八幡原史跡公園

沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

川中島合戦は今から400年前、天文22年より永禄7年に至る13年の永きに亙って行われたが、後世に広く伝えられている川中島合戦は永禄4年の戦いを指している。この戦は越後の雄将上杉謙信、甲斐の智将武田信玄が川中島に雌雄を決せんと武田勢は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣をとり、両軍合わせて3万3千余、9月10日未明の霧深い中で信玄の「鶴翼」の配備と謙信の「車懸」の攻撃で双方死斗を盡し、ここ八幡原は大修羅場と化した。その中にあって、謙信は只一騎愛刀「小豆長光」を振りかざし、武田の本陣に切り込み不意を突かれた信玄は軍配で謙信の太刀を受けたと言う有名な「三太刀、七太刀」もこの処である。時に信玄41歳、謙信32歳であった。この戦で死傷者7千を数え史上最大の激戦である。

川中岛合战轮番进行于距今400年前的天文22年至永禄7年的13年的漫长岁月里,后世广为流传的川中岛合战指的是永禄4年的战役。越后雄将上杉谦信与甲斐智将武田信玄为在川中岛一决雌雄,武田方驻军八幡原,上杉方坐镇妻女山,两军合计3万3千多人,9月10日凌晨大雾中,信玄摆出的“鹤翼阵”,与谦信的“车悬阵”攻击轮番激战,八幡原化为惨烈战场。在激战中,谦信纵单骑挥舞着爱刀“小豆长光”出其不意地冲入信玄本阵,信玄持指挥扇挡住谦信太刀的著名典故“三太刀,七太刀”也发生在此处。当时信玄41岁,谦信32岁。这场战中死伤人数达7000人,是日本史上最大的激战。

一騎討ちの銅像

 

武田軍の軍旗は、別名「孫子」の旗ともいわれ、もともと鮮麗な紺色の絹布に金泥で書いたもので、字句は兵法の聖典「孫子」の一節で、恵林寺の禅僧快川招喜のになるものである。「疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」

相传武田军的军旗别名“孙子旗”,原本用金泥书写在艳丽的深蓝绢布上,语句出自兵法圣书《孙子》中的一节,由惠林寺的禅僧快川招喜所写。“疾如风,徐如林,侵掠如火,不动如山”。

三太刀七太刀之跡

上杉謙信と武田信玄一騎討ちの際、謙信の馬上からの流星一閃、信玄は軍配で受けたが、続く二の太刀で腕を、三の太刀で肩に傷を負った。後にこの軍配を調べたところ刀の跡が7ヶ所もあったといわれ、この一騎討ちの跡を世に三太刀七太刀の跡という。

上杉谦信与武田信玄一对一厮杀之时,谦信马上刀光一闪,信玄以指挥扇格挡,接下的第二刀、第三刀均伤及肩头。后来检查这个指挥扇时据说刀痕有7处,因而世人称一对一厮杀的遗迹为“三太刀七太刀之迹”。

執念の石

武田・上杉両軍3万余の死闘を展開した川中島合戦の最中、作戦の失敗から緒戦の劣勢を余儀なくされ、身辺が手薄となった武田信玄めがけて切り込む上杉謙信の鋭い切っ先に、あわや信玄も八幡原(はちまんぱら)の露と消えようとした間一髪、武田軍の原大隅守(はらおおすみ)が、傍らにあった信玄の青貝の長柄を取って馬上の謙信めがけて、ひと槍突きだした。苛立った槍は鎧の肩の上にそれ、残念なりと返す槍で謙信の鎧の肩を斜右上から力いっぱい打下したが、またも外れて馬の三頭(さんず)をしたたか打ったので、馬は驚き跳ね上がってその場を狂奔しさったため、信玄は危うく虎口を免れることができた。一方謙信を取り逃がし、無念やるかたない原大隅は、傍らにあったこの石を槍で突き通したといわれる。

在武田上杉两军3万余人决一死战的川中岛合战进行正烈时,武田信玄由于战术失误,初战即处劣势,身边兵员渐少。上杉谦信杀入信玄阵中,在其锐利的刀锋下信玄命如八幡原朝露,泡影欲散,值此千钧一发之时,武田军的原大隅守抡起信玄的青贝柄长枪瞄准谦信一枪刺过去。慌忙中长枪滑过谦信胸甲,原大隅守叹惜之余再次抡枪从谦信胸甲斜右上方用力斩下,却又失手重重地扎进其马膝。马受惊狂奔而走,信玄才得以脱离虎口。据说因放走了谦信感到懊恼至极的原大隅守,一枪刺穿了一旁的山石。

逆槐

山本勘助等の進言による「キツツキ戦法」の採用を決定した武田信玄は、永禄4年(1561)9月9日夜、ここ八幡原に上杉軍挟撃の陣地を構えた際、この場所に土塁を積みかさね、矢来を組み、盾をめぐらして本陣をおいた。このとき土塁の土どめに自生の槐の杭を根を上にして打ち込んだのが芽を出し、その後約400年を経てこの巨木に成長したものと伝えられる。

永禄4年(1561)9月9日夜,决定采用山本勘助等建议的“啄木鸟战法”的武田信玄,于八幡原布置夹击上杉军的阵地之时,在这里堆砌起城寨,编织栅栏,围起盾牌筑成本阵。相传,这时候树根朝上被压入土中用作城寨板桩的野生槐树桩,发出了新芽,此后经过400年长成了这棵大树。

首塚

この塚は以前屍塚(かばねつか)と呼ばれ、1561(永禄4)年9月10日の戦いの後、武田方の海津城主高坂弾正(こうさかだんじょう)が激戦場となったこの辺り一帯の戦死者(6千余人)の遺体を敵味方の別なく集め、手厚く葬った塚の一つである。これを知った上杉謙信は大変感激し、後に塩不足に悩む武田氏に対し、「われ信玄と戦うもそれは弓矢であり、魚塩にあらず」直ちに塩を送り、この恩に報いたといわれている。「敵に塩を送る」という言葉が生まれたといわれている。

这个冢以前被称作尸冢,1561年(永禄4年)9月10日的战后,武田军的海津城主高坂弹正不论是敌是友,把这一带的战殁者(6千多人)的遗体都加以厚葬,这就是其中的一座坟冢。知道这件事的谦信非常感激,后来对苦恼于盐短缺的武田氏,坦言“我与信玄战,以弓矢,不以鱼盐”,立即给武田氏送去了盐,据说便是为报此恩。“送盐于敌”这一词语相传便是由此而生。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。