日本語習得の段階

掌握日语的阶段

外国語としての日本語の習得を、教室場面で段階的に見ていくと、初級レベルでは「○○は××です」のような短いセンテンスで表現できるようになることが第一歩です。徐々に、「○○は××なので、△△です」というように、複文を組み立てる段階に進みます。そして、上級になるにつれて具体的なことだけでなく、抽象的なことも表現できるようになることをめざします。異文化理解のために、日本語で書かれた文献を読みディスカッションをする、自分の意見を日本語で発表するなども含まれます。

要掌握日语这门外语,从课堂教学阶段来看,初级水平要能进行“○○は××です”等短句表达,这是第一步。然后逐渐进阶到“○○は××なので、△△です”等复句组合。而随着升到高阶水平除了要会具体事物的表达,也要会抽象事物的表达。为理解不同文化,可以阅读日语文章并讨论,用日语来表达自己的意见等。

母語話者・日本人が案外気づかない日本語の文法

以日语为母语的日本人意想不到的日语语法

母語話者である日本人が当たり前のこととして見過ごしていることで、日本語学習者だからこそ気づくことがあります。例えば、日本語教育では、「飲んで」「食べて」「来て」「見て」「して」などという動詞の形を「て形」と呼んでいます。この形が、いったいどんなルールにもとづいて作られるのか、母語話者はいちいち意識して話をしているわけではありません。しかし、日本語学習者は、この形を形成するルールを意識的に覚えます。 

有些语法规则作为母语使用者的日本人来说觉得理所当然而略过,只有日语学习者才会注意到。比如,日语教育中把“飲んで”“食べて”“来て”“見て”“して”等动词形式叫“て形”。这一形式究竟是基于何种规则而来的,作为母语使用者在说话使用时不会一一去注意,然而,日语学习者则是有意识的记着形成这一形式的规则。

また、「これ」「あれ」「それ」の使い分け方もその一つ。身の回りのものを指すとき、どんな時に「これ」で、どんな場合に「あれ」を使うのか、これも日本人が普段意識しないことですが、日本語教育の中ではルールとして明示されているのです。私たち日本語ネイティブは、話者が、自分の近くにあり、自分のテリトリーにあると認識する場合は「これ」、話している相手のテリトリーにある時は「それ」。両者から共に離れている場合には「あれ」のように法則にのっとって使い分けていますが、学校でこのルールを学ぶわけではありません。一方、日本語学習者は、「て形」と同じく、使い分けのルールを学びます。もちろん、言葉は生き物なので、ルール(文法)はどんどん変化していきますが、国語学とはまた違う、外国語教育としての日本語文法があるのです。

此外,“これ”“あれ”“それ”的区别使用也算一类。在指代身边事物时,什么时候用“それ”,什么时候又用“あれ”,这也是日本人平时没有意识的,可在日语教育当中则是作为规则明确了的。我们以日语为母语的人虽然会在意识到自己近旁、或者自己地盘时用“これ”,在对话方地盘时用“それ”、两者都不是的时候用“あれ”的法则来区分使用,但并非是学校学会的规则。另一方面,日语学习者则会跟用“て形”相似的学习区分使用的规则。当然,语言是生物,规则(语法)在不断变化,也有着不同于(母语学习者)的语文教学,而作为外语教学存在的日语语法。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关推荐:

“ら”“な”不分:外国人说日语难