い同人雑誌は、小説家·尾崎紅葉らの文学団体「硯友社」による回覧雑誌『我楽多文庫』である。これが作製されたのち、アララギ派の歌人が出していた『アララギ』、正岡子規や夏目漱石、高浜虚子が参加した『ホトトギス』など、さまざまな同人雑誌が創られた。これらの同人雑誌から多くの歌人や詩人、小説家などを輩出している。なお、当時の同人雑誌の会員のことを「同人」(たとえば、尾崎紅葉は「硯友社の同人」)と呼んでいる。

文艺的同人 
明治时代的时候,拥有同种兴趣或者志向的朋友同志聚集在一起产生了同人杂志。日本可以确认的最古老的同人杂志是小说家尾崎红叶的文学团“砚友社”创立的传阅杂志《我乐多文库》。《我乐多文库》产生之后,阿良良木派的和歌诗人又创立了《阿良良木》,随后产生了正冈子规和夏目漱石、高滨虚子参与的《小杜鹃》等各种各样的同人杂志。这些同人杂志孕育了大量的诗人和小说家。并且当时的同人杂志的会员被称作同人(比如说,尾崎红叶是“砚友社的同人”)。

漫画の同人
第二次世界大戦終了後、漫画を主対象とする同人雑誌が登場した。初期のものからは石森章太郎や藤子不二雄などが輩出された。その後、主に学校の部活動(学漫)で作られる漫画の同人雑誌が増加し、1975年に第1回コミックマーケットが開催された。当初は同人組織が雑誌を発行していた。しかし1980年代後半にはある程度の余裕があれば、個人でもオフセット印刷が可能なほどに印刷代が安くなった。さらに、コピー機の普及によってさらに安価に製作が可能になったため、個人単位で活動する者も現れ、「個人サークル」と呼ばれた。また、同人活動と各種同人イベントの隆盛につれて、同人誌の制作を専門にする印刷会社も現れた。同人専門の印刷会社は、一般的な書籍よりも簡易な印刷となる一方で費用が安いことが特徴である(概ね三分の一程度)。

漫画的同人
第二次世界大战结束后,以漫画作为主要对象的同人杂志产生了。初期有石森章太郎还有藤子不二雄等。之后,主要产生了学校社团活动(学漫)中的漫画同人杂志,1975年日本举办了第一届漫画展。虽然最初由同人组织来发行杂志。但是1980年后半开始随着印刷费用的降低,个人也可以做平版印刷了。而且随着复印机的普及制作费用也越来越便宜,以个人为单位来创作的人也产生了,被称为“个人小组”。随着同人活动和各种同人会展的繁盛,专门制作同人志的印刷公司也出现了。同人专门的印刷公司比一般的书籍印刷要简便,费用也便宜(大概只有三分之一)。

90年代以后的同人
1990年代以降、主にコミックマーケットなどの同人誌即売会や同人ショップなどで、自分で描いた漫画·アニメ·コンピュータゲームに関する作品(パロディ作品やイラスト集が多い)やグッズなどを公開·配布·販売する人たちのことを、「同人」と呼ぶことが目立つようになった。現在のネット上で「同人」「同人的表現」と称されているのも、文芸にかかわるものではなく、こちらを意味することがほとんどである。ただし、文芸同人にかかわる者や、全く同人にかかわらない者に対しては、意味が通じないケースが多いので注意が必要である。これは、漫画·アニメ·コンピュータゲーム系同人では、「同人」「同人的表現」を、外部の介入を避ける意味合いで使う傾向があるからである。しかし、そうした態度が同人への誤解(及び、文芸同人との齟齬)を招いているとの指摘もある。

90年代以后的同人
1990年代以后,那些主要在漫画展等同人志售卖会和同人商店上公开、发布、售卖自己的漫画·动画·电脑游戏相关作品(恶搞和插图作品居多)和商品的人被称为“同人”。现在网上被称为“同人”和“同人表达”的,已经和文艺没有关系了,几乎都是指上面的意思。但需要留意的一点是,把文艺同人和同人完全对立起来的话,很多时候话又会讲不通。这是因为漫画·动画·电脑游戏等同人使用“同人”和“同人表达”时一直避免外部的介入,但这一态度也招致有人指责其对同人的误解(及和文艺同人的矛盾摩擦)。

1995年以降、パソコンと家庭用プリンタが普及することで、誰でも気軽にDTPができるようになり、さらに印刷が安価になった。その結果漫画·アニメ·ゲーム系同人誌即売会が頻繁に行われ、発行主体を「同人サークル」、頒布物を「同人誌」と呼ぶ習慣こそ維持しているが、一個人単位での活動がもはや主流となりつつある。

1995年以后,个人电脑和家用打印机普及以后,谁都能轻易地只用桌面排版,印刷费用就更加便宜了。结果就是漫画·动画·游戏同人志售卖会频繁举行,发行主体被称为为“同人小组”,发行物被称为“同人志”的习惯就一直保持了下来,以个人为单位的活动也成了主流。

今までは文芸同人と漫画同人の両者の活動が関係することはまず無かったが、2000年代からは文芸同人雑誌専門の即売会「ぶんぶん!」「文学フリマ」などが開催されるようになった。「文学フリマ」はライトノベルや漫画同人との繋がりの強い大塚英志による発起であり、類似の即売会も増え始めた。

到这个时候文艺同人和漫画同人两者之间的活动还没有太大关系,2000年以后文艺同人杂志专门的售卖会“文文!”和“文学自由市场”等开始举办。“文学自由市场”由和轻小说以及漫画同人联系紧密的大冢英志发起,类似的售卖会也开始增多。