年賀状をいざ書こうと思うと、案外迷う事柄というものも多いものです。年賀状でよく使われる言葉やマナーも、あらためて見直してみましょう

一旦开始写新年贺卡的时候,困惑的事情出乎意料地多。写贺年卡经常使用的语词、礼节,一起再次重新审视一下吧。

そもそも「年賀状」とは?

原本的“贺年卡”是?

「年賀状」の「年賀」とは、新年を祝うこと、年始の祝賀という意味です。祝賀ですから、喪中関連のあいさつ状では、送る側も、受け取る側も互いに「年賀状」という言葉は避けて、「年始状」や「年始のご挨拶」「年頭のご挨拶」などの言葉を用いるのが一般的です。

“年贺状”的“年贺”是指恭贺新年、庆祝新年伊始的意思。因为是表达祝贺之意,与服丧相关的拜访、不管是发送方或接受方互相之间都避开“年賀状”这一语词,一般采用“年始状”、“年始のご挨拶”、“年頭のご挨拶”的语词。

「年賀状」でよく使われる言葉

在“贺年卡”上经常使用的语词

謹賀新年……謹んで新年のお喜び(お慶び)を申し上げるという意
賀正/賀春……新年を祝う意
迎春……新年を迎える意  
頌春……新年をほめたたえる意

謹賀新年……谨贺新年快乐之意
賀正/賀春……祝贺新年之意
迎春……迎接新年之意
頌春……赞美新年之意

ですから、「謹賀新年」「謹んで新年のお喜び(お慶び)を申し上げます」などは、かしこまる、恭敬の意を表する、敬い謹むなどの意味をもつため、「賀正」や「迎春」などの語よりも、敬意の高い言葉になります。ともに新しい年を祝うことが目的ですから、賀詞にとらわれすぎることはないと思いますが、それぞれの意味を考えて、相手や内容に合わせてときには使い分けることも、マナーのひとつと言えるでしょう。

因此,“謹賀新年”、“謹んで新年のお喜び(お慶び)を申し上げます”等表达恭恭敬敬的祝贺之意的词汇,比起“賀正”、“迎春”等语词拥有更高的敬意。目的既然是恭贺新年,就不要被祝词所拘束,但考虑各种用语的意义,根据对方配合内容区分使用,也是礼节的一种。

「年賀状」を出す時期は

发出“贺年卡”的时间

通常は、松の内(関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています)あたりまでが一般的でしょう。それを過ぎたら「寒中見舞い」となります。

通常是在松内(关东的话是元旦到1月7日,关西是到1月15日)之间的,要是过了,就变成“隆冬问候”了。

「寒中見舞い」の時期は

“隆冬问候”的时间

「寒中見舞い」は、松の内が明けてから、立春(2月4、5日ごろ)までの間に出します。立春を過ぎたら、「余寒見舞い」となります。

“隆冬问候”可从松内到立春(2月4、5日左右)发出,过了立春,就成了“春寒问候”了。

「年賀状」で間違えやすい言葉、よく問題になる言葉とは?

在写“贺年卡”时经常弄错、出现问题的用语是?

1:「謹賀新年 明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりまして……」はNG。「謹賀新年」は、先に触れた通り、その言葉自体が新年の祝いの意味ですから、謹賀新年 明けましておめでとうございます……。などと続けるのは、祝いの語の重複で誤り。

1:“謹賀新年 明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりまして……”这句直接出局。之前已经说过“謹賀新年”已经表达了祝贺新年的意思,后面再接“明けましておめでとうございます”,犯了祝福用语重复的错误。

2:「一月一日 元旦」はNG。
「元旦」とは、「一月一日の朝」という意味なので、「一月一日 元旦」と書くのは、意味の重複となってしまうため誤り。

2:“一月一日 元旦”是错的
“元旦”是指“一月一日的早晨”的意思,写成“一月一日 元旦”的话,就成了意思上重复的错误。

3: 「忌み言葉」にも注意。
「去年はお世話になりまして」などの言葉よりも「旧年中は」などの表現が好まれる理由としては、「去」という語が「去る」ということを連想させるためといわれます。お祝い事に水をさすことのないようにとの縁起担ぎの意味もあるのでしょうが、ほかにも、失う・つぶれる・破れる……などの縁起のよくない言葉にも気を付けましょう。最近ではあまり気にしないという人もあるかと思いますが、結婚式や出産・開業・新築祝い・お見舞いなどの場面で、忌み言葉は良くないとされるのに同じく、不快感を覚えるという人もあるものですから、ある程度の注意は必要ですね。

3:注意犯忌的用语
比起“去年はお世話になりまして”等用语,“旧年中”的表现方式会更好一些,因为“去”这个词会被联想到“逝去”的意思。庆祝之事的用语还是要注意是否恰当,另外也请注意如“失う・つぶれる・破れる……”等不吉利的用语。最近有不少人不是太在意这些,在结婚仪式、出生、开业、恭贺新居、探病等场合,让人觉得不快的犯忌语词还是有必要相当谨慎对待的。

贺年卡的基本范文>>