読解問題

問題 1

次の案内を見て問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。

夏限定コース 7月25日~8月31日
Aコース    *大きいテーブルをご用意いたします 
        お一人様4,500円(最大10名様)
        [メニュー]  ステーキ、サラダ、スープ、パン 
        *ワイン一杯サービス

Bコース    *窓側のお席をご用意いたします
        宝石のような夜景をごらんください
        [メニュー]  ステーキ、サラダ、スープ、パン、デザート
        *ワイン一杯サービス

                          さくらタワー37階
                          営業時間17:00~23:00


(111) これは何の案内だと思いますか。
      1.旅行です。         2.スーパーです。
      3.レストランです。      4.結婚式です。

(112) Aコースについて正しいのはどれですか。
      1.8人でいってもいいです。  2.10名で4,500円です。
      3.ワインは500円です。    4.9月15日に利用できます。

(113) Bコースについて正しいのはどれですか。
      1.宝石かもわえます。
      2.デザートかワインのどちらが選べます。
      3.窓から夜景が見えます。
      4.昼も夜も一人5,000円です。

問題 2
   
    次のメールを読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。


  帰社予定時間が4時ではなく、五時ぐらいになります。先方さんが大変興味を持つて下さって、バンフレットを置くだけでなく、これからくわしく説明させ ていただける事になりました。だから、そのことを部長に伝えて下さい。よろしくお願いします。それから、さっき送ったメールに訂正があります。「貴社」と いうのは「帰社」の間違いでした。意味が通じないので。訂正不要かとは思いますが、一応。

(114) これはどうな人に送ったメールだと思いますか。
      1.お客さん   2.部長    3.同僚   4.クラスメート

(115) このメールを書いた人について、文章の内容とあっているにはとれでうか。
      1.さっき送ったメールに間違いがあって、お客さんにめいわくをかけた。
      2.お客さんにパンフレットを渡すことがでぃなかった。
      3.会社に帰ってから、部長にくわしい説明をする。 
      4.仕事がうまく行ったために帰社予定時間が遅くなった。

問題 3

  次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
 
                      肥満の(A)      類は友を呼び

  親友や近親者が肥満になると自分も太りやすくなる----。肥満に関する興味深い調査結果が25日,米国の学会詰に発表された。
  米ハーバード大やカリファルニア大サンディエゴ校の医療社会学者もとめた論文によれば、自分の兄弟姉妹が肥満になれば、その人も肥満になる可能性は 40%、配偶者だと37%だったという。友人の方が肉親よりも数字が高く57%。親友だと数字はさらに跳ね上がるという。近隣住民は相関関係はなかった。
  親友同士だけでなく、肥満の”感染”は友人から友人、そのまた友人、そのまた友人へが広っていたといい、数百キロ离れて住んでいても関係がなかった。
  調査した学者らは「肥満が人から人と”流行”していくことを始めて突き止めた。周囲の人が太ると、肥満に対する許容度が上がるからではないか」と推測。
                                                                                                              【ニューヨーク=石川保典】

                           (『東京新聞』2007年7月26日夕刊より一部改)

(116)  (A)に入る言葉はどれですか。
        1.連鎖    2.格差   3.敵   4.味方

(117)   文章の内容と合っているのはどれですか。
        1.心理的な距離感が近い場合に肥満は”感染”する。
        2.親友より肉親に、より一層体型が似てくる。 
        3.自分だけやせているのは申し訳ないと思う気持ちが人を太らせる。
        4.肥満の原因は環境ではなく遺伝による。

問題 4
 
  次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。

                       これだけは言いたい!
                      農家の努力、情熱に理解

  いま、消費者は「いいものには金を出すが、どこでも手に入るものは一円でも安く」と二極化しています。*道産農産品への視線も同じ。工夫を凝らした独立の品を考えないと生き残れない状況です。
  しかし、北海道の農産はこれまで大規模化を進め、工場のように農産物を作ってきた面があります。そんな中で、豪州と経済連携協定(EPA)を結んで、安い農産品がどんどん入れってきたらどうなります?(A)の商品は売れ残るか、暴落でしょう。
    北海道には大きなブランド力あります。これを生かさない手はない。個々の農家がどにもない商品を売ったら、エルメスのようなブランドになる。観光客だってもっと喜ぶはずです。
  オレが十勝の中札内村に花畑牧場を開いたが13年前です。農産物に手作りやこだわりという付加価値を付けれて消費者に届けようと、努力を続けています。
  
  *道産...北海道産

                     (田中義武『北海道新聞』2007年7月28日日刊より一部改)

(118) (A)に入る言葉はどれですか。
       1.無個性   2.無農薬  3.無制限  4.無資格

(119)  文章の内容と合っているのはどれですか。
       1.多くの消費者は農産品に関しては安いほどいいと思っている。
       2.工夫を凝らした農産品を作らないと安い輸入品に負けてしまう。
       3.農産品をエルメスのようなブランド品にしようという考えには無理である。
       4.農産品に付加価値を付けると経費がかかるので現実的には不可能である。
  
問題 5
 
  次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。

                 失業率3.7%に改善 
  完全失業率は15歳以上の働く意思がある「労働力人口」のうち全く仕事をしていない人の割合を示す。景気回復に(A)企業が積極的採用を続けており、 就業者数は6491万人と前年同月より53万人増えた。一方、完全失業者数は241万人減った。仕事を見つけ職に就く人が増えている。
  若年層から高齢者まですべての年齢層で前年同月比1.4ポイント低下し7.2%となった。
  (B)求職者1人あたりに何件の求人があるかを示す有効求人倍率は2005年12月に一倍台を回復して以来、一倍超の水準が続く。企業の求人を示す有効求人数は前月比1.0パーセント増え、職探しをする有効求職者(前月比0.2%増)の伸びを上回った。
  ただ正社員の有効求人倍率は前年同月を0.01ポイント下回る0.57倍と低水準が続いている。パートなど非正社員の求人が目立つ。
  (图略,~~!。。。。。。)

