毎回、大学ランキングが発表されるときには、いつも熱い論争が巻き起こる。このほど、権威のある英国の情報誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」で2015年度アジアの大学ランキングTOP100が発表された。中国の大陸部の有名校は合わせて21校ランクインし、初めて日本を上回ってアジアのTOP100大学の最多保有国となった。中国大陸部の有名校は現在アジアのどのレベルなのか?我々は本当に「アジアナンバー1」になったのか?

每次发布大学排名的时候,总会引发热烈的争议。目前,英国的权威信息杂志《Times Higher Education》发表了2015年度亚洲大学排名TOP100。中国大陆共有21所著名高校入围,第一次成为超过日本,在亚洲TOP100大学中排名最多的国家。那么,中国大陆的著名高校在亚洲地区到底处于何种水平?我们是真的成了“亚洲第一”吗?

■大陸部のランキング入りの歴史 三年で3つの飛躍

■大陆高校列入排行榜的历史:三年3次飞跃

「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」は老舗の教育研究出版物で、2004年11月より、いくつかの機関連携して大学ランキングの発表を開始した。2010年からは単独で世界大学ランキングを発表後、QS世界大学ランキングと世界大学学術ランキングと共同で世界三大大学ランキングと認められ、最も影響力を持っている。

在老字号教育研究刊物《Times Higher Education》2004年11月号中,先开始发布了若干与政府合作的大学名单。2010年后,发布了单独的世界大学排行榜,它与QS世界大学排行榜、世界大学学术排行榜共同被认定为世界三大大学排行榜,具有相当大的影响力。

「2015年度アジアの大学TOP100」は2013年から開始され、その年に日本はTOP100に入った大学の数が22校、中でも東京大学は1位という輝かしい成績を収め、ランキングトップになった。台湾地区は17校が圏内に入り2位、中国大陸部は15校が圏内に入り3位にとどまった。

“2015年度亚洲大学TOP100”的排名是从2013年开始的,那一年日本在TOP100中共有22所大学入选,其中东京大学名列榜首。台湾地区有17所高校入围名列第二,而中国大陆有15所高校入围仅是第3名。

2014年、日本は依然として大学TOP100において数では首位をキープしていたが、昨年の22校から20校に減少した。中国大陸部は18校で第2位、韓国は14校がランクインし3位だった。「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」の編集者で、アジアの大学ランキングの編集長を務めるフィル·ビーティー氏はこの1年のデータ分析から今後の情勢の変化を予測した。「日本は依然としてアジアの高等教育と研究のリーダーだが、この地位は長くは続かない。今まさにリーダーの座を失いつつあり、中国と韓国が急速に追い上げてきているとデータがはっきりと示している」と話す。

2014年,日本依旧保持着TOP100大学中总数最多的好成绩,却从去年的22所学校减少到20所,中国大陆有18所,为第二名,韩国有14所高校挤入排名,为第三名。担任Times Higher Education》亚洲大学排行榜的总编Phil Bitty从这一年的数据分析中,预测了今后的形势变化。他认为,“日本虽然仍旧是亚洲高等教育与研究的领导者,但这个地位却不会长久了。现在,它正在慢慢失去领导者的地位,正在被中国、韩国迎头赶上,这些数据充分说明了问题。”

案の定、2015年には中国の大学が21校ランキングされ、着実にトップに躍り出た。

果不其然,2015年中国有21所大学入选,一跃而居成为首位。

■量VS質

■质VS量

まず、最も注目を集める「TOP 10 」の大学の中で、中国大陸部、日本、韓国、シンガポール、香港地区がそれぞれ2席を占めた。

首先,最引人注目的是“TOP10”大学中,中国大陆、日本、韩国、新加坡、香港地区各占了2个席位。

11-30位では日本3校、中国2校、香港地区3校、韓国4校と韓国が一番多かった。中国大陸部が日本に僅差で及ばなかった。

在11-30名中,日本3所,中国2所,香港地区3所,韩国4所是最多的。中国大陆与日本仅一名之差。

31-50位のランキングでは、大陸部は6校で一番多く、続いて日本の4校、香港地区と韓国はそれぞれ1校のみだった。51-100位の中では、大陸部が11校、日本は10校、韓国は6校。国家金融情報センターの韓顕男研究員は「TOP100の各階層の分布から見て、大陸部の大学は数においても質においても劣らず、ある程度の優位性さえ持っている」と分析する。

在31-50名的排名中,大陆为6所是最多的,接着是日本4所,香港地区和韩国仅各1所。51-100名中,大陆11所,日本10所,韩国6所。国家金融信息中心的韩显男研究员分析称,“从TOP100的各阶层分布情况来看,大陆的大学从质和量上来说都毫不逊色,甚至拥有某个程度的优越性。”

■継続的に教育に力を入れることで最終的に収穫がある

■在继续教育上贯注全力,最终有所收获

中国大陸部の大学が全体的にレベルが上がったことについて、ビーティー氏は中国の高等教育への投資に起因するものだと見ており、「中国の研究、開発費用を含めた高等教育への投資は2011年以来毎年18%増加しており、現在、この投資は非常に良い見返りを得たようだ」と話す。

关于中国大陆的大学整体水平的提高,Bitty认为原因是对中国高等教育的投资,他说道,“中国对研究、开发费用等高等教育的投资,从2011年以来,每年以18%的速度增长,而现在,这项投资已有了十分良好的回报。”

両国を比べてみると、日本の教育業界は財政圧縮の影響を受けている。このほかにビーティー氏は「資金削減に加え、保守主義、自己満足やグローバルへの抵抗感が日本に影響している」と強調した。2015年のアジアの大学ランキングの中で、ランクイン数は低い数字を保っているものの、ランクインした日本の多くの大学が下降線を示している。

两国相比较来看,日本的教育界深受财政压缩的影响。另外,Bitty还强调,“除了资金消减,保守主义、自我满足和对全球化的抵抗对日本影响太大”。2015年亚洲大学排行榜中,日本虽然在排名数上保持着一定的名额,但入选的日本大学显然有很多已在走下坡路。

当然、中国の大学には論文の量と質のバランス、教育と研究のバランスなどにおいて、依然として満足に値しない問題が存在している。ビーティー氏は「中国の教育における需要と供給バランスには依然として問題を抱えている」と指摘する。

当然,中国大学的论文质量、教育与研究的品质等问题,依然还未能令人满意。Bitty指出,“中国教育仍旧存在着供需平衡的问题。”

関係者は「我々の教育はいまだ様々な問題が残っているが、それは成長過程においての苦悩としてみることができる。こうした第三者からのランキングとデータ統計は、我々により多くの自信を与えてくれるかもしれない」とみている。

有关人士也认为,“我国的教育仍残留着各种问题,但这也是成长过程中必经的苦难吧。像这样,由第三方列出排名并进行数据统计,对我们来说,可能也是给我们增加了一点自信吧。”

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关推荐

日本留学:申请日本大学的八大要点
遗憾大学生活的10大共同特征