【文法解釈】

1、「なよ竹のかぐや姫と付けつ」
过去助动词「つ」 接在用言连体形后面,表示动作完成。…た。…てしまう。…てしまった。
   
つ 助動詞・下二段活用型  
形式名 活用形 未然形 て 連用形 て
終止形 つ 連体形 つる
已然形 つれ
命令形 てよ

文中的【付けつ】就是该用法。

2、「よろづの遊びをぞしける」
系助词「ぞ」
接在所有词语后面,表示【强调】。另外,这里再复习一点,ぞ的系结特征,必须以连体形结句。
よろづの遊びをぞしける。这里强调了【を】。  

【附注】

系助词的「係り結び(系结)」:系助词与谓语的呼应。 ◎文语中系助词与谓语的活用形之间存在呼应关系,句中出现某些系助词时谓语并不以终止形结句:   
1)句中存在接有「ぞ」「なむ」「か」「や」等的句节时,要求谓语使用连体形结句。 例如:その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。(连体形结句)        
2)句中存在接有「こそ」的句节时,要求谓语使用已然形结句。

3、活用语连体形作体言。即【連体形準体語】。在二级语法里面出现的【べき】【ざるをえない】等,其实都属于这一用法。日语中把这样类型的词语的连体形称作【準体言(じゅんたいげん)】,把连体形的这样的用法叫做【準体法】。
文中【あてなるもいやしきも】的【あてなる】和【いやしき】分别为形容动词【あてなり】和形容词【いやし】的连体形,在这里用作了名词,即为体言用法。个人理解,类似于古代汉语语法现象中的形容词用作名词,将抽象意义转化为具体意义的用法。

4、「付けさす」助动词-さす
接在四段・ナ変・ラ変以外的动词的未然形后面,表示使役。…せる。…させる。

5、「よろづの遊びをぞしける」助动词-けり
ラ行変格活用,接在用言的连用形后面,对过去发生了的事情的叙述。相当于【…た。…たそうだ。…たということだ】。
本文中【よろづの遊びをぞしける】由于ぞ的系结特征,けり使用其连体形ける。

6、「得てしがな、見てしがな」终助词-てしがな
接在用言连体形后面,表示对自己愿望的感叹,相当于【…(し)たいものだ】。这个语法词是愿望终助词「てしが」加上感叹终助词「な」一语化而来。

喜欢这个节目吗?欢迎订阅!