                  (『日本経済新聞』 2007年7月31月夕刊より一部改)

(120)  (A)に入る言葉はどれですか。
        1.反し   2.伴い  3.先立って  4.続き
  
(121)  (B)に入る言葉はどれですか。
        1.ただし  2.逆に  3.一方    4.つまり
  
(122)   2007年について文章とグラフから分かることは何ですか。
        1.完全失業率、有効求人倍率共に前年より低下している。
        2.完全失業率は若年層だけが前年より低下している。
        3.有効求人倍率は2005年以来はじめて一倍台を割った。
        4.有効求人倍率は前年より改善されているが、正社員に限れば悪化している。

問題 6
 
  次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。

               「元本確保」でコツコツ運用術

  最近、銀行には投資相談の専用窓口がある。〔ア〕ある大手銀行によると、そこを訪れる客の半数以上が、「資産運用しなければいけないことは、頭ではわかっています。でも(A)だけはしたくありません」と言い出すそうだ。リスクはとりたくないが、リターンはそこそこ――野球にたとえるなら「*バントだけどビットも狙いたい」という運用を求めるけだ。〔イ〕投資信託を除いて、商品を発行した会社が経営破綻するなど極端なケースでない限り、満期まで待っていれば元本が保証されるのだ。〔ウ〕
  その筆頭格は「個人向け国債」だ。国債を買うのは、国にお金を貸すこと。さすがに国の「(B)」は考えにくいだろう。〔エ〕
 
  * バント...野球で、バットを振らずに軽くボールに当てて球を内野に転がす打ち方

                           (『週刊朝日』2007年8月10日号より一部改)

(123) (A)にいる言葉はどれですか。
        1.運用  2.真似  3.損   4.投資
  
(124) (B)にいる言葉はどれですか。
       1.保証  2.倒産  3.変化  4.詐欺
  
(125)  下の文が入る適当な場所を〔ア〕?〔エ〕の中か選らんで下さい。
         
       こうした人に対して、この銀行では「元本確保」の商品を薦めるという。

       1.ア   2.イ   3.ウ   4.エ

問題 7
 
  次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
                
              リサイクル費用監視制度導入へ
                値下げと透明化狙い

  家電リサイクル制度の見直しを検討している経済産業、環境両省は21日、リサイクル料金の値下げと透明化を家電メーカーに(A)ため、リサイクル費用の監視制度を導入する方針を明らかにした。自治体の(B)対策費用の一部をメーカーが負担することも打ち出した。9月をメドに見直しの全体像をまとめる。(...中略...)
  両省は、値下げと透明化を図ることで、消費者が廃家電を(B)するのを防ぎ、メーカーに競争を(A)。 
 
                           (『朝日新聞』2007年8月22日日刊より一部改)

(126) (A)にいる言葉はどれですか。[2か所ありますが、同じ言葉が入ります]
      1.強制する    2.促す   3.問う   4.求められた
  
(127) (B)にいる言葉はどれですか。[2か所ありますが、同じ言葉が入ります]
      1.リサイクル   2.転売   3.再利用  4.不法投棄

問題 8
 
  次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
  
  ~元分科省官僚、寺脇研が語る~
         
   「俺は俺」という気風 人からどう見られるか鈍感に
  
    中高一貫校というのは世の中でスムーズに生きられるようにすことを目的にしている学校じゃない。私自身、中学に入る時点で、ここは受験の便宜のため場であって、人間形成の場ではないと思っていた。私は学力も、それ以外の力もほとんど学校の外で身についたと思っている。学校から学んだことは、あまりありませんよ。中学時代は千何百冊の本を読み、高校時代は市の中心部に出て数百本の映画を見た。授業を受けた時間よりもはるかに時間を使って、おかげで成長できた。
    映画館ではつねに一人。「人と付き合っている時間がないな」と思っていた。もし*共学の公立に行っていたら、女の人といたほうが楽しいだろうなとおもったでしょう。(A)という意識が薄いから、そういう生活を送れた。  
  同期や後輩などの中高一貫校出身者を見ていても、人からどう思われるかには鈍感だと感じますね。
  みんなでなんか、という雰囲気になっても「(B)」という態度をとる。私が役人の時に、国会議員や組織の中で受けをよくしようか考えなかったのは、中高一貫校に行ったからかもしれませんね。同窓会も名門公立と違って「薄い」。「あいつはあいつ、俺は俺」という気風です。

  *共学…男女が同じ学校.学級で一緒に学ぶこと

                              (『AERA』2007年8月6日号より一部改)

(128) (A)に入る文はどれですか。  
       1.人からよく思われよう。 
       2.人よりいい成績を取ろう。
       3.人を喜ばせよう。
       4.人として成長しよう。
   
(129) (B)に入る分はどれですか。
       1.さあ、みんなでがんばりしょう。
       2.さて、できるでしょうか。
       3.では、みんなに合わせます。
       4.いや、自分はこうします。
   
(130) 文章の内容と合っているのはどれですか。
1.中高一貫校の利点は一人一人の学生の人間的成長を長く見守ってもらえることである。
2.中高一貫校は同期や先輩後輩の結びつきが強い。
3.寺脇さんは今の自分があるのはマイペースに本を読んだり、映画をみたりしたおかげだと思っている。
4.寺脇さんは「俺は俺」という気風が身に付いたために役人の時に大変苦労した。