「日本銀行は誰のものか」。経済学者だった大内兵衛氏は、「朝日ジャーナル」が創刊された59年に、そんな表題の論文を寄せた。「金融は産業の血液であるが、中央銀行はその心臓である。全国の各銀行はその血管である。金利は、すなわち脈搏(みゃくはく)である」

日本银行是谁的?”。《朝日周刊》创刊59周年之际,经济学者大内兵卫发表了以此话为题目的论文。他在论文中说,“金融是企业的血液,中央银行是金融的心脏。全国各家银行是金融的血管。利率则是脉搏。”。


 日銀という心臓が、金利という脈搏を変えないことを決めた。この利上げ見送りという結論は、政治の圧力によるものではないかとの見方があるようだ。

日本中央银行——心脏决定不改变利率——脉搏。有观点认为暂不提高利率可能是由于受到政治方面的压力。
 

確かに、自民党の幹部らが利上げを牽制(けんせい)する発言をしていた。日銀の福井総裁は圧力説を否定したが真相は分からない。


自民党干部们的确发表了牵制利率升高的讲话。日本中央银行福井总裁否定了压力说,事情的真相就不得而知了。

旧西ドイツの中央銀行総裁を務め、「ドイツマルクの守護者」とも称されたというフォッケ氏が、次のような趣旨のことを述べている。中央銀行の指導管理を、政治すなわち政府に従属させようとするなら、その政府機関は、通貨や金融問題で中央銀行の当局者より高度の専門知識と実際的経験を有することが必要だ(『健全通貨』吉野俊彦訳・至誠堂)。

曾任前西德中央银行总裁、有“德国马克守护者”之称的フォッケ谈过下面的观点。如果由政治、政府来指导、管理中央银行的话,那么政府机关就必须拥有比中央银行的领导层更高的专业知识和实践经验。(《健全货币》吉野俊彦·至诚堂)

この通りだとすれば、政治や政府が圧力で日銀を指導管理することは、本来は不可能なのだろう。それなのに疑われるのは、やはりあの村上ファンドへの出資があったからか。

按此观点的话,政治和政府通过施加压力来指导、管理日本中央银行简直是不可能的。尽管这样仍然受到怀疑也许还是因为政府向村上基金会注资一事。

フォッケ氏は、中央銀行は各家庭の主婦のささやかな家計や一般大衆預金者に対して責任を負っているとも述べた。福井氏も思いは同じかも知れない。しかしゼロに近い預貯金の金利とはけた違いの利益をあげる出資を、総裁になっても続けていた。そのことへの疑問が、日銀が打ち出した「脈搏」への疑問にもつながっている。

フォッケ还说,中央银行对每位家庭主妇微薄的家庭开支和普通百姓储户都负有责任。福井总裁说不定也与他持相同观点。可是在他担任总裁以后仍然继续投资,而投资收益与目前接近于零的准备金利率相比差距很大。对此问题的疑问就是与对日本中央银行目前的“脉搏”的疑问。

ジャーナル【journal】
①日刊新聞。②定期刊行の新聞または雑誌。
み-おくり [0] 【見送り】
(1)出かける人を送ること。また,送る人。「駅まで―に行く」(2)見ているだけで手を出さないこと。「―の三振」
(3)よりよい機会を期待して,行動を起こさないこと。「今回は―とする」(4)取引で,相場の動きをみて売買を手控えること。
けた‐ちがい【桁違い】‥チガヒ
①数の位取りを違えること。②等級・価値などが他と非常にかけはなれているさま。だんちがい。けたはずれ。「―の強さ」「―に大きい」