結論
本論文は中日茶道についての資料を集め調査を通して纏めたものだ。日本の茶道は中国から導入したものだが、中国と違う道を歩んだ。私はこの疑問を持って中日の茶道の歴史と発展を考察し、中日茶道の相違点を分析した。
日本の茶道は中国の茶道の影響を受けるほか、日本民族の発展や日本独特な伝統文化からの影響も深い。だから中日茶道は茶の種類、茶道の規則と過程などの方面だけで違うのではなく、茶道が反映した国民の性格や思想も違う。
中日の茶道の交流はこれから必ず絶えずに行われるうと思うが、実用性を重視する中国の茶道はより多くの日本人に受けられると私は思う。
本論文はこのような視点から中日茶道を比較したものである。個人の能力や知識の不足で文章の中に文法などの間違いや中日茶道に対する分析に足りないところがあると思うので、ご指導くださるようお願いする。

謝辞
本研究を執筆するにあたり、始終適切な助言を賜り、また丁寧に指導して下さった王霜先生に感謝の意を表します。また、中須賀剛先生と黄金春先生をはじめ、多くの先生方が常に論文の書き方をご指導くださいました。本当にありがとうございました。

注釈
①その流派の本家として、代々の芸道を受け継いでいる家
②茶が、古来、飲み物として禅の寺院で用いられていたことは知られていたがそこでは礼を持って茶と接していた。特に元の時代にあっては、礼のうちでもっとも重用な礼とされた。やがて茶が日本に伝わると、こうした茶礼も同時にもたらされた。
③茶の湯で茶を勧める前に出す簡単な料理。

参考文献
【1】冈仓天心 茶内本 东京 岩波书库 1988年
【2】膝 军 《中日茶文化辩异与展望》 东京 东方出版社 1992年
【3】周文棠 《茶道》 ﹙2003年5月﹚ 浙江大学出版社
【4】赵丁 《茶的故事》﹙2003年1月﹚ 地震出版社
【5】周笑明 《日本国概况》﹙2000年9月﹚ 南开大学出版社
【6】杂志 《西北大学学报》﹙2005年7月﹚ 哲学社会科学版
【7】王勇,王宝平 《 日本文化的历史踪迹 》﹙1991年﹚ 杭州大学出版社
【8】余悦 《中国茶韵》﹙2002年﹚ 北京 中央民族大学出版社,
【9】杂志 第2卷第2期2003年6月北 《京林业大学学报》(杜会科学版)
【10】傅树勤 《茶神陆羽》 1984年 北京 农业出版社 

点击右上角应用栏中“贡献翻译稿”,试试自己的实力吧!