▼おでんの具

▼关东煮的材料

関東:はんぺん・ちくわぶ。ちくわぶは小麦粉と水、塩を混ぜ、棒に巻き付けたものを蒸した料理。関東を中心に食べられている食材です。

关东:半平鱼肉饼与筒状鱼饼。筒状鱼饼是小麦粉和水、盐混合后,卷在棒子上蒸成的料理。是以关东为中心常被食用的食材。

関西:牛すじ。関東のおでんとの違いは、まず味付け。関東が濃い口しょうゆによるやや塩辛い味付けなのに対し、関東煮は薄口しょう。

关西:牛筋。和关东的关东煮的不同之处,首先就是调味。和关东用了浓酱油而稍微咸一些的调味不同,关西的“关东煮”则是淡口。

東京を中心に根強い人気なのが「ちくわぶ」「はんぺん」「つみれ」。「すじ」と言ったら、関東は練り物の呼び名、関西では当然のごとく「牛すじ」の事で、これは関西定番の具。

以东京为中心,筒状鱼饼、半平鱼肉饼蒸鱼丸子有着不可动摇的人气。说道“筋”,在关东是熬制食品的名字,而关西则理所当然地是指牛筋,这是关西固有的配菜。

▼ところてん

石花菜凉粉

関東:ところてんは酢醤油や三杯酢でおかずのように食べるのが主流。

关东:石花菜凉粉用醋酱油或者三味调料汁*作为配菜食用。

*译者注:三味调料汁,用同量的醋、酱油、料酒混合而成。

関西:黒蜜をかけて、デザートとして食べます。

关西:浇上红糖汁,作为甜点来食用。

関東では、辛い味付けが主流です。お酢、醤油、青のりからしで味付けして、お酒のおつまみにちょっとした軽食に、夏は大活躍します。しかし、場所が変われば、食べ方も変わるものです。関西では、甘い味付けが多く、黒蜜をかけて食べる、なんとデザートです。

在关东,多数是调上辣味,用醋、酱油、浒苔芥末等调好味,作为下酒菜时的小吃,在夏天很受欢迎。然而,场所变了之后,吃法也变了。在关西,多数是调上甜味,浇上红糖水以后吃,成了一道甜点。

▼ひなあられ

米花糖

関東:米粒大で甘い。米を爆ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。

关东:像米粒一样大,甜甜的。米爆开之后做成的膨化食品用砂糖等调味后的食物。

関西:直径1センチ程度の大きさがあり、しょう油や塩味など。餅からできており、いわゆるあられです。

关西:有直径一厘米的大小,有酱油味和咸味。由年糕制作而成,是所谓的炒年糕丁。

どちらがルーツなのかは諸説ありますが、「ひなあられ」という言葉だけが京都から発祥し、関東・関西それぞれもともとは違う形のものを「ひなあられ」と命名したのではないかといわれています。甘い関東風はお菓子として、醤油や塩味の関西風はお菓子や酒の肴として発展という説がありますが、これも定かではありません。

关于哪个才是本源,有着各种说法,但是“米花糖”这个词本身是从京都起源的,有种说法是只不过关东关西从一开始就把不同形状的东西命名为了“米花糖”。也有说法说,甜味的关东风味发展成了日式点心,而酱油味和咸味的关西风味则发展成了点心和下酒菜,但也不知真伪。

▼桜餅

樱饼

関東:「長命寺」。小麦粉や白玉粉などの生地を薄焼きにして餡を巻いたなめらかなタイプ。

关东:“长命寺”。小麦粉和白玉粉等原材料摊薄后把馅卷起来的滑滑的类型。

関西:「道明寺」。餅米を粗くひいてつぶつぶした感じが残っている丸いタイプ。

关西:“道明寺”。糯米粗略地碾碎后,留有一粒粒的口感的圆圆的类型。

関東風は小麦粉で作った薄皮で餡をワッフルのように包むのに対して、関西風は砕いたもち米(道明寺粉)を蒸して餡をくるみ、俵型に形づけたものが主流です。いずれもその地方では単に「桜餅」と呼ばれていますが、双方を区別するときには「長命寺」「道明寺」と呼んでいます。

在关东,把小麦粉做的薄皮像华夫饼干一样包起来,与之相对,关西风味的主流则是碾碎的糯米(道明寺米粉)蒸熟后把馅包裹起来,做成稻草包形状的样子。无论哪种都在当地被称为“樱饼”,但是这两种区别起来的话分别被叫做“长命寺”“道明寺”。

上一页 >>

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关链接:

高收入 vs 低收入:饮食习惯的差异

留学生需要了解的日本人饮食禁忌