仁医台词解析:我所有的一切都是托父亲的福……
《仁医》台词节选:
隣の部屋。
「よっぽど慕っておるのじゃの。」と龍馬。
「今のあちきがあるのは、親父様のお陰でありんす故。」
「ほー。ちっくと聞かせておせんし。」
「・・・」
「あん先生を連れてきたがは、誰やと思うちう!」
「・・・あちきがここへ売られてきたのは、10の頃で、ござんした。
白い飯が腹いっぱい食えると聞かされ、訳も分からず来たでありんすよ。
けんど、そのうちここがどういう所かわかってきて、
堪らなく嫌になりんした。
わざと追い出されようと、具にもつかぬ悪戯を繰り返しましてな。
けんど、折檻されるばかりで、一向に追い出してはもらえず。
ある日ついに、心決めたでありんすよ。」
「やったがかい?」
「剃ったのでありんすよ。
髪を剃り、男に化け、ここから逃げ出しんした。
幸い上手く大門を抜けられ・・・。
その日は一日中、江戸の町を歩き回り、
そりゃあもう、楽しかったでありんすよ。
けんど、一日が終わると・・・
どこにも行くところのない事に気付き、
そのうち腹も空いてきて。
結局無様に戻るしかなかったでござんす。」
相关知识点讲解:
●今のあちきがあるのは、親父様のお陰でありんす故。
あちき就是あたし的意思;
江戸の遊女・芸妓などが用いた語。町家の娘が用いることもある。江戸花街の廓言葉を誤用しているだけです。
江户的歌妓,艺妓常使用的,另外,商家姑娘也这么使用;
●ほー。ちっくと聞かせておせんし。
ちっくと就类似于ちょっと、いささか、ちくと的意思。
表示稍微,一点儿;
这一句就是指说来听听。
●わざと追い出されようと、具にもつかぬ悪戯を繰り返しましてな。
具につく,指的就是包在材料外面(的 面衣之类);
具にもつかぬ在这为引申义,指不着边际,荒唐的,荒诞的。
此解析为连载,请关注下期!
【2010新能力考班】
- 相关热点:
- 日剧
- 2020年春夏季日剧
- 欢迎来我家