来源:沪江听写酷
2011-03-10 10:26
关键词:味真野(あじまの) 文室(ふむろ) 円海(えんかい) 水無川(みずなしがわ) 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) 棟木(むなぎ)
むかしむかし、味真野の里の文室という所に、円海という長者がいました。
ある時、その長者が水無川のほとりを歩いていると、川原に見た事もない大きな赤牛が寝ていました。
「これは、何と大きな牛じゃ」
と、感心していると、次の日も同じ牛がいるので、
「はて、飼い主はいないのだろうか?」
と、不思議に思いました。
そしてその次の日も、やっぱり牛は同じ所にねそべっています。
長者は立ち止まって、その牛をつくづくながめると、
「ははーん、きっと底なしの大食らいじゃから、捨てられたのだな。よいよい、わしが面倒をみてやろう」
と、言いました。
すると牛はむっくりと起きあがって、うれしそうに体をすり寄せてきたのです。
「おお、わしの言葉が分かるとは、感心じゃ」
喜んだ長者は、そのまま牛を家へ連れて帰りました。
さて、この牛は毎日、まぐさを山ほど食べては寝てばかりいたので、『なまくら牛』と呼ばれるようになりました。
その頃、都では、法皇が三十三間堂という大きなお堂を建てる事になって、その棟木に使う大木を山から都まで運ぶのに国中の力持ちを集めていました。
ところがどんな力持ちが引いても、大木はびくともしないので、
「さて、どうしたものだろう?」
と、役人たちが困っていると、
「それなら、円海長者の大牛に引かせてみたらどうだろう?」
と、言う者がいました。
それでさっそく、円海長者の所へ使いが出されました。
話を聞いた円海長者は、
(さて、あのなまくら牛に、そんな大仕事が出来るだろうか?)
と、心配になりましたが、それでも大牛の鼻づらをなでながら言いました。
「お前の力を見せる時が来たぞ。せいいっぱい頑張って、働いて来ておくれ」