猫步走世界:游走牧场的乌拉圭猫咪
乌拉圭的猫咪
声明:本内容为沪江日语原创,转载请注明出处。
中文片名:岩合光昭的猫步走世界·乌拉圭
日文片名:岩合光昭の世界ネコ歩き·ウルグアイ
类型:纪录片
所属电视台:NHK
播出日期:2014年6月4日
出演者: 岩合光昭(拍摄者)、塚本高史(旁白者)
系列简介:
本期看点:
视频欣赏:
声明:音视频均来自互联网链接,仅供学习使用。本网站自身不存储、控制、修改被链接的内容。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的链接内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。
相关阅读推荐:
猫步走世界:山海之间的摩洛哥猫咪
萌死人不偿命:喵星人图片大汇集
介意葡萄
1、気を付けて下りろよ。(02:10)...ぶどうの実、気になるのか?(02:46)
気を付ける「きをつける」:注意,小心。
例:失礼の内容に気を付ける。/注意不要做出失礼的事。
気になる「きになる」:
(1)挂心,挂念。
例:彼女のことが気になる。/很担心她。
(2)有意,想要。
例:どうなったのが気になる。/很想知道究竟变成什么样了。
擅长爬树
2、ぶどうの木に登るの得意だもんね。どんどん高い所まで登るの。(07:16)
得意「とくい」:
(1)顾客。
例1:得意先を争う。/争夺顾客。
例2:得意回りをする。/兜揽生意。
(2)得意扬扬。
例:彼の得意そうなポーズを見てごらん。/看他那得意扬扬的架势。
(4)擅长。
例:英語はお得意でしょう。/您擅长英语吧。
兄弟干嘛呢
3、兄弟で何やってるの?甘えてるのかな?(08:40)
甘える「あまえる」:
(1)撒娇。
例:この子は甘えてしようがない。/这个孩子娇得没治。
(2)趁;利用……的机会。
例1:ご親切に甘えてお願いいたします。/承您盛情就拜托您了。
例2:他人の好意に甘える。/不讲客气地承受别人的好意。
葡萄园主
4、子猫を引き取ってきたオーナーとお父上。(10:34)
引き取る「ひきとる」:
(1)退出。
例:ご前を引き取る。/退下(御前)。
(2)取回,领走。
例1:迷子を引き取る。/认领迷路的孩子。
例2:駅からトランクを引き取る。/从车站取回皮箱。
(3)断气。
例:息を引き取る。/死去。
些许酸味
5、ほのかな酸味がおいしいぶどう。(11:28)
ほのか:
(1)隐约,模糊。
例1:仄かな期待。/一线希望。
例2:ほのかに聞く。/隐约听到。
(2)略微,稍微。
例:ほのかに赤みがさす。/略带红晕。
舔啊舔
6、なめているのが子ネコ。なめられているのがお母さん。ママと坊やらしい。(16:29)
嘗・舐める「なめる」:
(1)含,舔。
例:犬に手を嘗められた。/手让狗舐了。
(2)尝味道。
例:ちょっと嘗めて塩加減をみてくれ。/尝一尝咸淡。
(3)尝受,经历。
例:辛酸を嘗める。/备尝辛酸。
(4)轻视。
例:相手を嘗めてかかる。/不把对方放在眼里。
(5)烧光,吞没。
例:猛火が町を嘗めつくす。/大火吞没了整个村镇。
坊や「ぼうや」:
(1)小男孩。
例:坊やはいい子だ。/小男孩真乖。
(2)毛头小子、不懂事故的年轻人。
例:彼はぼうやで困る。/他不谙世故真让人头疼。
这般风景
7、こんな風景が広がっていたんだ。駐車場 広々とした歩道。(18:52)
広がる「ひろがる」:
(1)扩大。
例1:道幅が広がる。/路面拓宽。
例2:事業がますます広がる。/事业愈加扩大。
(2)扩展,蔓延。
例:ききんが町や村に広がった。/饥荒蔓延到城镇和乡村。
(3)展现。
例:目の前に景色が広がる。/风景展现在眼前。
広々「ひろびろ」:宽敞,广阔。
例:広々(と)した草原。/广阔的草原。
孝顺孩子
8、親孝行。(17:09)
親孝行「おやこうこう」:孝顺父母(的人)。
例1:親孝行をする。/孝顺父母。
例2:親孝行したい時には親は無し。/子欲养而亲不待。
親不孝「おやふこう」:不孝(的人)。
例:親不孝な娘。/不孝女。
碰了一下
9、触ってみたんだな とりあえず。(21:03)
取り敢えず「とりあえず」:
(1)赶快;匆匆忙忙。
例:その知らせを受けると、彼は取り敢えず現場に急行した。/一接到通知他就急急忙忙奔赴了现场。
(2)暂时,姑且,先。
例1:右取り敢えず御礼まで。/特此表示谢忱。
例2:取り敢えずこれをやってくれ。/暂时先办这个吧。
投进车底
