2013大河剧《八重之樱》学习笔记03
实用句型、单词讲解:
【10:00】
一押し(ひとおし):还差一点。
例:あと一押しだ。がんばれ。/只差一点了,加油。
舎密(せいみ)(chemie):化学的旧称。日本幕末至明治初期使用的词。
適塾:江户后期,绪方洪庵在大阪开设的兰学私塾。
昔馴染み(むかしなじみ):旧识,老相识。
呼び寄せる(よびよせる):(他下一)邀请;喊来,叫到跟前。
【09:20】
御針(おはり):针线活。
稽古(けいこ):(学问、武术、技艺等)学习,练习。
例:稽古をつける。/教导,传授。
おろそか:(形容动词)敷衍,马虎,草率。
例:勉強をおろそかにする。/荒废学业。
【12:18】
蟄居(ちっきょ):禁闭,江户时代对武士的一种刑罚。
未来図(みらいず):未来蓝图。
世人(せじん):世人。
なんぞ:(副词)用于反问,哪,岂,焉。
例:
なんぞ知らん。/岂知,哪里知道。
世人、なんぞ知らん、英雄の志。/燕雀安知鸿鹄之志哉。
【13:42】
蹴散らす(けちらす):(他五)踢散;驱散,赶跑。
例:敵を蹴散らす。/赶跑敌人。
【17:10】
程(ほど):分寸,身份。
例:身の程を弁える。/有自知之明。
弁える(わきまえる):知道,理解,懂;分辨,识别。
例:進退を弁える。/知进退。
他所・余所(よそ):他处,别处。
つむじ曲げる(つむじまげる)=つむじを曲げる: 与人为难,闹别扭,故意找岔子。
天狗になる:洋洋自得,变得自负。
叩く(たたく):(他五)攻击,谴责。这里是用的「叩かれる」——「たたく」的被动态,表示受到谴责,招致惩罚。
本内容为沪江日语原创,转载请注明出处。