日本神社,一个神秘而神圣的地方。受外来文化影响却又饱含日本传统和式风情,木质建筑简单却又不失高雅。神殿是神社中祭祀神灵的主要场所。

之前小编简要介绍了一下日本神社的构造和种类,相信大家对日本神社有了大致的了解。这次小编给大家带来的是“流造“和“春日造”,这两种神殿又有何不同呢?一起来看看吧!

流造|流造

流造は平入りで、正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が、長く延びた形式である。よって、側面から見ると、前後が不同だ。本体部分を身舎(もや)、長く延びた部分を(ひさし)または向拝と呼ぶ。正面の柱間規模によって異なり、一から三間以上のものまである。一間のものは一間流造、三間は三間流造と呼ぶ。流造は、神社本殿の最も普遍的な形式で、全国に広く分布している。代表例では、京都下鴨·上賀茂社がある。現存最古のものは宇治市の宇治上神社。

日本建筑按出入口位置的不同分为妻入口和平入口>>

流造为平入口,位于正面入口的前屋顶斜坡铺展开来,因而从侧面看神殿的前后部都不一样,以主体部分为中心延长的部分称为屋檐或向拝。正面的柱间按不同规模分为一间或三间以上。一间的称为一间流造,三间的称为三间流造。流造是神殿中最常见的样式,遍布全国。具有代表性的有京都下鸭·上贺茂社。现存最古老的是宇治市的宇治上神社。

春日造|春日造

春日造は、妻入りであるが、曲線彩色導入された様式である。代表例は春日大社であり、大陸建築手法影響濃い。本殿は一間社で、一間切妻妻入り形式だが、正面にだけ、庇(ひさし)を設けている。この庇は、向拝(こうはい)、階隠(はしかくし)、御拝(ごはい)とも呼ばれる。さらに、屋根を反らしたものが春日造の特色である。

春日造入口为妻入口构造,春日造这种样式的神殿很好地利用了曲线和色彩。最具代表性的是春日大社神殿,深受陆地建筑手法的影响。神殿正面只有一个柱间,为切妻妻入口的形式,只有正面设有屋檐,此屋檐称为向拜、阶隐、或御拜。屋檐有起翘之势,这也是春日造的一大特色。

春日造は、近畿圏に多く分布し、大きいものになると三間社となったり、2・3が連なったものなども登場する。現存最古のものは円成寺境内にある。

春日造多分布于近畿地区,规模较大的有3个柱间,也存在两三段屋檐连起来的状态,现存最古老的春日造位于圆成寺境内。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

日本神殿构造系列>>

和式风情:神秘的日本神社