沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

江戸の町はとても火事が多く、数年に一度大火があった。燃えやすい木造家屋が連なる家々に一旦火がつくと、なかなか消火できない。現代のような科学的な消防技術がなかった江戸の消防は、火元より風下の家々を壊して延焼を防ぎ、火災の被害をくい止める、「破壊消防」が基本。江戸の消防組織は、江戸城と武家地の消防にあたる大名火消と定火消、町人地区の消防にあたる町火消の三組織から成る。

江户的街坊多发生火灾,每隔几年就有一次大火。易燃木造房屋排得鳞次栉比的住家户们一旦燃起了火,就很难扑灭掉。江户的消防还不具备像现代那样科学的消防技术,“破坏消防”是基本,即破坏掉位于火源下风口处的房子,以制止火势蔓延。 江户时代的消防组织是由负责江户城与武家宅地消防的大名火消和定火消、以及负责町人地区消防的町火消组成的。

大名火消

組織的な火消制度は、寛永6年(1629)火災緊急時に臨時に召集される大名の奉書火消が始まり。寛永20年(1643)には6万石以下の大名から16家を選び、4組に編成して江戸の消防にあたった。

大名火消

具有组织性的火消制度始于宽永6年(1629)火灾紧急时临时召集起来的大名的“奉书火消”。宽永20年(1643)时,从6万石以下的大名中选出16家,编制成4组指定为江户的消防。

(奉書火消(ほうしょびけし):火灾发生时,以老中署名向各大名送出公文,召集大名的家臣救火,得名“奉书火消”,因为火灾发生时还需要派人送公文到大名家,这种方法应急性差,而且各大名家的家臣平时缺乏消防训练,专业水平低)

定火消

しかし、明暦3年(1657)の大火の被害のすさまじさを教訓に、旗本4家を選抜、火消屋敷を与え、専門に江戸城の火災警戒にあたらせたのが定火消。宝永元年(1704)には10家から成る定火消が編成され、それぞれ駿河台、小川町、四谷門内、八代州河岸、御茶ノ水、半蔵門外、赤坂門外、飯田町、市谷左内坂、赤坂溜池の10個所を担当した。与力6騎、同心30人、臥煙100~200人で構成された。

定火消

不过,鉴于在明历3年(1657)大火受灾的惨状中得出的教训,又从旗本(旗本:直属将军的武士)中选出4家,予以火消屋宅,让其专门从事江户城的火灾预警,这就是“定火消”。宝永元年(1704)整备成由10家旗本组成的定火消,分别负责骏河台、小川町、四谷门内、八代州河岸、御茶水、半藏门外、赤坂门外、饭田町、市谷左内坂、赤坂溜池这10个地方。由与力6骑、同心30人、卧烟100—200人构成。

臥煙(がえん)

定火消の人足を臥煙といった。常に法被一枚とふんどしだけで、気が荒い。臥煙部屋と呼ばれる大部屋で起居、待機する。就寝時は、一本の長い丸太を枕に10~15人程が並んで眠り、緊急時には寝ず番の一打で一斉に起きる。

卧烟

定火消的小工称作“卧烟”。一般只穿着半截外褂与一块兜裆布,脾气粗暴。在被称作“卧烟部屋”的大房子里起居生活,随时待命。就寝时,约10到15人枕着一根长圆木并排而眠,紧急情况时值班人一击打圆木,所有人都跃身而起。

歌川(安藤)広重が描いた火事絵『江戸乃華』には、臥煙についての記述がある。要約すると、「極寒でも法被一枚だけ、全身に入れ墨をし、白足袋はだし…、法被の着こなし粋にして勢よく…、家柄ある子息も臥煙にあこがれて身を誤る者が少なくない…」とある。「火事息子」の若旦那も例外ではなかったようで、母親が、寒そうだから着物を与えたいと思ったのも当然の感情。 夜間、火災があると、頭の下の丸太を叩いて、臥煙たちを起こした。

歌川(安藤)广重所描绘的火灾图《江户乃华》中,有段关于卧烟的描述,大致内容是,“即使是酷寒天也仅披一件号衣(印有名字或字号的半截外褂),全身刺纹身,露出白袜子……,号衣的穿戴俊逸潇洒、生龙活虎……,大户人家的公子也羡慕卧烟,不少人就此误入歧途……”似乎连《火事息子》(落语名)中的年轻少爷也不出例外,因为这大寒天母亲想给他件衣服的心情也是人之常情。夜晚若发生火灾,敲击头下的圆木,卧烟们便会清醒过来。

