双击或划选,即可查看单词的详细解释,并收录生词进生词本

観客を入れず、非公開で催された大相撲の本場所が一度だけある。終戦の2か月前、旧両国国技館での夏場所は国内が平静であることを海外に宣伝する興行だった

只举办过一次不让观众进入,以非公开的方式进行的大相扑正式比赛。那是在二战结束前的2个月,在旧两国国技馆举行的夏季比赛是为了向海外宣告国内很平静的演出。

ラジオの実況はNHKのアナウンサー、藤倉修一さんが担当した。海外向けの放送で国内に聴く人はいない。のち著書の中で、がらんとした館内で口角泡を飛ばしてしゃべっていた自分を「悲しいピエロ」にたとえている

广播的实况是由NHK的播音员藤倉修一担任的。因为是面向海外的广播,所以国内并没有听众。在之后的著作中,他将在空荡荡的国技馆内口若悬河,滔滔不绝讲话的自己比喻成‘悲伤的小丑’。

世間不在の実況がラジオの冬ならば、世間の声を電波に乗せた「街頭録音」は春一番であったろう。第1回は終戦翌年6月、これも藤倉さんである。「ガード下の娘たち」の回は、NHKの「アナウンサーたちの70年」(講談社)に会話の一部が載っている

倘若观众不在现场的实况播音是广播的寒冬,那么,播放民声的《街頭録音》就是初春第一缕暖风吧。该节目的第一回播于二战结束后第二年6月,播音员也是藤倉。关于《高架桥下的姑娘们》一回,NHK的《播音员们之70年》(讲谈社出版)一书中收录了一部分对话。

藤倉「サツ(警察)へ何回挙げられたの?」。女B「私は七回」。女C「何、ひもぶらさげてんの?」。藤倉「いや、これ…」。女A「結(ゆ)わえていくんじゃないでしょうね」。藤倉「結わえていかない」

藤倉“你被警察逮捕过几次?”女B回答“我被抓了7次”。女C“什么,提着绳子吗?”。藤倉“不,这个……”。女A“不是要去绑起来吧”,藤倉“不是的”。

荒れた世相をしのばせるが、ありのままを伝えることのできる開放感も行間ににじみ出ている。藤倉さんの訃報(ふほう)に接した。93歳という。冬の霙(みぞれ)と、春の陽光と、季節の変わり目をマイクと共に歩いた人である

虽说隐藏了这混乱的世态,但字里行间渗透出了能如实传达的开放感。我收到了藤倉先生的讣闻。据说享年93岁。冬天的雨雪交加,春天的阳光,那是一个用麦克风与季节同步交替的人。

この原稿を書いている机の横にテレビが置いてある。初場所の館内が映っている。観客のいる、あたりまえの光景に目を留める

写这份原稿的桌子上放着电视机。馆内播放着(每年一月在东京国技馆举行的)初次正式相扑比赛。馆内有观众,我注视着这很自然的情景。