课文解说1

1.文体特点 [说明文] 
本课课文的文体是说明文(高级第1课)。

——この表示部分に使われているのはLEDと呼ばれるもので、7個のLEDを選択して点灯させることで、0から9の数字を表示する仕組みだ。

2.使われている [不明确指出主体的句子②] 
根据课文中的上下文,如用“この表示部分に使っているのはLEDと呼ばれるもので”,虽合乎日语语法,但由于“使う”是他动词,暗示动作主体的存在,因此会被误解为动作主体是文章的作者。而使用“使われている”这样的被动形式,可以令读者不意识到动作主体的存在而专注于客观事实。

△この機械は二重の安全装置が働くように設計されている。
(这种机械被设计成双重安全装置。)
上例是“製作者が、この機械を二重の安全装置が働くように設計している”的被动形式,由于使用了他动词“設計する”的被动形式,动作主体“製作者”就被隐去了。
同样,在不明确指出动作主体的句子里,有时也使用自动词。

△この箱は鍵を聞けると、上のふたが外れる。
(这个箱子一开锁,上面的盖子就可以取下来。)
上例由于使用了自动词“外れる”在不指明动作主体的句子里,一般使用着眼于事物状态的自动词,或者把着眼于动作主体的他动词变成被动形式。

3.呼ばれる [他动词的被动形式] 
在日语中,有时使用自动词的使役形式代替他动词(本课讲解4),或用他动词的被动形式代替自动词。例如,“呼ぶ”“運ぶ”等只有“~を呼ぶ”“~を運ぶ”这样的他动词的形式,因此在把“~”部分作为主语时,就必须把他动词变为被动的形式。

△災害地へはたくさんの食料品が運ばれた。(大量的食品运到了灾区。)
汉语中没有自动词、他动词之分,有时同一个动词既可当作自动词,又可当作他动词使用。而日语中有些他动词并无与之对应的自动词。这时注意不要把句子说成与汉语相同的自动词的表达方式。
△2008年、北京で第29回夏季オリンピックが開かれた。
(2008年。第四届夏季奥林匹克运动会在北京举行。)
×2008年、北京で第29回夏季オリンピックが開いた。

△1995年、秋の祝日に、娘の結婚式が挙行された。
(我女儿的婚礼在1995年秋季的第一个节日里举行。)
×1995年、秋の祝日に、娘の結婚式が挙行した。

4.点灯させる [自动词的使役形式] 
“点灯させる”是自动词“(ランプが)点灯する”的使役形式。动词的使役形式一般事用于人,表示让别人做某事。如“彼にその件を担当させる(让他承担那项工作)”。有时也用于自身能动的机械等。“点灯する”虽然也有他动词的用法,但如果说“ランプを点灯する”,就成了某人直接点亮电灯的意思。

△プリンを冷蔵庫で固まらせる。 [①] (把布丁放入冰箱使其凝固。)
△圧力をかけて土を固める。 [②] (施加压力把土夯实。)
①中的“固まらせる”是自动词“固まる”的使役形式,意思是等待其自然变硬。②中用“固める”这个他动词,是调整压力,直接施压的意思。另外“点灯する”“分解する”这种自、他动词同形的词,既可以用自动词“たんぱく質が分解する(蛋白质分解)”,也可以用他动词“たんぱく質を分解する(分解蛋白质)”。

△放置することでたんぱく質を分解させる。 [③] (通过放置使蛋白质分解。)
△酵素を使ってたんぱく質を分解する。 [⑨] (使用酶来分解蛋白质。)
③中的“分解させる”是自动词的使役形式,意思是蛋白质自然分解,而④中用他动词,是外力作用于蛋白质并使其分解的意思。不过,在没有相应他动词的时候,自动词的使役形式有时也会起他动词的作用。

△金属片が電極に接触する。 [⑤] (金属片接触电极。)
△(人が)金属片を電極に接触させる。 [⑥] (人使金属片接触电极。)
⑤用的是“接触する”这个自动词,而⑥中的“接触させる”是自动词“接触する”的使役形式。因为“接触する”没有相应的他动词形式,所以用使役形式来代替他动词的功能。サ変动词如“安定する(稳定)”“死滅する(灭亡)”“自滅する(自杀)”“繁栄する(繁荣)”等很多都没有相应的他动词,需要像⑥那样用使役形式来代替。

——比較的サイズが小さく、発熱量が少ないという点も注目すベき特長だ。

5.~ベき~
“动词基本形+ベき+名词”表示“适当”“有那样做的价值”。サ·变动词除了“词干+ずるべき+名词”以外,还有“词干+すべき+名词”这样的稍稍旧式的表述形式。
△田本が進むベき道をみんなで考えましょう。
(让我们一起来共同思考下日本未来应走的道路。)
△最近体力が衰えてきた。そろそろ退職を決断すべき時かもしれない。
(近来体力衰退,或许是该下决心退休的时候了。)

另外,还有“恐るへき(令人恐怖的)”及“然るべき(应有的,相应的)”等说法,这些都属于惯用表达方式。
△その子は恐るべき記憶力を持っている。
(这孩子具有惊人的记忆力。)
△そんなに理不尽な要求をするなら、こちらも然るべき手を打つだけだ。
(既然对方提出了如此不合理的要求,我方也只有采取相应的对策。)

——電光板はもちろんのこと、……家電の赤外線リモコンなど、例を挙げればきりがない。

6.~ばきりがない
“きり”表示极限,“きりがない”就是“没有极限”“没完没了”的意思。加上表示假定条件的成分,构成“~ばきりがない”的形式。此外还有“~たらきりがない”的用法。
△それはとても複雑な問題なので、調べればきりがない。
(这是个非常复杂的问题。想查清楚的话,要做的事就太多了。)
△現代社会にはさまざまな危険がある。いちいち心配していたらきりがない。
(现代社会存在各种危险,事事担忧就什么也别干了。)

——青色LEDに黄色の蛍光材料を塗布すると白色LEDができ、これがパソコンやテレビの液晶画面のパックライトには欠かせないものとなった。

7.~は~に(は)欠かせない
“欠かす”表示“应该有的却没有”,而“欠かせない”以可能形式的否定形式表示“必要”的意思。在表示“B需要A”时,用“AはBに(は)欠かせない”“Bに(は)Aが欠かせない”,有时也用“Bに(は)Aを欠くことができない”的用法。
△トイレは観光地に欠かせない施設だ。
(厕所是观光景点不可缺少的设施。)
△この病気の場合(は)、熱が下がっても注意が欠かせない。
(这种病即使烧退了也不能掉以轻心。)
△お墓参りに(は)、ろうそくと線香を欠くことができない。
(扫墓时蜡烛和香是必不可少的。)

下一页:课文解说2