题目解析:

1、卓袱台

食事用の台のこと。脚は短く、折り畳みできることが多い。「ちゃぶ」は茶飯の中国音chafan、あるいは中国風の食卓「卓袱」(卓袱=しっぽく=料理として長崎に伝わる)のchofuからきたという。また一説に、食事のことを「ちゃぶちゃぶ」といったことからとも。なお「ちゃぶ台をひっくり返す」という表現を見ることがある。漫画、アニメ「巨人の星」からきた新しい慣用句となるかもしれない。

吃饭用的桌子。通常桌脚很短,可折叠。「ちゃぶ」是「茶飯」(ちゃめし)的中文发音chafan,也有说法称其音源自具有中国特色的餐桌「卓袱」(卓袱=しっぽく,作为一种料理传入长崎)chuofu。还有一种说法是因为吃饭一事称为「ちゃぶちゃぶ」。另外经常可以看到「ちゃぶ台をひっくり返す」(掀桌)这种用法。这可能是出自漫画动画《巨人之星》的一句新型惯用语。

2、備長炭

「びんちょうたん」ともいう。熊野産の良質の木炭。元禄年間の商人、備中屋(びっちゅうや)長左衛門が広めた。その名に基づく命名という。現代でも焼き鳥屋やウナギ屋などで用いられるブランド品である。

也读作「びんちょうたん」。熊野县产的优质木炭。由元禄年间的商人,备中屋长左卫门进行推广,因而得名“备长炭”。即使在现代,也是烤串和烤鱿鱼等店中常用的品牌。

3、利久箸

利休箸とも書く。中央を太く、両端を細く削った箸。千利休が考案したといわれる。「利久」は「利を休む」との意を嫌って「利が久しい」と字を替えたとか。箸は昨年採用の常用漢字。

也写成「利休箸」。中间粗大两端尖细的筷子。据说是千利休(日本茶道宗师)设计的。使用「利久」是因为觉得「利を休む」(没有利益)意思不好,所以换成了「利が久しい」(利益长久)。「箸」字去年被收录为常用汉字。

4、行平鍋

「雪平鍋」とも書く。取っ手や注ぎ口の付いた鍋。平安時代の歌人、在原行平(「伊勢物語」で有名な在原業平の兄)が、須磨に流された際、海女に潮をくませて塩を焼いたという故事に基づく。鍋は昨年採用の常用漢字。

也写成「雪平鍋」。带有手把和壶嘴的锅子。源自平安时代的和歌诗人在原行平(以《伊势物语》而闻名的在原业平的哥哥),被流放须磨时看到渔女用海水烧盐的故事。「鍋」字是去年被收录为常用汉字的。

5、瓶子

「へいじ」ともいう。酒を注ぐための容器。口と下部が狭く上部が膨らんだ、とっくりのようなもの。鹿ケ谷(ししがたに)で平家打倒の談合をする人々が、瓶子が倒れたことで「平氏が倒れた」と喜んだという。「平家物語」が伝える古典的おやじギャグだ。

也读作「へいじ」。斟酒用的容器,开口处和下部比较狭窄,上部膨大,形似酒壶。据说在鹿谷商议打倒平家的人,因瓶子翻倒而联想到“打倒平氏”,因而十分高兴。是《平家物语》中出现的古典式老掉牙的噱头。