お正月のおせち料理には、たくさんのいわれやしきたりがあります。そのどれもが家族の幸福を願うものばかり!知恵と愛情を詰め込んで、おせちを美味しくいただきましょう。

正月的年节菜有着众多的来历和繁文缛节。这都是为祈求家人幸福的!融入智慧和爱,让我们来享用年节菜吧。

おせちの由来

年节菜的由来

そもそも、なぜ「おせち」というのでしょう?
「おせち」は御節料理のことですが、これは、季節の変わり目(=節)の大切な日(=節日)をお祝いする行事(=節供、節句、節会)のために、神様にお供えする料理(=節供料理)という意の「御節供(おせちく)」を略したものです。神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め、供に祝い、その恩恵にあずかるという意味があります。

为什么要叫做“おせち(年节菜)”呢?
“おせち”是指节日菜肴,这是为庆祝季节变换(=節)的重要日子(=節日)的仪式上,献给神的菜肴(=節供料理),取其意而简称作“御節供(おせちく)”。通过分享敬献给神的菜肴来加深人际关系,共同庆祝,有承蒙神恩的意思。

本来はお正月だけのものではありませんが、年に何度もある節日の中で正月が最も重要だったため、おせちといえば正月料理をさすようになりました。

这原本并非正月特有,不过由于正月在一年的各个节日当中最为重要,所以后来おせち就成了正月料理的代名词。

おせちの歴史
おせちのルーツは平安時代の宮中行事で、元日や五節供(五節句のこと)などの節日に節供料理をふるまう習わしがありました。それは当時の庶民には縁遠いものでしたが、江戸時代に一般大衆に広がり、やがて1番目の節日であり最も重要な正月の料理を意味するようになりました。

年节菜的历史
年节菜源自平安时代的宫廷仪式,那时习惯在元旦和五节供(指五节句)等节日提供节日料理。这在当时与平民百姓无缘,直到江户时代才普及到寻常百姓家,最后成了第一个节日,也是最重要的正月菜肴的代称。

お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事なので、収穫物の報告や感謝の意をこめ、本来はその土地でとれたものを用いますが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。

正月是迎接司五谷丰登的年神,祈求新年幸福的仪式,向神报告去年的收获,怀抱感谢之意,原本只用地里生长的东西,但是随着饮食文化的丰富,也加入了野味和海产,成了现在的年节菜的原型。

また、おせちに保存の効く料理が多いのは、お迎えした年神様が静養できるよう台所で騒がしくしないため、かまどの神様に休んでいただくため、神聖な火を使うのを慎むため、多忙な女性が少しでも休めるように、などと言われています。

此外,年节菜中易保存的食物很多,其原因众说纷纭,比如为恭迎驾临的年神能够静养而让厨房保持安静,或是为让灶神休息,或是为慎用神圣的火种,还有让平时忙碌的女性能稍微休息一下的说法。