茶道

茶は日本人にとってもっとも親しみ深い飲み物ですが、客を招き伝統的な礼法にそってを茶をもてなすこと、またその作法を茶道といいます。別名「茶の湯」とも呼ばれ、16世紀、千利休は簡素をよしとする「わびさび」や、一生に一度の貴重な出会いを意味する「一期一会」の精神を取り入れ、茶道を大成しました。茶の湯の席では日常的に飲む煎茶ではなく、抹茶を使うのが特徴です。

对日本人来说,茶是最让他们觉得有亲切感的饮料。按照传统礼法用茶来招待客人,还有在那时候茶的泡法,统称为茶道。又名为“茶水”。16世纪,千利休吸收了崇尚俭朴的“朴实寂静”精神、以及含有珍惜一生中只有一次相逢机会之意的“一期一会”精神,正式成立了茶道。其特征是:在茶水席上,不是用日常饮用的煎茶,而是用抹茶。

書道

書道」とは、毛筆と墨で文字を書く芸術です。文字と同じ時期に中国から伝わりましたが、日本には表意文字である「漢字」と、漢字から発生した表音文字の「仮名」がありますので、中国の「書道」とは異なった文字芸術が生まれています。柔らかな筆で書かれた文字は、単に見た目が美しいだけでなく、書き手の心情や精神を味わうこともできます。
書道は「習字」として学校の授業に取り上げられています。また、子供たちは習字教室に通って、書道の心得を学んでいます。

书法是用毛笔和墨书写文字的艺术。它与文字一起同时从中国传入日本,但是日语里有表意文字的汉字和表音文字的“假名”,所以形成了不同于中国书法的文字艺术。用柔软的毛笔写出来的文字不光是形状优美,而且可以从中领会到书写者的心情和精神。
在学校中有以练字为目的的书法课。另外,孩子们还会上习字学校,学习书法的知识技巧。

華道

「生け花」の名で、現在でも日本人女性のたしなみのひとつされているのが華道です。季節折々の草花や樹枝などを切り、水を入れた花器に「剣山」と呼ばれる何本もの太い針が上向きについた金属板を入れ、思い思いに手を加えて生けるというのが一般的な手法です。
人工的でありながら、草花の持つ自然の美しさや風景を表現した生け花は、華やかなパーテイ会場などでもよくみうけられます。

花道又名“插花”,到现在为止仍是日本女性的嗜好之一。一般的手法,是将季节性的花草、树枝等剪下,在装有水的器皿里放入一个付着很多根针头向上的被称为“剑山”的金属板花座,然后根据自己的想法,将花插上。
虽说是人工的,但表现着花草所持有的自然美和自然风情的插花,可以经常在华丽的宴会会场等处见到。