6月といえば、やっぱり梅雨。これから雨の多い季節となります。しかし、6月の別名は「水無月」。毎日のように雨が降るのに、どうして水が無い月…?そこで今回は、水無月の由来をご紹介します。

说到6月,就是梅雨。接下来会是雨水极多的季节。但是,6月的别名是“水无月”。每天基本都会下雨,为什么是没有水的月份…?

陰暦6月を水無月と呼ぶようになった理由はいくつかあります。冒頭でも言った通り、6月といえば、毎日のように雨が降る梅雨の季節。ではなぜ「水無月」となったのでしょう?実はここで使われる「無」は「無い」という意味ではありません。連体助詞「の」の意味合いで使われています。つまり「水の月」ということになります。陰暦の6月は、今で言うと6月下旬~8月上旬くらいにあたり、田んぼに水を引く時期。そこから水の月、水無月としたようです。ちなみに、同じ理由で神無月も神が無い月ではなく、「神の月」となります。

阴历6月被称为水无月有几个理由。就像开头说的那样,说到6月便是每天下雨的梅雨季节。那为什么是“水无月”呢?其实这里的“无”不是“没有”的意思。是连体助词“の”的意思。也就是“水之月”的意思。阴历6月,放到现在就是6月下旬~8月上旬左右,是稻田引水的时期。因此便叫做水之月、水无月。顺带一提,因为相同的理由,神无月(阴历十月)也并不是没有神的月份,而是“神之月”。

「なんだ、水が無いわけじゃないのか!」と思わせておいてなんですが、実は水がない月だからという説もあるんです。陰暦の6月は、新暦の6月下旬~8月上旬頃と説明しましたよね。となると…梅雨が明け、ギラギラと太陽が照りつける夏に突入しているわけです。暑さで水が干上がる、すなわち水が無くなるということから「水無月」になったそうです。

虽然会让人觉得“什么嘛,竟然不是没有水”,但实际上阴历6月也有没有水的月份这一说。阴历6月是阳历6月下旬~8月上旬左右,这已经说过。所以…梅雨过后,进入了有着刺眼阳光照耀着的夏天。因为热,水都干了,也就是没有水,所以叫做“水无月”。

この時期は、田植えという大仕事がちょうど終わった頃にあたります。そこから、すべて終わった→皆やり尽くした→皆仕尽(みなしつき)→みなづきと変化して「水無月」になったという説もあります。

这个时期,最重要的工作——种田刚好到了要结束的时候。由此,全都结束了→大家都尽力了(minayaritukushita)→minashituki→minaduki发音的变化变成了“水无月”,也有这么一说。

いかがでしたか?昔の言葉の由来などを調べると、意外に面白い発見があったりします。今回の水無月の由来からは、昔の人がどれだけ自然を身近なものとして生活していたかがわかります。便利な時代を生きる私たちは、「自然と寄り添いながら生きている」という意識がちょっと薄くなっているかもしれませんね。

怎么样?查了以前词语的由来后,是不是有意外的有趣发现呢。从这次的水无月的由来来看,让我们知道了以前的人是如何贴近自然地生活。处在便利时代的我们,“和自然相伴相存”的意识或许是越来越淡了。

本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。

精华文章推荐:

葡萄柚和葡萄有什么关系?

日本樱桃季:你可能不知道的小知识