由来と歴史

由来和历史

七夕の由起源は古代中国にさかのぼるとされています。中国には星座に由来する織姫彦星の伝説がありました。この伝説は、ある2つの星が毎年7月7日に接近することにちなんで作られたといわれています。なお、中国では織姫は織女(しょくじょ)、彦星は牽牛(けんぎゅう)と呼ばれています。

说起七夕的起源就要追溯到中国古代了,中国从古代就有关于星座的织女星和牵牛星的传说。这个传说是根据两颗星会在每年的7月7日相互靠近的故事而编造的。在中国织女星就被称为织女,牵牛星被称为牛郎。

また、当時の中国の宮中では毎年7月7日に「乞巧奠(きこうでん)」という行事がありました。乞は願う、巧は上達、奠は祭るという意味があります。これは、女性たちが織女のように、「針仕事や織物が上達しますように」と神様にお祈りをするお祭りでした。次第に、芸事全般の上達を願うようになっていったとされます。

另外,当时的中国的皇宫里在每年7月7日的时候会举行“乞巧节”的仪式。乞代表祈愿,巧代表进步,奠则是祭奠的意思。这曾经是女性们向神祈祷希望像织女一样,“能在针线活和制作纺织品上进步”的节日。随着时间的推移,慢慢变成琴棋书画方面进步的祈愿了。

日本での七夕

日本的七夕

日本にこの「乞巧奠」の祭事が伝わったのは奈良時代です。遣唐使によって伝えられると、日本でも宮中行事となりました。詩歌や裁縫の上達を願って祈り、梶(かじ)の葉に和歌をしたためたといわれています。一方、日本にはもともと夏に行われていた神事がありました。それは、女性が織った着物をお供えし、秋の豊作を祈るというものです。着物を織る女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」、織り機のことを「棚機(たなばた)」と呼んでいました。この行事と「乞巧奠」が結びつき、現在の七夕になっていったと考えられています。

传到日本的“乞巧节”祭祀活动从奈良时代开始。通过遣唐使被流传过来后,成为了日本宫中的一项仪式。为了诗歌和缝纫的进步而祈祷,在楮木的叶子上写和歌。另外,日本在夏天原本就会举行祭神仪式。仪式上供奉女性织物的和服以祈求秋天的丰收。缝制和服的女性被称为“棚机女”,缝制的机器则被称为“棚机(たなばた)”。这个仪式和“乞巧节”结合起来就成了现在的七夕。

そしてこの行事は、7月7日の夕方を意味する「七夕(しちせき)」と呼ばれるようになりました。その後、「棚機女(たなばたつめ)」「棚機(たなばた)」から、呼び方が「たなばた」に変わっていったとされています。

这个节日也叫作「七夕(しちせき)」,也就是7月7日傍晚的意思。后来因为“棚机女(たなばたつめ)”和“棚机(たなばた)」的原因,读音就变成了“たなばた”。

なぜを飾るの?

为什么要用竹叶来装饰?

●七夕といえば笹を飾るのが通例ですが、なぜ笹なのでしょうか?

虽说在七夕用竹子装饰是惯例吧,但为什么要用竹子呢?

それは元来、笹は神聖なものとして扱われてきたことに由来します。強い生命力と耐寒力は、生命の象徴と考えられていたのです。また、笹の葉は揺れると「さらさら」という音がしますよね。この音は神様や祖先が宿る依代とされていました。そんな神聖な笹は、神様への願い事を書いた短冊をひっかけるのにふさわしいと考えられるようになったのです。

那是因为竹子本来就是作为神圣的植物而被对待的。竹子有顽强的生命力和耐寒能力,是生命的象征。同时竹叶摇晃的时候有「沙沙」的声音。这个声音是寄托着神或祖先们的声音。在诗笺上写下对神的愿望挂在这样神圣的竹叶上是最合适的。

●なぜ短冊に願い事をするの?

为什么要把愿望写在诗笺上?

七夕の楽しみといえば、短冊に願いを書いて笹の葉に飾ることですよね。短冊に願いを書くようになったのは、江戸時代になってからです。もとは寺小屋で学ぶ子どもが手習いの向上を願って書いたのが始まりでした。

说起七夕快乐的事情,就是在诗笺上写下愿望然后装饰在竹叶上了吧。从江户时代起,人们就开始在诗笺上写下自己的愿望。刚开始只是在私塾里学习的小孩为了祈祷书法进步而写的。

願いを書く墨は、里芋の葉にたまった露ですり、その墨で手習い向上の願いを書いたといわれています。なぜ里芋かというと、里芋の葉は神様から授かった天の水を受ける役目があると考えられていました。そのため、その水で墨をすると文字も上達すると考えられていたのです。

用芋头叶上积攒的露珠来研磨,用这样的墨汁书写进步的心愿。为什么要用芋头呢,那是因为芋头的叶子有接受天水的职责。因此用这种水研磨的话,字也会写得好一些。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐: