沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

有没有童鞋对《万叶集》的内容还不是很了解呢?

有的话请往这儿走,这儿有介绍哦~→日本古典文学的瑰宝——《万叶集》

《万叶集》歌风简介

『万葉集』の作品の中、最も古い歌は仁徳天皇(にんとくてんのう)の代の歌とされているが、ほとんどの歌は舒明天皇(じょめいてんのう)(629年即位)の代から、天平宝字三年(759年)の約百三十年の間に詠まれた歌である。初期には素朴な表現の歌が目立つが、新しい歌では『古今和歌集』に近い歌風になるというように歌風の変遷が見られ、これに従って、通常四つの時期に区分されている。

虽然《万叶集》中最古老的作品一般被认为是来自仁德天皇时代的,但大部分其实是从舒明天皇(于629年即位)时代开始到天平宝字三年(即759年)这约一百三十年之间的作品。初期歌风朴实,后来渐渐演变成接近《古今和歌集》歌风的形式。根据这一演变过程,通常可以划分为四个阶段。
第一期:舒明天皇の時代から壬申の乱(じんしんのらん)(672年)前後まで。この時期は感動を率直に表現した素朴な作風が特徴である。皇室歌人が多く出たが、中でも額田王(ぬかたのおおきみ)が代表的である。

第一阶段是从舒明天皇时代开始到壬申之乱(672年)前后。这一时期的作品将自己的感动坦率的表达出来,以朴实为特征。出现了很多出身皇室的歌人,其实以额田王为代表。

第二期:壬申の乱(672年)前後から平城京遷都(710年)前後まで。律令国家が発展していった活気に満ちた時期で、宮廷歌人という専門の歌人が 活躍し、皇室を讃える歌も多く詠まれた。表現技巧が発達し、和歌の形式が完成したのもこの時期である。特に長歌の発達は著しく、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)によって完成された。

第二阶段从壬申之乱(672年)前后开始到平城京迁都(710年)前后那段时间。这一时期律令制度顺利发展,充满生气,宫廷中专门吟咏和歌的宫廷歌人活跃起来,涌现了不少赞美皇室的歌曲。随着表现技巧的发展,和歌的形式在这一时期确定下来。特别是长歌的发展极为显著,由柿本人麻吕完成。

第三期:平城京遷都(710年)前後から天平五年(733年)ごろまで。律令国家が完成し、大陸の思想や文化が導入されると、多くの知識人が輩出 され、知的で個性的な歌人が多く出た。彼らは個性豊かな歌を詠み、ここに万葉の最盛期を迎える。最盛期の歌は繊細で洗練されており、初期の素朴さは失われていった。また、代表的な歌人として、山部赤人(やまべのあかひと)、山上憶良(やまのうえのおくら)、大伴旅人(おおとものたびと)、高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)らがいる。

第三阶段是从平城京迁都(710年)开始到天平五年(733年)左右。随着律令制度的建立,中国的思想和文化渐渐传入,日本出现了很多知识分子,多理智且有个性。他们的和歌洋溢着各自的个性。这一时期更是迎来了万叶的最盛期。但这一阶段的和歌失去了最初的朴实,纤细而凝练。代表歌人有山部赤人、山上亿良、大伴旅人和高桥虫麻呂等。

第四期:天平五年(733年)から天平宝字三年(759年)まで。律令政治が行き詰まり、社会不安が表面化してくると、歌もこれを反映して、現実を離れた優美で繊細な歌が多くなり、『古今和歌集』の歌風に近づく。そして、長歌が衰退し、短歌が盛んに作られた時期でもある。代表的な歌人に大伴家持(おおともいえもち)などがいる。第四期はやや例外としても、「万葉集」を通じて流れる歌風の特徴は、「ますらをぶり」と言われ、後に成立する和歌集や、後世の歌人たちに大きな影響を与えた。

第四阶段是从天平五年(733年)开始到天平宝字三年(759年)为止。律令政治陷入僵局,社会动荡不安的这一时期,和歌也反映了现状,内容多脱离现实,歌风变得优美而纤细,接近《古今和歌集》的歌风。而且长歌衰退,人们创作短歌的热情高涨起来。代表歌人有大伴家持等。值得注意的是第四阶段稍微有些不同,这一阶段《万叶集》流传的歌风的特征被确定为“ますらをぶり”,给后世的和歌集以及歌人们以极大的影响。

相关歌人简介

你是不是在想:啊,人名好多啊,分不清啦~呵呵,没关系,小编来给大家一一介绍下这些歌人大家吧:

額田王(ぬかたのおおきみ):生卒年不详,日本代表性宫廷女歌人。所作和歌具有丰富的感情和准确的技巧。在《万叶集》中留下长歌、短歌共11首。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ):生卒年不详,歌人。歌风厚重,善于运用序诗,对句等庄重而华丽的修辞技巧。在《古今集》序中被称为“和歌之圣”,以后也一直被尊为歌圣。

山部赤人(やまべのあかひと):生卒年不详,歌人。三十六歌仙之一。和歌多写从驾行幸的内容,属宫廷歌人。擅长写景,以端正的态度歌咏清澄的自然美。与柿本人麻吕齐名。

山上憶良(やまのうえのおくら):660-约733,歌人。以遣唐少录身份赴中国唐朝。归国后任筑前守。作为掌握儒教、佛教等知识的思想家,其作品多表达老病贫死等人生苦恼和歌颂爱子之心。其现实的,散文式的创作风格在和歌史上独树一帜。编有《歌林类聚》,著有《贫穷问答歌》等。

大伴旅人(おおとものたびと):665-731,歌人。被看做天生的抒情诗人。

高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ):生卒年不详,歌人。作品多取材于传说中的和歌和羁旅之歌。为擅长描述事件或人物的极具特色的歌人。

大伴家持(おおともいえもち):《万叶集》的编者,《万叶集》中收录其和歌最多。歌风优美纤细,为大伴旅人之子。

豆知識

还有一点不知道大家有没有注意到呢:「ますらをぶり」是什么意思啊?

有没有人知道呢~~呵呵,小编公布答案:「ますらをぶり」是指《万叶集》中的雄浑豪放的男性歌风。由賀茂真淵(かものまぶち)提出的哦~

顺便说一下,贺茂真渊(かものまぶち)是日本江户中期的国学家、歌人。是日本国学研究方面的划时代的学者,对《万叶集》的研究有较高历史地位。著有《万叶考》、《祝词考》、《源氏物语新释》和《贺茂翁家集》等,是一位了不起的学者呢。

小编还想向喜欢古典文学的童鞋推荐一下百人一首呢~有兴趣的快来看看哦~

小编推荐:【百人一首鉴赏 朗诵】

 

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。