闘病の夫に寄り添い、看取った終活カウンセラーの斉藤弘子さんが体験をもとに語った『家族が死ぬまでにするべきこと』(彩流社)という本。

以陪伴在与病魔作斗争的丈夫身边、护理临终病人的咨询师齐藤弘子的亲身经历为基础,出版了名为《家人去世前该做的事》(彩流社)一书。

いざというときに家族が向き合うこと、医療現場の実態にもの申したいこと、葬儀やお寺、相続問題などのエンディングの実情、そして愛する人との死別の悲しみ……誰でもが体験する大切な人の看取りと死への準備と心得、もしものときに役立つ一冊です。

一旦发生危急情况,如何面对家人、如何处理医疗现场的实际情况、葬礼及寺庙、继承问题等具体情况,还有与爱人死别的悲痛……谁都会经历护理临终的重要之人及对死亡的心理准备,这本书在这种时候将会帮助到你。

病院は3か月で出される、医療現場の実態

住院3个月后被驱逐,医疗现场的实际情况

「この薬が効かなければ、人工呼吸器の選択を決断していただくことになります」、もしあなたが主治医から、愛する人・家族の終末期ともいえる宣告をされたら、どうしますか?

“这种药物如果没效果的话,就要请您抉择是否选择使用人工呼吸器了。”如果你的主治医生,对你的爱人、家人的临终情况做如是宣告,你会怎么办?

これは、著者が夫のいのちについて主治医から告げられた言葉です。闘病の夫のそばで、病院で寝泊まりしながら医療の現場をまのあたりにした著者は、医療が必要でも「3か月経ったら病院から出されてしまう」こと、医療者として言ってはいけない言動にもの申して主治医を変えた体験など、医療の現実を知るてがかりになります。

这是作者从主治医生那里得到的关于自己丈夫临终的宣告。作者一直在医院留宿,陪伴在与病魔作斗争的丈夫身边,目睹了很多医疗的现状。她认为医生说即使是必要的治疗“过了3个月,也会被驱逐出院”是不该有的言行,对此进行了申诉并换了主治医生,这一系列的经历也让她充分了解了医疗的现状。

いざというとき起きること

一旦发生危急情况时会发生的事情

家族の死は、遺されるものの生活を脅かすことも起きます。まず、人が死ぬとその人の預貯金は「凍結」されるのです。つまり家族でも預貯金は引き出すことはできません。また、死んだあとも故人の準確定申告をして所得税を支払ったり、住民税の納付請求が遺されたものにくるのです。

家人的死亡,所遗留的物品也会引起对生活的威胁。首先,人死后,他的存款就会被“冻结”。换言之,就算是家人,也没办法取出存款。另外,死后也需要支付死亡确认申告的所得税,还会遗留下要求缴纳的居民税。

その前に、「死」を告げられると、遺体をすぐに搬送しなくてはならず、葬儀や埋葬ではお寺との問題も生じてきます。戒名料(お布施)の額、お寺とうまく対応しないと「納骨させない」といわれてしまうこともあるのです。悲しみの中での現実の課題にどう向き合えばよいのか、著者の体験からその方法がみえてきます。

在这之前,一旦宣告“死亡”,遗体就必须发送,继而产生葬礼、埋葬及与寺庙相关的问题。在布施的金额上要是和寺庙没能好好沟通,甚至会出现“无法接纳遗骨”的问题。在万分悲痛中,是否能妥善面对现实中的问题并好好处理,从作者的经历中可窥视一斑。

「ご臨終です」といわれてからするべきこと

被告知“已过世”后该做的事

大切な人との死別は、深い悲しみをもたらします。どのように悲しみと向き合い、乗り越えていけばよいのか。著者は、そのプロセスを語っています。また、遺されたものの現実の課題──死後の手続きや後始末、そして「争続」ともなりかねない相続の実情について明かしています。

与深爱之人的死别,何其悲痛欲绝。该如何面对丧恸、如何跨越鸿沟,作者会把这个过程向你娓娓道来。还有,她还阐述了遗留下来的现实问题——死后的手续及善后问题,以及无法避免的“遗产争夺”相关的继承问题。

最後に、「人は二度死ぬ」といわれますが、それは故人を想う人がいなくなったとき、二度目の死が訪れるということを意味しているそうです。愛する人・家族を偲び、絆を深めることの大切さを著者は語ります。

最后,虽然俗话说“人会死两次”,但那是指在失去了思念亡者的人时,第二次的死亡才会真正降临的意思。作者在书中深情呼吁,我们应该缅怀追忆深爱之人或家人,重视人与人之间深深的羁绊。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

精华文章推荐

看看你有没有:十种难治“现代病”

有钱人VS普通人:决定性的10大差别