右方上がりの経済がいつまでも続くわけがない。オリンピック景気の峠を越えた我が社会でも、牛乳不祥事をはじめ、いよいよビジネス環境が厳しくなったかに見え始めた。「人の振り見て我振り治せ」、厳しい環境下の日本のビジネスマンの声を聞こう。

頑張れよ 無理をするなよ 休むなよ (ビジネスマン)

読み方:がんばれよ むりをするなよ やすむなよ

sayen注:加把劲!别勉强,别休假!
这句无论从字句工整、音韵鲜明还是寓意方面都堪称佳品。这是1994年的作品,那时正是日本经济滑坡,企业重组的年代。
看语言组织,完全是日常大白话的罗列,但作者巧妙地将句头句末的同义语“頑張ること=休まないこと”与中间的“無理をしないこと”并列起来,使两种意思的自相矛盾彰显出来,讥讽那些自诩关怀部下的领导们。这三句话作为日本企业上级对下属的激励语是最常听到的,~するな貌似命令,实则带有亲近的口吻,领导如果觉得你和他不一条心的话是不会这么说的。
想象一下如果万里挑一女领导说这些话的话怎么说?那应该变成这样:頑張ってね~無理をしないでね~ 休まないでね~!虽然听上去少了一些锋芒,但听者脊背发凉的感觉大概不会变。

急ぐなよ 無理をするなよ いつ出来る? (そりゃないよ)

読み方:いそぐなよ むりをするなよ いつできる?

sayen注:别着急哦!别勉强啊!什么时候完成?
和上句非常相像的构思,但更显得这位领导虚伪卑鄙。前两句是关怀,后一句露出狰狞。当然三句不会一起说出来,那显得也太没头脑了。
出来る用处太广了,这里应该指领导交办的任务,大到一个项目小到一篇报告,问什么时候能拿出来就用“いつできる?”---中层管理干部最爱说的一句话。听者的反应从雅号就可以读出来:そりゃないよ=それはないよ=そんな言い方ないだろう=それは無理だよ。

sayen沪江博客>>>

sayen每周一练日语作文小组>>>