すき焼きは肉に砂糖と醤油の甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。一般的にネギや豆腐・白滝などの具が用いられ溶き卵をつけて食べます。関西地方と関東地方で若干調理法が異なる事が特徴です。寿司や天ぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。

日式火锅是用砂糖的甜和酱油的咸调和了肉味的日本独特的肉料理。通常是把葱、豆腐和魔芋丝放入搅拌好的鸡蛋中作为调料蘸着吃。关西和关东地区有若干不同的烹调法是其特征。它和寿司、天妇罗作为代表性的日本料理闻名于世界。

鋤で肉を焼いた事が由来
すき焼きの語源は、もともと江戸時代に農夫達が仕事中に腹が減ると、農具の〔すき〕(※)の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼〔すきやき〕」と呼ばれるようになりました。この他にも、薄く切った肉を意味する「剥身〔すきみ〕」から「剥き焼き」となったとする説もあります。「すき焼き」とはもともと関西地方での呼び名で関東地方では「牛鍋」と呼ばれていましたが、現在では一般的に「すき焼き」として親しまれています。
※ 鋤…牛や馬に引かせて土を掘り起こす農具の事。

用铁铲烤肉是其由来
“すき焼き(sukiyaki)”的语源。江户时代农夫们劳作中肚子饿了的时候,便用锄头的金属部分代替铁板来烤鱼、烤豆腐吃,因此被称为“锄烧(すき焼き)”。另外,也有这种说法,由词意为切薄的肉片的“剥身(すきみ)”引申为“剥烧(也读做すき焼き)”。“すき焼き”原本是关西地区的叫法,关东地区将其叫做“牛鍋”,现在通常都亲切的称其为“すき焼き”。
※锄:用牛或马拉着犁地用的农具。

意外と浅い歴史
すき焼きの歴史は意外に浅く、江戸時代末期頃に誕生しました。
飛鳥時代(7世紀後半)の頃から明治に入るまで、日本では肉食が公的に禁じられていました。牛や馬は大切な労働力であったため食べるとバチがあたると信じられていたようです。しかし貧しい民衆の間ではこっそりとイノシシやシカなど野獣の肉を食していたようです。そんな風潮の中、こっそり牛肉も食されるようになり、幕末には京都の三条河原に「すき焼き屋」が初めて誕生しました。明治に入り、明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで一般庶民にも牛肉を食す事が解禁され、関西地方では「すき焼き」関東地方では「牛鍋」が庶民の間で大流行しました。

其实历史较短
日式牛肉火锅的历史比我们家想象的要短,产生于江户时代末期。
从飞鸟时代(7世纪后半期)到进入明治时代,在日本食肉是被官方禁止的。好像因为牛和马是重要的劳动力,所以人们都相信食用它们会遭报应。但在贫困的民间,人们会偷偷的猎食野猪和鹿等野兽。在这种风潮下,牛肉也被人们偷偷的摆上了饭桌。幕府末期,在京都三条河原诞生了第一家日式火锅店。进入明治时期,以明治天皇食用牛肉为契机,庶民不准食肉的禁令也被解除,关西地区的“すき焼き”和关东地区的“牛鍋”在民间大肆流行起来。

その後、1923年に起きた関東大震災がきっかけで関東地方の牛鍋屋は大被害を受け次々に姿を消していきました。姿を消した牛鍋屋に代わって関西のすき焼き屋が関東へ進出し始め、関西の「すき焼き」が関東地方でも広まりました。次第に関西の「すき焼き」と関東の「牛鍋」が融合し、割りしたを使う「関東風すき焼き」が完成しました。現在「すき焼き」は世界中に知られる料理となり、昭和の名曲である坂本九の「上を向いて歩こう」には「Sukiyaki」という英語タイトルが付けられ、米ビルボードチャート1位を獲得した唯一の日本の歌となりました。

之后,由于1923年关东大地震的影响,关东地区的牛肉火锅店损失严重,便逐渐的消失了。取而代之的是关西的锄烧店进入关东。关西的“锄烧”在关东地区盛行起来。而后,关西的锄烧和关东的牛肉火锅相融合,并加入其他佐料制成了“关东风日式火锅”。现在“日式火锅”已成为世界知名料理。昭和时代的名曲、坂本九的《向前走》歌词中就有用英语写的“Sukiyaki”,成为唯一登上美国音乐周刊榜榜首的日本歌曲。