书籍推荐:什么是风雅的日语?
序言
声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关阅读推荐
構成
四季にまつわる言葉として、「春のことば」「夏のことば」「秋のことば」「冬のことば」。
懐かしく趣深い、このまま死語になってしまうのはもったいない「昔のことば」。
反対に、ここ最近生まれてきた「このごろのことば」。
关于四季的用语,有“春之语”、“夏之语”、“秋之语”、“冬之语”。
令人怀念而又别具韵味、置之不理而成为废词又十分可惜的“过去的用语”。
与此相反,最近才诞生的“时下用语”。
春のことば「山笑う(やまわらう)」
○春のことば
「山笑う(やまわらう)」
冬のあいだ、山というのは静かに怖いぐらいになっています。それが春になると、春の山というのはよく見ると白かったり、一部は黄色かったり、あるいは草色がもっと鮮やかな緑色だったり、(中略)暖かくなって山全体が冬の厳しさではなく思わずほころんでいる、全体的に緩くなってしまったようなようす。
○春之语
“山笑”
寒冬中,群山仿佛变得寂静而可怕。春天到来后,仔细观察山脉就会发现其白色中又夹杂着部分黄色,草丛的颜色是越发鲜艳的绿色,(中间省略)天气回暖后整个山脉便脱离了寒冬的严酷,不知不觉充满了生机,感觉整体上似乎变得缓和从容了。
夏のことば 「半夏生(はんげしょう)」
○夏のことば
「半夏生(はんげしょう)」
夏至から十一日目にあたる日で、新暦の七月二日ごろになります。「半夏生」という植物は、その時期に花期になるのでその名がついたともいわれています。「この日は毒気が降るからこの日に採った野菜は食べてはいけない」(中略)など、半夏生にまつわるいろいろな戒めがあります。(中略)冷蔵庫のない昔の人にとっては、ものがすべて腐りやすくなってくる憂鬱な時期だったのでしょう。
○夏之语
“半夏生”
半夏生是从夏至算起的第十一天,相当于西历的七月二日左右。据说是因为名为“半夏生”的植物花期在这段时间而得名。“由于这一天会天降毒气,所以在这一天摘菜的蔬菜是不能食用的”,有各种各样诸如此类的关于半夏生的警告。(中间省略)对于那些生活在过去无冰箱时代的人们而言,半夏生是一个食物易变质而令人忧愁的时期吧。
秋のことば 「星月夜(ほしづきよ)」
○秋のことば
「星月夜(ほしづきよ)」
秋の季語にもなっています。「ほしづくよ」ともいったりします。星の明かりが月夜のように明るい夜だということです。星月夜というのは、月が出ていなくて、星明かりしか見えない夜のことをいいます。(中略)月が出ていないときのほうが、満天にちりばめられた星が見えるわけです。
○秋之语
“星月夜”
这是秋天的季语。也可读成“ほしづくよ”,表示星星的光芒如同月夜般明亮的夜晚。星月夜指的是只看得到星光而没有月亮的夜晚。(中间省略)这是因为越是在没有月光的时候,越能看到点缀满整片天空的繁星。
冬のことば 「嫁が君(よめがきみ)」
○冬のことば
「嫁が君(よめがきみ)」
昔は、「翳し言葉」というのがあって、忌み言葉のような感じで、お正月の三が日中に言ってはならない言葉があったらしいのです。(中略)ネズミという言葉も翳し言葉の一つです。そのまま口に出すと、その年に火災が起こるとか、ネズミが大発生するとかいわれていました。では、なんと言い換えるかというと、「嫁が君」というのです。
○冬之语
“嫁が君”(正月最初三日期间老鼠的别称)
从前有所谓的“避嫌语”,感觉接近于禁忌用语,似乎在正月的头三天(1月1日、2日、3日)期间也有不能说的词。(中间省略)老鼠这个词也是避嫌语之一。据说若是直接说出“老鼠”这个词,那年就会发生火灾,或是发生鼠灾。那么,说到要用什么称呼来替代的话,就是“嫁が君”这个词了。
昔のことば 「だらしない」
○昔のことば
「だらしない」
なんとなくだらけていて、見ていて見苦しい感じを「だらしない」といいますね。しかし、昔は「しだらない」といったのだそうです。(中略)ところが、江戸時代、ちょっと粋がっていた人たちが「しだらない」をいつのまにか「だらしない」とひっくり返して言ったわけです。(中略)要するに、ふざけた言葉だったのです。
○过去的用语
“吊儿郎当”
“吊儿郎当”指的是给人一种很散漫,看着很不体面的感觉。然而据说从前的说法是“しだらない”。(中间省略)但在江户时代,一些略自负的人们不知何时把“しだらない”颠倒说成了“だらしない”。(中间省略)总之,原本是一种玩笑话。
このごろのことば 「ユニバーサルトイレ」
○このごろのことば
「ユニバーサルトイレ」
体の不自由な方やお年寄りの方、あるいは赤ちゃんを連れたお母さんなどに配慮した「ユニバーサルデザイン」という言葉がありますが、それと同じような意味で「ユニバーサルトイレ」というそうです。(中略)私は「誰でもトイレ」という名前を考えたのですが、そのほうがよほどわかりやすいのではないでしょうか。
○时下用语
“多功能通用型厕所”
通用化设计这个词是为了照顾行动不便者以及老年人、或带着婴儿的妈妈们诞生而来的,“多功能通用型厕所”与它也有着相类似的含义。(中间省略)我有考虑过“谁都能用的厕所”这个名字,这样的话不是更加简单易懂么?
最後
声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。