現在までに命名が済んでいる生物種の数はおよそ120万である。未知種の割合を知るため、ワーム氏の研究チームはまず、「地球上には何種の生物が生息しているのか?」という生態学の大疑問に答える必要があった。取り組んだ研究は数多くあったが、示された推定種数には300万から1億までの開きがあった。

直到现在已经被命名的生物种类大概有120万。为了了解未知物种的比例,乌姆的研究小组首先必须弄明白的是“地球上有多少种生物栖息着?”这个生态学的大问题。虽然致力于这个问题的研究有很多,但是推断出来的种类数量存在着从300万到1亿的差异。

正確な答えを手に入れるため、研究チームは、あらゆる種をグループ化するための分類カテゴリーに注目した。

为了得到一个准确的答案,研究小组将注意力放在了将所有物种分门别类的目录上。

生物学では、似ている種をグループ化して「属」カテゴリーにまとめ、似た属はさらに大きい「科」にまとめる。その上にもいくつかのカテゴリーが続き、最上位には「界」が位置する。

生物学上,相似的物种作为一个群体被分为“属”这个目录里,而相似的属,又被整理到大的“科”。此上,还有好几个级别的分类,位于最顶层的是“界”。

「界」には、「動物界」、「植物界」、「菌界」、珪藻(けいそう)などの単細胞植物が属する「クロミスタ界」、動物的な単細胞生物が属する「原生動物界」の5つがある。

对于“界”来说,分为“动物界”、“植物界”、“菌界”、硅藻等单细胞植物从属的“原核生物界”、动物性单细胞生物所属的“原生动物界”5个分支。

ワーム氏の研究チームは、それぞれの界に含まれる属、科、目、綱、門の総数を推定した。各カテゴリーの増加数はこの数十年間安定しているため、比較的簡単な作業だという。これに対し、「種」の単位では新発見の数が急増し続けている。

乌姆的研究小组对各个界里所包含的属、科、目、纲、门的总数进行了推算。各分类的增加数目在近数十年间比较稳定,所以相对而言这些是比较简单的工作。而与此相反,“种”这一分类级别下新发现数目持续地激增。

研究チームは、属や科などの数を利用して複雑な統計分析を行い、870万という数字をはじき出した。

研究小组利用属、科等的数目进行了复杂的统计分析,最后算出了870万这样的一个数字。

この研究に対しては、計算機科学の研究で有名な「マイクロソフトリサーチ(Microsoft Research)」などが、「非常に優れたアプローチ」と評価している。

对于这个研究,在计算机科学研究方面非常有名的“微软研究院”等,都评价这是“非常好的研究方法”。

その一方で、国際的な環境保護団体「アースウォッチ(Earthwatch)」の生態学者ダン・ベバー氏は、「不適切な統計手法に依存している」と批判する。

而另外一方,国际环境保护团体“地球守望者”的生态学家丹・贝巴则批判其“依赖不当的统计手法”。

ワーム氏の研究チームは、地球上の生物種を計算する上で「線形回帰」手法を採用している。しかし、ベバー氏によれば、この手法は今回のデータには適さず、「順序回帰」手法を採用するべきだったという。「870万から大きくずれることもあり得る」と同氏は話す。

乌姆的研究小组在地球的物种的计算上采用了“线性回归”的方法。但是根据贝巴说,这个方法不适合这次的数据研究,应该采用“顺序回归”的方法。他说,“有可能跟870万这个数字偏差很大”。

次々と本が消えていく自然図書館 >>