10、太陽はだいぶ低い感じ。車の下に日ざしが射し込んでます。(22:15)
日差し「ひざし」:
(1)照射的阳光。
例:日差しを浴びる。/晒太阳。
(2)白昼。
例:陽射しが延びる。/白天变长了。
射し込む「さしこむ」:射入,照进来。
例:部屋に朝日が射し込む。/朝晖射进屋子。
吸引狗狗
11、自分に注意を引き付けようとしています。(26:48)
动词(意志形)+とする:
(1)主体是人或动物,主体 “想…/要…/打算…”
例1:終電車に乗ろうとしたが、間に合わなかった。/想赶上末班车,但是没赶上。
例2:—年を取るつれて、人の言うことに耳を貸そうとしなくなる。/随着年龄的增长,变得越来越听不进去别人的话。
(2)主体是事物,主体“将要…”。
例1:夜が明けようとするころ、やっと仕事が終った。/天快亮时,好不容易工作才结束。
例2:先生が出席をとろうとした時、一人の学生が教室に入って来た。/老师即将点名的时候,一个学生进了教室。
一窝蜂
12、わらわら出てきた。(30:02)
わらわら:散乱貌、熙熙攘攘的。
例:わらわらと人声が起こる。/人声嘈杂。
悠然自得
13、子ネコは伸び伸び。(33:36)
伸び伸び「のびのび」:
(1)生长茂盛,欣欣向荣。
例:輝く春の日の下に青草が伸び伸びと萌えていた。/春日下青草萌发出嫩芽。
(2)悠然自得。
例:田舎に来て伸び伸びとした気分にひたる。/来到乡村心情悠然自得。
爱吃花
14、よっぽどいい香りがするんだね。(40:38)
(1)很,颇。
例1:きょうはきのうより余程寒い。/今天比昨天冷得多。
例2:余程でなければ凍らない。/不是很冷的话不会上冻。
(2)很想……,差一点就……。
例1:余程言ってやろうと思ったが(やめた)。/我真想说上几句,可是(没说)。
例2:余程打ちあけようと思ったが思いとどまった。/差一点就要全说出去了,但又把话咽下去了。
凑向小猪
15、頭を擦り寄せるよ。豚に。(49:32)
擦り寄る「すりよる」:
(1)贴近,凑过身去。
例:猫が擦り寄ってくる。/猫凑过来。
(2)一点一点蹭近。
例:擦り寄って耳打ちをする。/蹭过来耳语。
走散了
16、この牛もなぜか牧場の300頭の仲間からはぐれちゃったらしい。(49:50)
逸れる「はぐれる」:
(1)走散,失散。
例:親にはぐれて迷子になる。/同父母走散,成了迷路的孩子。
(2)没赶上,失掉机会。
例1:食い逸れる。/没赶上吃饭,吃不上饭(无法谋生)。
例2:10時の汽車に乗りはぐれた。/没赶上十点钟的火车。
向阳处
17、牛はひなたで寝そべって。(51:33)
日向「ひなた」:朝阳的地方,阳光照到的地方。
例1:日向に出さないようにする。/不要放在阳光照射的地方。
例2:日向でほこりを立てる。/没事找事。
寝そべる「ねそべる」:随便躺卧,伸腿伏卧。
例:寝そべって本を読む。/躺着看书。
遮风的屏障
18、家の壁がちょうど風よけになっています。ネコは居心地のいいとこをよく知っています。(53:37)
ちょうど:
(1)正好;完全一致。
例1:ちょうど居合わせる。/正好在场。
例2:八時ちょうど。/8点整。
(2)正要,刚。
例:ちょうど出たところ。/刚要出门。
(3)宛如。
例:ちょうど鏡のようだ。/宛如镜子一般。
風よけ「かぜよけ」:
(1)防风,挡风。
例:風よけの木を植える。/植防风林。
(2)防风的东西。
例:この木は家の風よけになる。/这棵树做了房子的风挡。
居心地「いごこち」:心情,感觉。
例1:このへやはどうも居心地が悪い。/这间屋子总觉得住不舒坦。
例2:新しいポストの居心地はどうですか。/担任新职位的心情怎样?
科洛尼亚·德尔·萨克拉门托
【取景地豆知识】
科洛尼亚·德尔·萨克拉门托(ユコニア・デル・サクラメント)古城区
*(以上为西班牙名称,葡萄牙称为:科洛尼亚·德萨克拉门托)
1516年起,乌拉圭便是西班牙领土,1680年,葡萄牙摄政王在拉普拉塔河东岸建立了这座港口城市,作为与内陆殖民地进行贸易的据点。这座城市几经易手,目睹了长期以来西班牙与葡萄牙围绕殖民地权进行的血腥冲突。1995年,该地区作为乌拉圭最古老的小镇成为世界文化遗产。
尽管城市多次遭战争破坏,但面貌逐渐得到修复。17世纪~19世纪建造的二层楼房,可以看到配备了水井和桥梁的防御阵地的遗迹。 铺满鹅卵石的石板路、大型广场、灯塔教堂以及19世纪西班牙殖民时期的连排别墅、工匠住宅都独具魅力。
声明:本内容为沪江日语原创,转载请注明出处。