町火消

町人地区を火災から守る町火消は、享保3年(1718)に創設され、享保5年(1720)には、町奉行大岡忠相によっていろは47組(後に48組)と、本所深川16組が本格的に組織された。総勢およそ1万人で、係る費用は町の負担。命知らずで粋な火消たちは町民に大人気で、憧れる者が多かった。頭取(その下に小頭を置く組もある)、(まとい)持ち、梯子持ち、道具持ち、平人(鳶口)、土手人足(土木工事人足で、火事には出動しない)などの階級から成る。鳶などの町火消人足は、普段は建築現場で働いていたりするが、火急のときには即刻町内の自身番に集結して、頭取の指揮のもと現場へ向かう。

 (大岡忠相(おおおかただすけ 1677~1751):江户名判官,任江户町奉行,是明君德川吉宗的得力助手,他曾经建议吉宗设“目安箱”,以方便民间献言献策,创立伊吕波四十七组也是他的一项功绩。)

町火消

从火灾中保护町人地区的町火消设立于享保3年(德川吉宗时)(1718),是由享保5年(1720)町奉行大冈忠相设置的伊吕波四十七组(后为48组,按照日语假名排列次序,各组以一个假名打头)和本所深川16组正式组织而成的。总人数计有1万人,相关费用由町来负担。置性命于不顾的俊朗火消们在町人百姓中是万人迷,憧憬艳羡的人不少。町火消由头领(其下也有设小头的组)、队棋手、架子工、工具手、平人(持消防钩)、堤防工(土木建筑工人,火灾时不出动)等阶层构成。钩手等町火消工人虽然平时在工地上工作,但在十万火急的情况下也会立即集合于町内的警备所,在头领的指挥下奔赴现场。

 

半鐘と火元までの距離

江戸の町には各所に火の見があり、半鐘が設置されている。火災が発生すると、半鐘の鳴らし方を変えて火元までの距離を人々に知らせた。

警钟与起火点的距离

江户的街道中各处皆有火警瞭望台,设有报警吊钟。火灾发生后,通过改换鸣钟方式来通知人们起火点的距离。

ジャーン………ジャーン………ジャーン   (一打)→火元は遠い

ジャーンジャーン……ジャーンジャーン  (二打)→火消の出動

ジャンジャンジャン……ジャンジャンジャン(連打)→火元は近い

鐘の中で擦り回す            (乱打)→間近

ジャーン……ジャンジャーン…ジャーン……ジャンジャーン →鎮火

铛………铛………铛  (一打)起火点较远
铛铛………铛铛           (二打)火消出动
铛铛铛………铛铛铛     (连打)起火点较近
在钟内摩擦来回打      (乱打)  火接近
铛………铛铛………铛………铛铛……… 火扑灭

火消道具

火消の七つ道具は、纏、竜吐水、大団扇、梯子、鳶口、刺又、玄蕃桶であった。纏持ちは花形。いち早く現場に駆けつけ、ほかの組に遅れじと屋根に駆け上がって一番乗りの功名を争う。ここで火勢をくい止めろ、という目印にするのだが、ぎりぎりまで踏ん張って命を落す者も多かった。竜吐水は当時の放水ポンプのこと。 玄蕃桶で水を入れ、ポンプ口から水を噴き上げて延焼を防ぐ。

火消工具

火消的七大工具为队旗、龙吐水、大团扇、梯架、消防钩、钢叉、玄番桶。手举队旗的是张明星脸。大伙儿抢着飞奔到现场,不肯落后于他组,跃到屋顶上争夺第一个登屋顶的荣誉。即使打出“就在这里阻止火势”的旗标,仍有不少人要逞强死撑而命丧黄泉。“龙吐水”也就是当时的喷水水泵。在玄番桶里注水,从水泵口向上喷水制止火炎蔓延。

 纏(まとい):江户时代消防员们的重要道具,由旗手立于最佳灭火地点作为标记,旗手的工作责任重大也很危险,旗帜事关全员的士气,即使被火星烧着了也不能随意移动,棋手一般选择长相最俊美的组员,现在“纏”仍会做装饰使用,象征“团结”、“士气”、“男子气概”等意义。

 

実際には、屋根上の纏持ち等に水を吹き付けて火の粉から護ることが多かったようだ。大団扇は迫り来る火の粉を払う道具。鳶口や刺又は、家屋を破壊するための道具。火消たちは現場に着く前に、全身にたっぷりと水を被って行く。果敢な働きによって火をくい止めることができると、そこの屋根に組の「消し札」を立てる。この消し札が町火消の勲章となった。

实际上,屋顶上的队旗手等常常会往浇透一身水,好在火星子中保护自己。大团扇是驱散扑过来的火星的工具。消防钩和钢叉是用于拆除房屋的工具。抵达现场之前,火消们会先用水浇满全身再赶过去。如果以果断的行动阻止了大火,灭火那一家的房顶上就会伫立起救火组的“消札”,这个“消札”成为了町火消的勋章。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。