日语能力考备考:N1高频词汇(2)
N1词汇十分庞杂,从常用熟词到冷门生词应有尽有,如何在日语等级考试之前将他们尽数放入脑中,成了一件令众多考生感到头疼的事。但实际在考试中,并不是所有单词都会出现,在其中有着一批“熟悉又陌生”的高频词汇,时隔几年甚至年复一年地在题目中穿梭。日语能力考将近,此时正是突击高频词汇的好时机,趁着别人还在漫无边际的词海中遨游,快来乘上我们的小快艇吧!今天小编整理了其中一部分,供大家查缺补漏。
嫌々【いやいや】(副詞・名詞)
释义:1.摇头。2.勉勉强强,不得已。
例句:父は嫌々ながら承諾「しょうだく」した。父亲勉强答应了。
打ち込む【うちこむ】(他五)
释义:1.打进,砸进。2.浇灌混凝土。3.打入敌阵。4.专心致志。
例句:彼女は仕事に打ち込んでいる。她专心于工作。
内訳【うちわけ】(名詞)
释义:细目,详细内容。
例句:母の内訳書の中では、毎日の支出「ししゅつ」が窺われる「うかがわれる」。从妈妈记得帐中能看出每天的支出。
あやふや(形容動詞)
释义:含糊。
例句:彼はいつもあやふやな言葉ばかり言っている。他总是说些含糊的话。
近义:あいまい。
荒っぽい【あらっぽい】(形容詞)
释义:1.粗暴。2.粗野。
例句:あらぽい性格の彼は女性にあまり好かれていない。他的性格粗暴,不怎么受女性喜欢。
有様【ありさま】(名詞)
释义:1.样子。2.情况。3.光景。
例句:今の有様ではとても仕事は見つかれない。以现在的情况看来找不到工作的吧。
叶う【かなう】(自五)
释义:如愿以偿。
例句:長年の宿望が叶った。多年的夙愿实现了。
肝心【かんじん】(名,形動)
释义:重要,紧要。
例句:肝心なことはあなたに本当にこの仕事をやる気があるかどうかです。要紧的是你是否真的对这个工作有干劲。
飢餓【きが】(名)
释义:饥饿。
例句:世界中で大勢の人々が飢餓と栄養失調で苦しんでいます。整个世界中还有很多人受到饥饿和营养失调的折磨。
空ろ【うつろ】(形動)
释义:1、空洞 2、空虚,发呆。
例句:彼女は空ろな目で私を見た。她呆看着我。
腕前【うでまえ】(名)
释义:能力,本事。
例句:彼は十分に腕前を発揮していない。他没有充分发挥能力。
自惚れ【うぬぼれ】(名)
释义:骄傲,自负。
例句:あいつは自惚れが強いんです。那家伙很自负。
鼾【いびき】
释义:鼾声。
例句:クラスメートの鼾がうるさくて、僕は眠れなかった。同学的鼾声很吵,我没有睡好觉。
いやに
释义:非常,离奇,过于。
例句:今日はいやに早起きだね。今天起得真早啊。
打ち明ける【うちあける】
释义:坦率说出。
例句:悩みを母に打ち明けた事ですごし気がはれた。跟母亲诉说了烦恼后,心里舒服些了。
俯く【うつむく】(自动)
释义:俯首,低头。
例句:恥ずかしいのか、何を聞いても俯いていて、答えません。不知是不是害羞,问什么都低头不作答。
生れ付き【うまれつき】(名词)
释义:天生,生来。
例句:彼女が誰にでも優しいのは生れ付きの性格です。她对任何人都很温柔,这是天生的性格。
うんざり【うんざり】(名詞)
释义:厌腻,厌烦。
例句:彼の自慢話「じまんばなし」を何度も聞かされて、まったくうんざりだよ。听了他好多次吹牛,都听烦了。
案じる【あんじる】(动)
释义:1.担心。 2.挂念。
例句:息子の身を案じて、何度も電話した。担心儿子的身体状况,打了好几次电话。
近义:心配【しんぱい】
生甲斐【いきがい】(动)
释义:1.生活的意义。 2.生存的价值。
例句:生甲斐のない生活をしているように気がする。感觉自己过着没有意义的生活。
一概に【いちがいに】(副)
释义:1.一概而论。 2.无差别的。
例句:古い慣習が一概に不合理だとは言えない。不能一概而论认为老习惯就是不合理的。
庇う【かばう】(动)
释义:庇护。
例句:彼を庇うものは一人もいなかった。没有一个人庇护他。
辛うじて【かろうじて】(副)
释义:勉强的。
例句:辛うじて列車に間に合った。好不容易才赶上火车。
歓声 【かんせい】(名)
释义:欢呼声。
例句:幼稚園の花壇に芽が出たので、子供たちが無邪気に歓声をあげている。幼儿园的花坛里冒出嫩芽,孩子们发出天真的欢呼声。