沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

梅雨には紫陽花がよく似合います。しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じますね。そこで、なぜ「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのか、色の変化、西洋との違い、紫陽花のおまじないなど、意外と知らない紫陽花の豆知識をご紹介します。

梅雨时节与绣球花似乎很般配。湿淋淋的绣球花很美,在梅雨中更是风情万种。那么,为何这种花在日文中写作「紫陽花」却读作「あじさい」?还有这种花的花色变化、与西洋品种的不同,绣球花的咒语等不为人知的小知识,本文将会为大家一一讲解。

どうして、「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのか
先に「あじさい」という呼び名があり、後から「紫陽花」という字をあてたからです。
あじさいの語源には諸説ありますが、最も有力なのは、藍色が集まったものを意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったという説が有力とされています。あじさいは大変古くから親しまれていて、日本最古の和歌集『万葉集』では、「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」と書かれています。
それが「紫陽花」になったのは、唐の白居易が別の花につけた「紫陽花」を、平安時代の学者が「あじさい」にあてたからだといわれています。

为何日语中写作「紫陽花」却读作「あじさい」?
其实是先有「あじさい」这个称呼,后来再嵌上「紫陽花」几个汉字的。
关于绣球花的语源有多种说法,其中最有力的一说就是由「集真藍(あづさあい/あづさい)」讹化而来的,这个词有蓝色的汇集物之意。绣球花自古以来就深受人们喜爱,在日本最早的和歌集《万叶集》中记作「味狭藍」「安治佐為」,平安时代的辞典《和名类聚抄》中则记作「阿豆佐為」。
之所以会写作「紫陽花」,据说是因为平安时代的学者将中国唐代诗人白居易为其他花卉取名的「紫陽花」嵌套到日语的「あじさい」去了。

あじさいの色の変化
あじさいは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。しかし、品種改良されたものは色が変わらないものが多いです。
日本は火山地帯で雨も多く弱酸性の土壌が多いため、青系や紫系が主流ですが、欧州ではアルカリ性の土壌が多いため、赤系が主流となっています。美しい青紫のあじさいは、日本だからこそなんですね。

绣球花的色彩更迭
如果土壤的ph值(氢离子浓度指数)为酸性,绣球花就会开出蓝色的花,碱性土则会是红色花,中性土则花呈紫色。然而很多经过品种改良的绣球花是不会发生花色变化的。
日本地处火山带,雨水较多,且多为弱酸性土壤,以蓝色和紫色的绣球花为主;而欧洲地区的碱性土较多,开红花的更多。所以紫蓝色的绣球花是日本特有的靓丽美景哦。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

下一页精彩继续!Go,Go,Go!!>>>