やぶ久

やぶ久(日本橋/そば/創業1902年)

東京都中央区日本橋2-1-19

初代・高橋久次郎氏が同地にあった「」というそば店を引き継ぎ、自分の名前を一文字加えて誕生したという「やぶ久」。現在は4代目が店を切り盛りしています。

第一代高桥久次郎继承了同一地区名为“藪”的店铺,加上了自己名字中的一个字就成了“やぶ久”。现在是第四代在掌管店铺了。

名物のカレー南蛮は自家製のカレーを使用している。

招牌的南蛮咖喱是祖传自制的咖喱。

龍公亭

龍公亭(飯田橋/中華/創業1889年)

東京都新宿区新楽坂3-5

明治22年創業、神楽坂屈指の老舗広東料理店。

于明治22年创业,是神乐坂屈指可数的老字号广东料理店。

むさしや

むさしや(新橋/洋食/創業1885年)

東京都港区新橋2-16-1

明治18年といえば、伊藤博文が内閣総理大臣になった年。

说起明治18年,这是伊藤博文任内阁总理大臣的一年。

ナポリタンやオムライスなど、洋食の定番メニュー

那不勒斯意面、蛋包饭等是西餐的基本菜单

神谷バー

神谷バー(浅草/洋食/創業1880年)

東京都台東区浅草1-1-1

日本最初のバー。電気ブランで有名。浅草の文豪たちにも愛された

日本最早的酒吧。以电气白兰地(酒牌)闻名。也大受浅草的文豪们喜爱。

寿司政

寿司政(九段下/寿司/創業1861年)

東京都千代田区九段南1-4-4

1861年(文久元年)に日本橋に寿司好の屋号で開業し、屋台を引きながら商売を始めたのが初代の戸張好造。

1861年(文久元年)在日本桥开业寿司商号,拉着小货车就开始做生意的是第一代的户张好造。

あさだ

あさだ(浅草橋/そば/創業1854年)

東京都台東区浅草橋2-29-11

当時、中野で穀物商を営んでいた初代・浅田甚右衛門がこの地に手打蕎麦屋を開いて150余年。江戸前の伝統技術と心意気を受け継ぎ続けて八代目になります。

当时,还在中野经营谷物生意的第一代店主浅田甚右卫门,在这个地方开了一家手打荞麦面店,已有150多年历史。从江户时代前就流传下来的传统技术与气派,现在继任的已经是第八代店主了。

嶋村

嶋村(八重洲/割烹/創業1850年)

東京都中央区八重洲1-8-6 嶋村ビル 1F

徳川家にも認められた初代・嶋村善吉の腕前

第一代店主岛村善吉的料理功夫得到了德川家的认可。

やっ古

やっ古(浅草/うなぎ/創業・寛政年間)

東京都台東区浅草1-10-2

当店の創業は今から約200年前の寛政年間(1789~1800年)で、店の場所は現在とほぼ同じ浅草田原町です。

这家店是在距今约200年前的宽政年间(1789~1800年)创业的,当时店铺就基本上位于现在的浅草田原街。

徳川将軍でいえば十一代家斉の時代で、当時の江戸は東洲斎写楽の浮世絵が話題になっている頃でした。

位于德川将军时期第十一代德川家齐时代,当时的江户正处于东洲斋写乐(江户后期的浮世绘师)的浮世绘盛行的时期。

総本家更科堀井 本店

総本家更科堀井 本店(麻布十番/そば/創業1789年)

東京都港区元麻布3-11-4

堀井家のによると、創業は寛政元年(1789年)。初代は、信州特産の信濃布を商っていたのがそば屋に転じたもので、領主・保科家の江戸屋敷から程近い麻布永坂町に店を構えた。看板は「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」。「更科」とは、信州そばの集散地だった更級の「級」の音に保科家から許された「科」の字を当てたものと伝えられる。

据堀井家的传记记载,这家店创业于宽政元年(1789年)。第一代店主本是经营信州特产信浓布,后改行开荞麦面店,店铺修建在离领主保科家的江户住宅地不远的麻布永坂街。招牌是“信州更科蕎麦処 布屋太兵衛”。所谓“更科”,据说是保留了原来信州荞麦集散地更级里“级”的发音,得到保科家的允许才用了“科”这个字。

注:“保科家”是指在江户时代,信浓地区的土豪。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关推荐:

趣味日语:日本百货商店内部用语揭秘