《小妇人(Little Women)》是美国作家路易莎·奥尔科特的自传小说,以19世纪的美国为舞台,讲述一家四姐妹的故事。目前为止,这一小说已被许多国家改编成电视剧、电影等多种媒介形式。而日本,虽然也有『小婦人(しょうふじん)』、『リトル・ウィミン(Little Women)』的译法,但更为普遍的还是『若草物語(わかくさものがたり)』。为何会如此呢?还要从「若草」这个词说起。

わか-くさ 【若草】:春に新しく出た草。和歌では多くうら若い女性をたとえる。

wa ka-ku sa 【若草】:春季新长出的草。和歌中多用来比喻年轻女性。

源氏物語「若紫」で詠まれている歌「生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」。

在源氏物语《若紫》中,有这样一句和歌“剧怜细草生难保,薤露将消未忍消。”

ひらがなでの読み方:おひたたむありかもしらぬわかくさを おくらすつゆぞきえむそらなき。

平假名读作:おひたたむありかもしらぬわかくさを おくらすつゆぞきえむそらなき(o hi ta ta mu a ri ka mo si ra nu wa ka ku sa wo o ku ra su tsu yu zo ki e mu so ra na ki)。

成長していく場所も知らない(これからどのように成長をしていくのかわからない)若草(のような少女のこと)を、後に残して消えていく露(のような老い先の短い私)は、(気になって)消えようにも消える空がない(死んでも死にきれません)。

残留着的即将消失的露珠(般时日不多的老身),(挂念着)不知将要在何处发芽(不知道接下来会如何成长的)嫩草(般的少女),即使想消失也无法彻底消失(即使死亡也无法彻底死去)。

歌に登場する少女と同世代の子であればもっとしっかりしている子がいるにもかかわらず、未だに幼稚なことで涙を流す少女を見て、世話役である尼君が少女の将来を案じて詠んだ歌。

在和歌中出现的少女和同年龄的孩子相比,要更加可靠、令人放心,但看着仍会为了幼稚的小事而哭泣的少女,照顾她的尼君怀着对少女将来的担忧之情,吟咏出了这首和歌。

有“少女成长故事”含义的「若草物語」很符合《小妇人》的主题,这一译名不是从标题,而是从内容上进行了翻译。

若草色は鮮やかな黄緑色を表わす色名です。芽吹いた草が野山を覆い、春の訪れを感じさせる色です。

而若草色代表鲜艳的黄绿色。这个颜色使人联想到发芽的小草覆盖山野的场景,让人感受到春天的来临。

本内容为沪江日语原创翻译,严禁转载。

相关阅读推荐:《源氏物语》被称为日本古典文学最高峰的理由