沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょう?春の七草を入れないといけないの?由来を知ると、素朴な疑問が解決できます。

1月7日早上有喝七草粥的风俗。说起来为什么要喝七草粥呢?必须要放春天的七草吗?知道由来的话,这些简单的疑问就能解决了。

七草粥の由来~人日の節句
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句※のひとつです。

七草粥的由来——人日节
七草粥是固定的新年活动,但原本1月7日 “人日(じんじつ)”举行的是“人日节”,是五节句※之一。

人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

人日按照字面理解,意思为“人的日子”。中国前汉(西汉)时代把元月1至7日分别定为为鸡、狗(犬)、猪、羊、牛、马、人日,8日那天通过占卜壳物来看新年的运势,人日由此而来。后来唐朝时人们在人日这天吃放入叫做“七种菜羹(ななしゅさいのかん)”的初春嫩菜的汤,以祈求无病无灾。羹的意思为热羹、汤。另外,官吏升迁在1月7日这天决定,所以早上吃七种菜也有祈求出人头地的愿望。

この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。

日本自古就有叫做“若菜摘”的风俗,即于年初摘嫩菜意在从自然界接受新的生命力。中国人日的风俗传到日本之后,结合“若菜摘”演变为“七草粥”,吃七草粥成为平安时代的宫中仪式。

さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句※のひとつに定められ、定着していきました。

再后来,“人日节”(七草节)在江户时代作为五节句之一※被规定下来。

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

另外,说到7日刚好是“松之内”(一般是指1月1日—7日)的最后一天。七草粥被固定下来之外,也有照顾厌腻了新年美味的肠胃,补充青菜不足的作用。这天吃七草粥来祈求新的一年无病无灾。

※五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさします。

※五节句……江户幕府规定的仪式日,指1月7日人日,3月3日上巳,5月5日端午,7月7日七夕,9月9日重阳。
(注:古时以三月第一个巳日为“上巳”,汉代定为节日。是古人出门踏青的日子,也是去年男女在野外相会,表达爱意的好时机。)