「幸せになりたい」とは誰もが願うこと。では、どうしたら幸せになれるのでしょうか?

“想要幸福”是谁都期望的吧。可怎么样才能幸福呢?

厚生労働省が行った「全国家庭児童調査結果(平成21年度)」によると、「今幸せだと思うか」という質問に対して、「とても幸せだと思う」と回答したのは、小学校5~6年生で55.7%、中学生が41.3%、高校生等で38.7%。

根据厚生劳动省进行的“全国家庭儿童调查结果(平成21年度)”显示,对于“现在觉得幸福吗”这一问题,回答“觉得非常幸福”的,小学5、6年级的为55.7%,中学生为41.3%,高中生等为38.7%。

年齢が上がるにつれ幸せを感じている人が減少しているのが気になるところです。

也就是说,年龄越大,感到幸福的人越少。

誰もが抱く「幸せになりたい」という根本的な疑問を解明しようと、ハーバード大学が長期にわたる調査を続けています。

为了揭示谁都想要“幸福”的这一根本性疑问,哈佛大学经历了一系列长期的调查。

その結果、70年以上にわたる追跡調査で「幸せだと感じるために必要なたったひとつの要素」が浮かび上がっているそうです。

这一长达70多年的追踪调查结果,“感到幸福必须的要素之一”浮出水面。

■724人に行われた「史上最も長い追跡調査」

■对724人进行的“史上最长久的追踪调查”

調査を行っているのは、ハーバード大学の「グラントスタディ」と名づけられた研究プロジェクトで、1938年にスタートしました。

哈佛大学以“成人发展研究”项目为名进行了这项调查,从1938年就开始了。

70年以上にわたって継続されているこの調査は、史上最も長い追跡調査とされています。現在は、精神科医及び精神分析医で禅僧でもあるロバート・ウォールディンガー博士が4代目のリーダーとしてこのプロジェクトを指揮しています。

这项持续了70多年的调查,被称为史上最长久的追踪调查。现在,由精神科医生及精神分析医生、又是禅僧的罗伯特·沃尔丁格博士作为第四代领头人指挥此项目。

1938年当時、ハーバード大学の2年生男子と、ボストンの貧困環境で育った10代の男性の2つのグループに分け、合計724人に対して研究がスタート。

1938年时,将分为哈佛大学二年级男学生和波士顿贫困环境中成长起来的10代男性两个团队,合计724人开展研究。

2年ごとに聞き取り調査を行う形で調査が進められました。現在も存命なのはそのうち60人。すべての人が研究への協力を継続しています。

每两年通过听取的形式进行调查,现在还剩60人活着。所有的人都继续齐心合力进行研究。

通常こうした長期間にわたる研究は難しいとされていますが、被験者の協力や、研究者が代替わりをしても熱意をもって研究に取り組んでいることなどから、幸運にも調査を続けることができたということです。

通常来说,如此长时间的研究十分困难,但被试的热心协助,就算研究者更替也无碍研究的进行,让此项调查非常幸运地坚持了下来。

■人を幸せにするのは「よい人間関係」だと判明

■证明人获得幸福需要“良好的人际关系”

この研究では面談調査以外にも、血液検査や脳スキャンを含めたあらゆる健康診断をしたり、家族との面談も行ったりと、被験者について様々な角度から調査が行われました。

此项研究除了面谈调查外,还会进行包括血液检查、脑部扫描等健康诊断,以及和家人的面谈,从各个角度对被试进行调查。

研究開始当時10代だった男性たちはその後、様々な職業につきました。

研究开始时10代的男生们,之后也就业于各个行业。

工場で働く人もいれば、弁護士や医師になった人やアメリカ大統領になった人もいました。

既有在工厂工作的人,也有成为律师、医生的人,甚至有一个成为的美国总统。

そのように長きにわたって同じ人物をあらゆる角度から追い続け、人生に於いてなにが起こっているのかを調査した結果、「最終的に人が幸せになるにはなにが重要なのか」が浮かび上がってきたそうです。

如此长期对同一个人进行全面追踪调查,人生跌宕起伏的调查结果显示了“最终,到底是什么重要的源泉会令人们获得幸福”。

それは、「よい人間関係は人を健康にし、幸福にもする」ということでした。

那就是“良好的人际关系让人健康、使人幸福”。

■調査でわかった「よい人間関係」の3つの教訓

■从调查中可知3项“良好人际关系”的教条

調査のリーダーであるウォールディンガー博士は、さまざまな専門分野を持つ人物がプレゼンテーションを行うTEDカンファレンス及びその後のインタビューで、「よい人間関係」について、この調査から3つの教訓が得られたと話しています。

调查领头人沃尔丁格博士,在TED会议及之后的访谈中进行了对各种各样专业领域人物的演讲中,提出了从此项调查中关于“良好的人际关系”所获得3项教条。

1つ目は「社会的なつながりが重要で、孤独は人を殺す」ということ。人とのつながりが少ない人よりも、家族や友人など人とのつながりが多い人のほうが幸福を感じやすく、健康的で長生きしたそうです。

第一,便是“社会性羁绊对我们很重要,孤独会杀人”。比起那些少联系的人,和家人、朋友多多联系的人会更容易感到幸福,也会更长寿。

また、自ら望んではいないのに孤独な状態にある人は、幸せを感じにくいばかりか、健康面においても問題を抱えやすく、脳の機能も低下しやすい傾向があることがわかりました。

另外,并非自己想要而呈孤独状态的人,不仅难以感到幸福,也容易产生健康问题,并且脑部机能也有容易下降的倾向。

2つ目は「大事なのはつながりの“数”ではなく“質”である」ということ。どれだけ多くの友だちがいると自慢していても、それぞれのつながりが希薄な場合は、人生の満足度が低いと感じる人が多かったのだとか。

第二,则是“人际关系重‘质’不重‘量’”。就算炫耀自己有许多好朋友,但各自之间的羁绊却很单薄的话,大多数人仍然感受不到满足感。

80代を過ぎて肉体的に不便を感じるようになっても、よい人間関係を築けている人はより多くの幸せを感じたそうです。一方、築けていない人は肉体的な痛みをより多く感じる結果になったといいます。

即使年逾80的老年人,身体上感觉不舒服,但如果生活在良好的人际关系中,会更有幸福感。相反,如果生活在不好的人际关系中,身体的疼痛会加倍。

ウォールディンガー博士がさらにつけ加えたのは、「よい人間関係を築ける人に共通するのは、柔軟性があること」という点です。

沃尔丁格博士还进一步阐述了一个观点:“能建立起良好人际关系的人,会具备柔软性这一共同点”。

自分の思うように他人を動かそうとする人は、人間関係でトラブルを抱えることが多く、柔軟性があって他人の考えを尊重できる人は、人間関係をうまく維持したり、困難を乗り越えたりできると語っています。

他说,如果是把自己的想法强加于人的人,大多会产生很多人际关系上的纠纷。而具有柔软性的人,会尊重他人的想法,能够较好地维持人际关系,还能跨越困难。

じつは日本でも、ソニー生命が50歳~79歳の男女に対し「シニアの生活意識調査」を行っています。

*事实上在日本,索尼生命也对50-79岁的男女进行了“老年生活意识调查”。

ここでも「生きがい・やる気の源」について尋ねられたときの回答は、複数回答で「パートナー(妻・夫・恋人)」が43.9%、「子ども・孫」が43.3%、「友人」が22.6%など、関係性についての項目が高い割合で目立っています。

在被询问“生存价值、动力来源”等问题时,回答“是伴侣(妻子、丈夫、恋人)”的为43.9%,回答“是孩子、孙子”的为43.3%,回答“是朋友”的为22.6%,这些关系型的条目都占有相当高的比例。

日本においても、やはり「よい人間関係」が、幸せを感じるために需要な要素であることは変わらないようですね。

就算在日本,果然“良好的人际关系”也是让人感到幸福的重要因素之一,这一点也是大家的共识呢。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

101岁日本女摄影师:哪有功夫去死

提问!验光机为什么用热气球图象?